河合塾の大学入試情報サイト

キャンパスでできる“留学”体験

前項目では留学について見てきましたが、留学に興味があっても、留学先での授業についていけるか、費用を工面できるかなど、不安に思う人も多いはずです。
実は留学に行くよりも身近な大学のキャンパスでも、できることがたくさんあります。語学力向上を目指すプログラムなど様々なプログラムが用意されていますし、各国からの留学生と一緒に学ぶ大学もあります。大学のキャンパスは、国内で留学に近い経験ができる絶好の場所になり得るのです。
留学に興味のある人は、まずは大学のプログラムを活用してみるとよいでしょう。そうすることで、留学のイメージが具体的になり、自分が本当に留学したいかどうか、また、留学をする場合も留学の目的が明確になるでしょう。
ここでは、大学にはどのようなプログラムがあり、何ができるのかを一部ご紹介します。ぜひ留学制度に加えて志望校選びの参考にしてください。

語学力を鍛える

大学では、語学力を伸ばすためのプログラムが提供されています。内容は様々ですが、例えば、外国語でのコミュニケーションを重視した少人数制の授業、TOEICやTOEFLの資格試験で得点アップを目指す講座、夏休みなどの長期休暇を利用した集中講座などが挙げられます。
また、外国語で会話をするためのスペースなど、授業以外でも外国語を使える環境が整っている大学もあります。

大学 プログラム名 内容
千葉大学 English House 外国人講師によるレッスンや資格試験対策講座などの他、コーヒーを飲みながら気軽に会話ができるラウンジなどを持つ英語のコミュニケーションスペース。
中央大学 資格試験・スキルアップ TOEFL/IELTS、TOEIC講座の他、英語スキルアップとして、就職英語面接対策や留学前準備、プレゼンテーションやディスカッションの対策講座などを実施。
早稲田大学 Tutorial English スピーキングを中心とした英語運用能力の向上を目指す、4人1組の少人数制授業。

大学HP(2023年2月現在)より

ステップアップ
外国語(主に英語)による専門科目の授業を設置している大学もあります。外国語で授業内容を理解する必要があるため、留学準備として利用する学生もいます。また、留学生と一緒に受講する場合もあり、ディスカッション等を通して彼らの文化や価値観を知るきっかけになります。
大学 プログラム名 内容
北海道大学 国際交流科目 留学生と一緒に授業を受ける科目。授業は原則英語で行われ、履修できる講義は学際的・先端的なテーマを入門レベルから専門レベルまでと幅広い。
京都大学 英語で学ぶ教養・共通科目 全学共通科目の一部を英語で学ぶことができる。授業は主に外国人講師によって実施される。

大学HP(2023年2月現在)より

国際感覚を育てる

大学では、国際理解に関する授業を受講したり、留学生と積極的に交流することで、多様な文化や価値観に触れる機会を持つことができます。自国以外の文化や価値観を知ることで、より広い観点から物事を捉えることができるようになり、国際感覚が養われるでしょう。
また、大学によっては語学力・多文化理解・課題解決能力などを一貫して鍛えるプログラムを提供しているところもあります。

大学 プログラム名 内容
東北大学 TGLプログラム(Tohoku University Global Leader Program) 語学・コミュニケーション力、国際教養力、行動力、海外研鑽を目的としたプログラム。指定の授業や課外活動に参加し、一定の条件を満たすと、認定証が授与される。
大阪大学 留学生チューター 留学生の学習・日本語指導や日常生活のサポートを行う。留学生とマンツーマンで交流することができる。
立命館アジア太平洋大学 APハウス(学生寮) 世界各国・地域の学生が集う学生寮。寮生は日常生活の中で国際感覚を養うことができる。

大学HP(2023年2月現在)より

キャリアに役立つ!実践の場

学生が企業等において一定期間就業体験を行うインターンシップは多くの大学で行われています。大学によっては、海外でのインターンシップや、国内の語学力等が必要な場所でのインターンシップを案内しています。将来、語学力や国際感覚を活かして働きたい人にとって、キャリアを考える貴重な機会となるでしょう。

大学 プログラム名 内容
千葉大学 skipwiseプログラムのグローバルインターンシップ、グローバルボランティア 国内の国際空港、国際的な展開をしている企業や団体など、外国語を必要とする場所で行う。海外実施のプログラムもある。
上智大学 インターンシップ科目(全学共通科目) 国内・海外のグローバル企業、報道機関、国際機関の日本代表部などで行う。期間は短期で2~6週間、長期で3~5ヶ月間。

大学HP(2023年2月現在)より

国際教養系大学・学部で学ぶ

ここまで、各大学の個別プログラム等をみてきましたが、留学を意識した大学選びをする場合、国際教養系大学・学部への進学も選択肢の1つとなるでしょう。

このページでご案内する国際教養系大学・学部は、主に世界が直面する課題に対し多角的な見識を持って対応することが出来る人材育成を目指し、幅広い教養と外国語運用力、論理的思考力を育むリベラル・アーツ教育を提供する大学・学部を指します。

授業で用いる言語は、全て英語、日本語と英語の両方を用いるなど大学・学部によって様々です。海外からの留学生も多く学んでいるのが特徴であり、日本に居ながら海外大に留学している学習環境に身を置けるのも魅力です。
国際教養系大学・学部の中には、1年間の海外留学をカリキュラムの一貫として義務付けている大学もあります。

入試については、高校の成績、英語力(TOEFL® Test/ IELTSなどの利用も可)、志望理由書、推薦状など海外大進学と同様に書類審査で行う大学もあるため、海外大進学と併願する高校生もいます。

日本国内の国際教養系大学・学部を持つ大学例
大学 学部 内容
国際教養大学 国際教養学部 国際教養教育を教学理念に掲げ、グローバル社会におけるリーダーの育成を使命としている。すべて英語の少人数授業、外国人教員の割合約6割、1年間の留学が義務、200の提携大学から200人以上の留学生が学ぶ多文化共生のキャンパス、高い就職率、365日24時間オープンの図書館などが特徴。
千葉大学 国際教養学部 共通科目と3つのコース(グローバルスタディーズ/現代日本学/総合科学)から専攻を選択し、文理混合から課題を発見し、実践的に解決する過程を通じ、専門性を高めることを目的としている。授業は主に日本語で行われているが、卒業までに1回以上の海外留学を必須としている。
横浜市立大学 国際教養学部 確かな専門性に裏打ちされた論理的思考力を身に付ける「教養学系」と世界と日本の都市や地域の課題に実践的に取り組む「都市学系」という2つの学系での学びを通して、グローバル人材の育成を目標にしている。4つのクラスター(国際社会/国際文化/人間科学/都市政策・まちづくり)から必ず1つのクラスターを選択し「専門の軸」を持ちながら、関連する学問領域の科目まで融合的に学修することができる。
国際基督教大学 教養学部 ICUという呼称で知られる1954年の創立以来「行動するリベラルアーツ」の伝統を築いてきた大学。授業は英語と日本語の両方で行われている。教員の3人に1人は海外出身。学生の出身国や地域は50以上におよび、10人に1人が外国籍となっている。一般入学試験では、高等学校までの学習で蓄積した基礎知識に加えて、入学後のリベラルアーツ教育において必要とされる適性を測ることから独自の選抜試験を実施している。
上智大学 国際教養学部(FLA) リベラルアーツ教育が理念で、授業・指導は100%英語で行われている。2年次後半から3つの専門分野(国際経営・経済学/社会科学/比較文化)からプログラムを選択。教員の50%は海外出身者で留学生も多く学んでおり、日本国内に居ながら海外大キャンパスで学べる環境。出願条件が海外大と共通していることから海外大進学を希望する生徒の併願校として出願する生徒も多い。
法政大学 グローバル教養学部(GIS) 人文・社会科学・ビジネスを中心とした、学際・領域横断的な知識を深めるためのリベラルアーツ教育を英語で実施。原則、講義だけでなくディスカッションやプレゼン、レポートや論文の執筆も英語で行っている。ほとんどの授業は20名~30名位の徹底した少人数制で、丁寧な指導を実現している。
早稲田大学 国際教養学部(SILS) グローバル社会に主体的に貢献できる人物の育成が目的。
7つのクラスター(生命・環境・物質・情報科学/哲学・思想・歴史/経済・ビジネス/政治・平和・人権・国際関係/コミュニケーション/表現/文化・心身・コミュニティ)から選択。
授業は英語で行われており、在学中1年間の海外留学が必修。
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部・国際経営学部 全学生に占める国際学生の割合が約50%。その出身国は約100の国・地域以上、また教員の50%を外国籍にするという当初の目標を達成し20年以上の歴史を誇っている。
「ピア・ラーニング(協働学習)」という言語や文化が異なる学生たちが互いに教えあい、協働しながら成長する仕組みを大切にしており、全学生の約半数がAPハウスと呼ばれる国際教育寮に暮らしている。また、海外留学制度も充実しており目的に合わせて選べる多様なプログラムがある。授業は英語と日本語で行われている。

2023年2月現在、河合塾調べ

最後に

このように、日本にいても様々な体験・学びが可能です。入学後にどのようなプログラムがあるか調べることもできますが、前もって知っておくと、意識も高まりますね。
また、ここまで「キャンパスでできる“留学”体験」についてご紹介しましたが、「海外留学は必要ないのか?」というと、そうではありません。文化も社会の仕組みも異なる海外に滞在して初めて得られるものは必ずあります。留学経験のあるKei-Net特派員(大学生会員)に「留学するメリット」を調査したところ、「語学力の向上」だけでなく、「視野が広がる」、「行動力がつく」が上位にランクインしています。
日本の大学に進学する場合、最終的に留学に行く人も行かない人も、大学のプログラムを上手く活用することで、より有意義な大学生活を送ることができるでしょう。自分の目的にあったプログラムが志望大学にあるか、ぜひ調べてみてください。

※各大学のプログラム等は変更となる可能性があります。詳細は大学HP等でご確認ください。
※TOEFL®は、Educational Testing Service(ETS)の登録商標です。
This web page is not endorsed or approved by ETS.


海外留学と大学選びへ戻る

PAGE TOP