河合塾の大学入試情報サイト

復習に役立つ数学のノート

東京医科歯科大学 医学部 4年 ここなっつ特派員

ノートの使用用途
予備校の板書ノート、問題集を解きながら作ったまとめノート

POINT1ポイントをまとめたノートを一冊作る

模試や入試本番の直前に確認できるように、持ち運びやすいA6サイズの1冊のノートに、ポイントをまとめていました。工夫した点は、図を一緒に描いて後から見たときにわかりやすいようにしたことと、よく使う公式や典型的な解法に加えて、自分がよくやってしまうミスもメモしたことです。この1冊を見ればテスト直前に安心できる、というようなノートが1冊あると心強いのではないかと思います。

ノートイメージ①

※画像をクリックタップで拡大

POINT2図やグラフは大きく、見やすく描く

授業では理解したつもりだったのに、ノートの図やグラフが何を表しているのか、復習した時にはわからなくなってしまった、という経験はありませんか?私はそのような失敗をしてから、ノートに描く図やグラフはとにかく大きくするように気を付けていました。さらに、普段はシャープペンのみで板書を取っていましたが、図やグラフにはペンで色をつけて少しでも見やすくなるように心がけていました。少しの工夫で復習時の効率が上がるのでおすすめです。

ノートイメージ②

※画像をクリックタップで拡大

POINT3数学は思考回路を大切にする

数学の基本は一通り身に着けたのに、応用問題になると全然できないのが私の悩みでした。そんな私が数学の先生に勧められて始めたのが、難しい問題でどうしてその解法を使ったのかを考えてまとめる、という作業です。数学ではなかなか全く同じ解法を使う問題に出会うことは多くはないと思います。しかし、解法を丸暗記するのではなく、問題文を読んだ後の解答の導き方を解答解説から学ぶことで、次に似たような問題に出会ったときに少しずつ太刀打ちできるようになります。少し時間のかかる作業ではありますが、時間をかけるだけの価値はあると思います。

ノートイメージ③

※画像をクリックタップで拡大

ADVICE
ノートの作成において一番大切なことは、ノートをきれいにまとめることではなく、自分が理解することです。いくら美しいノートを作ったとしても、自分が書いた内容が頭に入っていなければ、受験勉強においては意味がないと思います。個人的には、自分さえわかれば、多少字が汚くても、独自の省略記号などを用いて、簡略化しても構わないと考えています。ただし、ノートの取り方は人それぞれで私のやり方が正解というわけではないので、自分なりの工夫をしながら模索する過程も大切です。ノートは自分の理解を助けるための道具だということを忘れずに、自分だけのノートを作ってみてください。

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP