河合塾の大学入試情報サイト

留学を意識した大学選び

大学生になったら、「1度は海外留学を経験してみたい」という人は多いのではないでしょうか。留学を実現するには、「自分の要望にかなった留学プログラムが見つかること」、「応募する時点で必要な語学力があること」など様々な要件が必要です。希望通りの留学の実現には、事前の情報収集が大切です。まずは、留学方法について知ることから始めましょう。

2つの留学方法

大学生の留学方法には、大きく2つあります。1つは大学の留学制度を利用する方法、もう1つは留学エージェントを利用する方法です。双方ともメリット・デメリットがあり、重要視するものによってどちらを選択するかが変わってくるでしょう。以下、2つの方法のメリット・デメリットをまとめましたので、参考にしてください。

飛行機

大学の留学制度を利用する

プログラム例:交換留学、長期休みを利用した海外短期研修など

メリット デメリット
  • 留学期間も修了年限に含まれ、4年で卒業可能
  • 単位付与(互換)の制度がある
  • 先輩や留学センターを通して情報収集がしやすい
  • 宿舎の確保など、協定校からの留学生として優遇されることがある
  • 費用負担が少ない
    • 在学中の大学の学費のみ(生活費は別途支払い)
    • 返済不要の奨学金(給付型)を受給できる可能性がある
  • 語学要件・学業成績要件などがある場合がある
  • 学内選考がある
    • 語学要件・学業成績要件などがある場合がある
    • 協定校に限られるため定員が少なく倍率が高い
    • 希望通りの留学先に行けないことがある

留学エージェントを利用する

プログラム例:海外の語学学校に留学、ホームステイ、インターンシップなど

メリット デメリット
  • 留学先・期間を自由に決定できる
  • 幅広い留学目的に対応できる(インターンシップ、ボランティアなど)
  • 現地でのサポートが期待できる
  • 費用が割高になることがある
  • 在籍大学の単位として認められないことが多い
  • 長期間の留学の場合、休学が必要
  • 信頼できるエージェントか吟味が必要

大学の留学制度

大学では様々な留学プログラムが用意され、学生の皆さんが留学しやすい環境が整えられています。一口に留学プログラムと言っても留学期間・内容は様々です。ここでは主なプログラムである、交換留学、海外短期研修を中心にご紹介します。

交換留学

大学が協定を結んでいる海外の大学(協定校)に留学するプログラム。協定校から学生を受け入れることで、その協定校に学生を派遣することができる仕組みです。大学により、協定校や地域、派遣人数が異なります。
また、協定校には2種類あり、大学同士が協定している「大学間協定大学」と、一部の学部・学科が協定している「部局間協定大学」があります。「大学間協定大学」には大学に在籍する正規学生が留学でき、「部局間協定大学」は協定を締結している学部・学科の学生に限って留学できます。

交換留学の特徴

期 間
1学期~1年以内

留学先

日本の在籍大学の協定校
内 容
専門分野の講義を受講もしくは研究に参加
語学習得よりも、専門分野や興味のある学問に関する知識を深めることに重きが置かれる
単 位
在籍大学で所属する学部・学科が認める範囲で認定
授業料
在籍大学へ納め、留学先での授業料は不要(※)その他滞在費、渡航費等は自己負担
  • 大学が協定校と授業料不徴収の取り決めを結んでいる場合に限る
その他
交換留学の学内選考は留学開始の約1年前に行われるため、さらにそれ以前からの情報収集、語学試験の受験が必要

学内選考基準

大学の代表として送り出せる学生を様々な角度から選考します。一般的な選考内容は以下の通りです。

(2024年2月調査時点)

語学力(TOEFL®TEST、IELTSなど)
例:【受入れ先大学の最低スコア基準】
  • ペンシルバニア大学(アメリカ) TOEFL iBT® 100/IELTS 7.0
  • ブリティッシュコロンビア大学(カナダ) TOEFL iBT® 90(R&L22/S&W21)/IELTS 6.5(各セクション6.0以上)
  • シドニー大学(オーストラリア) TOEFL iBT® 85(R&L&S20/W22)/IELTS 6.5(各セクション6.0以上)

※在籍大学の学内選考基準としては、異なるスコアが設定される場合があります。

GPA(大学の成績)
留学先の大学で授業についていけるかをGPAから審査します。
GPAとは、大学での成績を数値で示したもので、0.0~4.0の5段階で評価されるのが一般的です。
例:【受入れ先大学が求めるGPA】
  • ペンシルバニア大学(アメリカ) 3.0
  • ブリティッシュコロンビア大学(カナダ) 3.0
  • シドニー大学(オーストラリア) 3.0

※在籍大学により、表記や基準が異なる場合があります。

志望理由書&学習計画書
書類選考が多い1次審査で、語学力とGPAをともに審査されるケースが多くあります。
面接
主に二次審査で、日本語・英語両方で志望動機や渡航後の計画などが問われます。
学内選考で評価されるポイント
  • 留学目的が明確である
  • 出願準備を最後までやりきる力がある
  • 留学先の生活に馴染み、留学途中で辞めない力がある

⇒大学は、留学で得たものを活かして大学に貢献してくれる学生を求めています。

交換留学協定校の例

大学 留学先
(大学/国名)
期間
(学年暦)
定員 語学・留学資格要件 その他
北海道大学 オーストラリア国立大学/オーストラリア 2月-6月
7月-11月
TOEFL iBT® 80(R&W 20/L&S 18以上)/IELTS 6.5(各セクション6.0以上)、GPA 2.25 学部2年生以上
早稲田大学 トロント大学/カナダ 9月-12月
1月-4月
7名 TOEFL iBT® 89(Writing Section 22以上)/IELTS 6.5(各セクション6.0以上)、GPA 2.25 1学期以上修了した学部生

大学HP(2024年2月現在)より

海外短期研修

多くは夏・春休みなどの長期休暇を利用して、海外で研修に参加するプログラム。内容は語学研修から専門分野の講義受講、フィールドワークなど、多岐に渡ります。交換留学に比べて事前準備の負担が少なく、気軽に参加できます。また、大学側が参加費として授業料、滞在費、渡航費等の総額を示してくれるため、かかる費用がわかりやすいこともメリットです。

海外短期研修の特徴

期 間
数週間~数ヶ月
内 容
語学研修、異文化体験、専門分野の講義受講、フィールドワーク、インターンシップ、海外大学のサマーセッション履修など
単 位
認定される場合がある(大学やプログラムにより異なる)
研修費用
プログラムにより異なる

海外短期プログラムの例

大学 留学先
(大学/国名)
内容 期間 募集人数 語学要件 費用
慶應義塾大学 ケンブリッジ大学/イギリス 英語研修、専門科目講義、SDGsワークショップが行われ、世界各国の学生との交流やイギリス文化体験が可能 2023年8月5日~9月2日 45~60名 TOEFL iBT® 45/IELTS 5.0/TOEIC® 450/英検2級など 約138万円※1
立命館大学 マコーリー大学/オーストラリア 英語学習のほか、オーストラリアの社会や日豪関係をテーマとした専門的な学習を行う 8月~9月の5~6週間 TOEFL ITP® 430(TOEFL iBT® 40)/TOEIC® L&R 450/IELTS 4.0 約79万円※2

大学HP(2024年2月現在)より

※1 2023年度概算

※2 2019年度実績

その他

交換留学、海外短期研修という形態以外にも、大学には様々なプログラムがあります。
例えば、大学の協定校以外を留学先に選んだ場合でも、事前に大学に申請することで、留学先で取得した単位が認定してもらえたり、4年で学部を卒業できる場合があります。

その他、協定校と在籍校両方の学位が取得できる「ダブルディグリー」という制度もあります。ダブルディグリーは、海外の協定校に1~2年留学し、各校の要件を満たすことで卒業時に2つの学位が取得できるというものです。留学時点で高い語学力が必要、学位取得に必要な単位数が多いなど、大変な側面もありますが、4年間で卒業することが可能で授業料もどちらか1校に支払えばよいケースが多く、近年注目されている制度です。

ダブルディグリーのプログラム例

大学 対象大学 留学期間 学費 その他
慶應義塾大学 パリ政治学院 2年間 留学中は留学先学費を支払い、慶應義塾大学の学費を減免 経済学部対象
早稲田大学 シンガポール国立大学 2年 在籍学部の学費+プログラム登録料 国際教養学部対象

大学HP(2024年2月現在)より

なお、一部の学部・学科に限られますが、大学によっては留学や海外研修がカリキュラムに必修として組み込まれており、履修しなければ卒業できないところもあります。
大学に進学したら必ず留学したいと決めている方にとっては、4年間で卒業が可能か、留学後に日本の授業についていけるかなどの心配をする必要がないため、留学しやすい環境と言えるでしょう。
留学や海外研修が必修とされている大学・学部の例を一覧にしましたので、参考にしてください。

留学・海外研修必須の大学・学部(抜粋)

留学にかかる費用

上で見てきたように留学する方法にはさまざまなものがありますが、どの制度を利用するにせよ、かかる費用が気になる方は多いのではないでしょうか。一般的に、留学には以下の費用が必要になります。

留学に必要な費用

  • 授業料
  • 留学保険費用
  • 教材費
  • 各種手続き費用(パスポート、ビザ取得など)
  • 渡航費
  • おこづかい
  • 滞在費(家賃や食費、交通費、通信費などの生活費)

このうち、とくに授業料については、参加するプログラムにより扱いがさまざまです。授業料不徴収の協定校へ留学する場合は、在籍大学の授業料のみが必要となり、留学先の授業料を支払う必要はありません。しかし一方で、在籍大学と留学先大学両方の授業料が必要となるケース、また、在籍大学を休学して留学する場合は、留学先大学の授業料のほか、在籍大学への在籍料が必要になるケースもあります。上で紹介した留学必須の大学に関しても、多くが年間の学費の他に、追加で留学費用が必要となります。

お金

留学先の国や地域、滞在期間、留学時の為替レート、留学先での過ごし方によって必要な費用は大きく異なりますが、まとまった金額が必要になることには変わりありません。留学先の授業料が不要な場合でも、1年間の留学では100~200万円は必要になるでしょう。
このように負担のかかる資金準備も、奨学金を受けることである程度軽減することができます。奨学金制度は、日本学生支援機構や地方自治体、民間団体などさまざまな機関から提供されています。独自の奨学金制度を設けている大学も多く、留学希望者の助けとなるでしょう。

奨学金制度の例

名称 対象 募集人数 支給金額 その他
大学独自の奨学金 東北大学基金グローバル萩海外留学奨励賞 協定校との学生交流に関する覚書に基づく留学で、期間が3ヶ月以上1年以内 若干名 給付型 <給付型>
月額6~10万円+準備金15~30万円(地域により異なる)
成績優秀者
立教大学グローバル奨学金 大学実施のプログラム参加者で経済支援を必要とする者 給付型 <給付型>
10~60万円(参加プログラム、父母の収入により異なる)
日本学生支援機構の奨学金 海外留学支援制度(協定派遣) 日本の大学、大学院、短期大学、高等専門学校(専攻科を含む。なお第2年次以下を対象とするものを除く。)又は専修学校(専門課程)が、諸外国の高等教育機関との学生交流に関する協定等に基づいて実施される派遣プログラム(期間:8日以上1年以内)に参加する学生 給付型 <給付型>
月額6~10万円(地域により異なる)
+渡航支援金
①16万円(一定の家計基準を満たす者に限る)
②13万円(一定の派遣期間を満たす者)
民間団体の奨学金 経団連グローバル人材育成スカラーシップ 指定66大学の2年生以上(6年制の場合は4年生以上)で、海外の大学に約1年間(8ヶ月以上(理工系は6ヶ月以上)1年未満)留学する者 20名 給付型 <給付型>
200万円
GPA2.0以上

各大学・団体HP(2024年2月現在)より

大学選びのポイント

ここまで留学の方法や費用について確認してきましたが、留学の情報収集や準備は大学に入学してから始めればいい、と考えた人はいませんか?
留学の準備は、一見大学選びとは関係がないように見えます。しかし、大学の制度を利用して留学する場合、大学の用意している協定校・留学プログラムの中から自分の留学先や研修内容を選択することになります。また、とくに留学必須の大学・学部であれば、事前に留学費用も考慮して進学する必要があります。いざ大学に入学してみたら、思ったような留学プログラムがなかった、行きたい地域の協定校がほとんどなかったなど、見込みと違ったケースや、留学費用の工面に慌てることになった、ということもあるようです。留学に関心がある人は、以下のポイントを念頭に、志望大学の留学制度に目を通しておきましょう。

多くの大学のホームページには留学に関する情報が掲載されていますし、オープンキャンパスなどの機会を利用して直接質問してみるのもオススメです。オープンキャンパスでは、留学に関するイベントや質問ブースが設けられていることもあります。
入学後に後悔をしないよう、気になることは事前に確認しておきましょう。

Check!大学選びのポイント
Point 1
協定校
協定校数や地域、できれば実際の派遣人数も確認しておきたい
Point 2
留学プログラム
単位互換制度や授業料の扱い、留学期間が卒業に必要な修業年限として認められるかなど。何を学ぶことを目的としているかも確認しておこう
Point 3
大学独自の奨学金
給付型か貸与型か、金額や採用人数など。プログラム参加者のうち採用は1名ということもあるので注意が必要
Point 4
語学試験に向けてのサポート体制
TOEFL iBT®やIELTSなどの語学試験対策を独自で行うのはなかなか大変。大学の対策講座があれば強い味方になる

ただ、留学したいという気持ちがあっても、学力や費用面などが不安でなかなか踏み切れないという人もいますよね。実は、身近な日本の大学のキャンパスにいても、語学力を伸ばしたり、国際交流をしたりとできることがたくさんあります。留学に興味があっても不安があるという人は、まずはこういった大学のプログラムを活用してみるといいでしょう。「キャンパスでできる"留学"体験」では、日本の大学で行える活動やプログラム、海外留学生が多く学ぶ大学や学部をまとめてみました。上で挙げた「大学選びのポイント」とあわせて、志望校選択の参考にしてください。

※各大学のプログラム等は変更となる可能性があります。詳細は大学HP等でご確認ください。
※TOEFL®は、Educational Testing Service(ETS)の登録商標です。
This web page is not endorsed or approved by ETS.

海外留学と大学選び

PAGE TOP