いざ学問選択!
求められる高度な知識と倫理観
医学は人体の仕組みや病気について学び、治療や予防に貢献する学問だ。高度な技術や専門知識の修得はもちろん、高い倫理観・道徳観や責任感が求められる。
医学科は6年制で、1〜4年次は教養科目や自然科学系の基礎科目、人体の構造・機能、医学・医療と社会とのかかわり、診療の基本に関することなどを学ぶ。5・6年次からは臨床実習がメインとなり、大学病院でいろいろな診療科をまわって、医療チームの一員として実際に患者と接しながら臨床経験を積んでいく。
医学科では卒業後に進む診療科にかかわらず、すべての医学領域を学ばなければならない。発展し続ける膨大な医学知識に対応できる人材を育てるため、提示された事例から学生自身が問題を発見し解決法を探るPBLという教育方法が多くの大学で採用されている。
医師国家試験があるため教育内容はある程度標準化されているが、臨床中心の大学か、研究医の育成に力を入れている大学か、得意の専門分野は何かなど、大学ごとの特色を押さえておこう。地方での医師不足を背景に地域医療に力を入れる大学や、研究医不足を背景として2・3年次からの研究室配属に取り組む大学もある。また、私立大の学費は総じて高額だが、卒業後の勤務条件により返済不要の奨学金制度もあるので、調べておくとよい。
福井大学 医学部 医学科 1年 T特派員の時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 社会学 | 歴史学 | ― | 医療経済学入門 | ― | ― |
2限 | 地域コアT メディアリテラシー | 英語V | 行動科学U | 英語W | 生命現象の科学 | ― |
3限 | 人体解剖学実習 | 生命現象の科学 | 人体解剖学実習 | ― | 人体解剖学実習 | ― |
4限 | 健康科学 | ― | ― | |||
5限 | 生命倫理学U | ― | ― | |||
6限 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
おもしろい講義 「人体解剖学実習」
医学科ならではの科目です。4〜5人で班を作り、ひとりのご献体を3ヶ月かけて解剖します。講義は週3回、13時から始まって最長20時までかかります。予習必須で、頭に入れる知識も膨大ですが、入学して以来最大の本格的に医学に触れる科目です。
2型糖尿病の原因遺伝子についての分子生物学的研究
2型糖尿病の発症には遺伝子発現の量が関係している。その原因遺伝子を追究すること、実際に細胞レベル・動物レベルでその遺伝子発現の量を変えることで糖尿病に関わる因子に変化が出るのかどうかを研究していた。その因子に注目する人が少ないということ、糖尿病は日本人にも多い疾患だということから、自分の行った研究が将来治療に役立つかもしれないと思い、とても魅力的でした。