現代社会
2021年度入試(2021年4月入学生向け入試)からセンター試験に代わり、「大学入学共通テスト」が導入されました。
共通テストの設問別分析や平均点の推移などをまとめました。
2021年度共通テスト 問題構成と設問別分析
2021年1月16日(土)実施分
問題構成
大問 | 分野 | 配点 | マーク数 |
---|---|---|---|
1 | 民主主義の原理と統治機構 | 26 | 8 |
2 | 持続可能な開発と政治的意思決定 | 16 | 5 |
3 | 市場経済と政府の役割 | 27 | 8 |
4 | 現代社会と青年 | 19 | 6 |
5 | 高齢化と地域社会 | 12 | 3 |
合計 | 100 | 30 |
前へ
次へ
設問別分析
- 第1問
- 生徒がつくったカードをもとに、福沢諭吉と中江兆民の思想、モンテスキューとロックの権力分立論が問われている。また、センター試験と同じ出題形式で、日本の司法制度・行政についての知識が問われている。教科書の範囲の標準的な学習でほぼ対応できる。問8は、試行調査と同様の、政党の政策を2つの軸を用いた4つの領域のいずれかに分類させる問題である。
- 第2問
- 生徒が授業で行った発表内容をもとに、3R、投票結果の決定方法、アメリカと日本の政治的意思決定手続、人間と自然の関係に関わる概念、国際的な条約や制度に関する知識が問われている。投票結果の決定方法について判断させる問2は、与えられた資料を読み取る能力が問われた。
- 第3問
- 市場経済と政府の役割をめぐる会話文をもとに、経済成長率、GDP、国際貿易、公共財、労働市場、労働関係立法についての知識が問われている。1980年代の経済成長率の推移を、複数のグラフから選択させる問題も出題されている。いずれも教科書の範囲の標準的な学習で対応できる。
- 第4問
- 生徒の会話文をもとに、防衛機制、生命倫理、青年期、ダイバーシティに関わる日本の法制度、国際経済や環境問題に関わる組織についての知識が問われている。いずれも教科書の範囲の標準的な学習で対応できる。
- 第5問
- 高齢化と地域社会をめぐる生徒の会話文をもとに、資料の読み取り問題、生徒の立場を資料や政策と関連付けて判断させる問題が出題されている。問2は、生徒の主張を理解したうえで資料を的確に読み取って判断する必要がある。問3は、試行調査と同様の、生徒の発言が依拠する立場を選択させる問題である。
2021年1月30日(土)実施分
問題構成
大問 | 分野 | 配点 | マーク数 |
---|---|---|---|
1 | 人々の暮らしをめぐる諸問題 | 26 | 8 |
2 | 日本国憲法をめぐる諸問題 | 23 | 7 |
3 | 戦後日本経済と国際社会 | 16 | 5 |
4 | 国際社会の動向と課題 | 23 | 7 |
5 | 持続可能なまちづくり | 12 | 3 |
合計 | 100 | 30 |
前へ
次へ
設問別分析
- 第1問
- 農村部にある祖父母の家に出かけた高校生と大学生の会話文をもとに、機会費用、ユニバーサルデザインとバリアフリー、家族に関する判例、社会保障制度と日本の高齢化、マズローの欲求階層説、食料・農業問題、センの潜在能力についての知識が問われている。また、問5では、提示された主張と合致する見解を選択させる問題が出題されており、思考力や判断力を高める学習が必要である。
- 第2問
- 日本国憲法をめぐり、基本的人権、日本思想、西洋近現代思想、裁判員制度、選挙制度、国会の権限についての知識が問われている。問4・問5では、提示された資料文に関わる憲法上の規定を選択させる問題が出題されており、長い資料文の読解力を高める学習が必要である。
- 第3問
- 終戦直後に出された日本経済再建に関する報告書をもとに、戦後国際社会の動向、地域統合、戦後復興期の日本経済、社会保障制度の歴史と現状、環境問題についての知識が問われている。問5では、下線部に適合する課題例への姿勢を選択したうえで、それに適合する記述を選択させる問題が出題されており、思考力や判断力を高める学習が必要である。
- 第4問
- 世界的な課題をめぐる会話文をもとに、国際的な組織、地域紛争、EU、難民条約、冷戦後の国際政治上の出来事の年代順、国際裁判、SDGsについての知識が問われている。問4では、条約の条文が示され、その定義に該当する事例を選択させる問題が出題されており、具体的な事例に即して考える力を高める学習が必要である。
- 第5問
- 持続可能なまちづくりをめぐり、資料の読み取り、提示された政策の背景にある考え方を選択させる問題、提示された観点に基づく取り組みを選択させる問題が出題されている。フローチャートを読み取ったうえで、適切な内容を判断できるような学習が必要である。
平均点の推移
年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 58.40 | 57.30 | 56.76 | 58.22 | 57.41 |
前へ
次へ
- 2021年度は大学入学共通テスト第1日程の平均点(得点調整後)
- 2020年度までは大学入試センター試験の平均点