河合塾の大学入試情報サイト

自分だけのノートを作る

東京学芸大学 教育学部 4年 S.K.特派員

ノートの使用用途
河合塾の大学受験科で基礎シリーズのテキストの予習用として使っていた

POINT1見直しやすく

問題番号ごとに1行以上使うようにして、縦に問題番号をそろえることを意識していました。そうすることで、2回目に問題を解いた時にも同じようなノートになるので、間違い箇所の見直しがしやすく、効率よく復習することが出来ました。

POINT2ノートで計算

私は暗算が得意ではないので、化学に限らずよく筆算を使うのですが、その途中でケアレスミスをしてしまうことがありました。筆算を別の紙に書いていたときは、どこで間違えたのか分からなくなってしまい、結局はじめから計算をし直していたので、とても時間がかかり効率が悪いと感じました。そこで、同じページの空いたスペースで筆算をするようにしたら、答えが合わなかったときにすぐに計算を見直すことが出来て、次第に自分がよくミスをするところも分かるようになりました。その結果、同じような計算が出てきたときには慎重に解くように意識することができ、ケアレスミス自体を減らすことが出来ました。

POINT3付箋の活用

解説や解き直しを少しだけ書き足したいときは、よく付箋を使っていました。ノートの空いてる場所に矢印を伸ばして書いたり、次のページを使うこともできますが、私は自分が解いた近くに書いたほうが、関連付けて記憶することが出来ていいと思っていたので、スペースが足りない時は付箋を使って書き足していました。

ノートイメージ①

※画像をクリックタップで拡大

ADVICE
最初から完璧なノートは作れないと思いますし、作る必要もないと思うので、いろいろなやり方を試してみて自分に合ったノートの使い方を、見つけていただけたらいいと思います。私もはじめは授業ごとでノートの取り方に違いがあり、混乱していましたが、大体の授業で使える簡単なルール、例えば問題番号は横につなげず縦に並べる、などを自分の中で決めたことで、どの授業でも自分なりに見やすいノートが作れるようになりました。

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP