教育関係者のための情報サイト

  • 受付中
  • 2025年08月25日(月)開催
  • 大学教職員対象 セミナー

入試での多面的評価支援ミニセミナー

 経済・社会環境の急速な変化、2035年には100万人を割り込むことが見込まれる18歳人口の減少、文部科学省からの要請などを背景に、大学入学者選抜は大きな転換期を迎えつつあります。そして選抜方法については、教科学力に重きを置いた仕組みから、教育改革同様に学力の三要素を踏まえた多面的・総合的な評価を行える仕組みへと移行しつつあります。

 河合塾では、2025年度から、大学入学者選抜改革についての基本セミナーに加え、入試での多面的・総合的評価を支援するため、大学を取り巻くさまざまな課題とその解決のためのヒントや、タイムリーなテーマをお届けする「ミニセミナー」を開催しています。

新着情報

2025年 第3回 入試での多面的評価支援ミニセミナー 受付中

高大接続での学びをどう大学に繋げていくか

 近年、高校生の学習に大学が関わる場面が増えています。高校の正課授業の「総合的な探究の時間」での大学の協力や、大学独自プログラムへの高校生の個人的な参加などです。校内、校外の学習活動を通じて、高校生の多様な資質・能力や興味・関心を伸ばすことは、高校、大学にとっての課題となっています。このことと相互に関連し合いながら、大学では、入試に多面的・総合的評価を取り入れ、多様な資質・能力を有する学生を確保することが課題とされています。

 本ミニセミナーでは、こうした高大接続領域の課題のうち、高校生が、教科学力のみにとらわれることなく、大学での学修や研究にマッチした資質・能力を育めるような教育プログラムの実践事例を紹介します。そのうえで、高校生が大学をめざす場面で、どの様な高大接続があると良いのかを、登壇者の皆様で話し合っていきたいと思います。高校、大学それぞれによる事例を紹介しますので、ご参加いただく皆様の所属組織に応じて高大接続教育の開発の参考にしていただけるものと期待しております。

 多数のご参加をお待ちしております!

開催概要
WEB配信日時 2025年8月25日(月)
15:00 ~ 16:30
対象 大学入試の企画・業務に携わる教職員
関心を持つ高校・大学の教職員の方々
参加費 無料
申込期限 2025年8月21日(木)
  • Zoomでライブ配信を行います。
    配信当日までに、お申し込みいただいたメールアドレス宛に視聴URLをお知らせいたします。
  • ご視聴の端末ごとにお申し込みください。
  • お申し込みいただいた方には、後日アーカイブ動画(一部プログラムを除く)をご案内いたします。
    当日の視聴が難しい方、途中までしかご視聴いただけない方も、是非お申し込みください。
登壇者紹介
高澤 良輔 先生
芝浦工業大学柏中学高等学校

SSH統括室・国語科教諭

西郡 大 先生
佐賀大学

理事(教育・学生担当)、副学長、アドミッションセンター長

村上 守 様
東京都市大学

大学教学局 入試部入試課 課長

プログラム

時間 プログラム
14:50 入室開始
15:00 開会
15:05 事例紹介
●芝浦工業大学柏中学高等学校
 SSキャリア開発講座
●佐賀大学
 継続・育成型高大連携カリキュラム
 とびらプロジェクト
●東京都市大学
 探究ゼミナール OPEN MISSION
15:50 パネルディスカッション
16:15 J-Bridge Systemのご紹介
河合塾 教育研究開発部
16:30 閉会挨拶
  • プログラムは予定です。内容や進行を一部変更することがございます。

お問い合わせ先
 学校法人河合塾 教育研究開発部
 e-mail:j-bridge-system@kawai-juku.ac.jp
 対応時間:10:00~17:00(土・日曜・祝日を除く)
※ お問い合わせの際にご提供いただく個人情報は、お問い合わせへの対応のみに利用いたします。
※ 受付順に対応いたしますのでお待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

アーカイブ

  • アーカイブ動画は、予告なく公開を終了する場合があります。
セミナー

大阪大学・神戸大学川嶋先生による基調講演「未来志向の大学入試とは―多面的・総合的評価の果たす役割―」に加え、宮城大学のJBS活用事例をお届けしました。

佐賀大学西郡大教授による基調講演「多面的・総合的評価による高大接続の展望」をテーマとしてお届けしました。

大阪大学川嶋特任教授による基調講演「大学入試における多面的・総合的評価の意義と実践 その先にあるもの」に加え、北海道大学のJBS活用事例をお届けしました。

佐賀大学西郡大教授による基調講演「大学教育につながる多面的評価の実践」に加え、九州工業大学のJBS活用事例をお届けしました。

九州大学木村拓也教授による基調講演「教育をつなぐ大学入学者選抜での多面的評価の必要性」に加え、産業能率大学のJBS活用事例をお届けしました。

佐賀大学西郡大教授による基調講演「大学入学者選抜における多面的・総合的評価:どのように考え、どのように向き合うか」に加え、京都文教大学・短期大学のJBS活用事例をお届けしました。

九州大学木村拓也教授による基調講演「大学入学者選抜における多面的評価の必要性と入試データのIRでの活用に向けて」に加え、西日本工業大学のJBS活用事例をお届けしました。

ミニセミナー

「私たちが受験生に課す「問い」は、大学の入り口になっているか~高大接続の教育研究・実践から解決策を探る~」をテーマとした、北陸大学高等教育推進センター長・教務部長の杉森公一教授によるセミナーです。

「生成AIで作成された志望理由書はどう評価されるか~生成AIが入試の書類審査に与える影響」をテーマに、九州工業大学木村智志准教授が第1回大学入試学会大会で発表した内容を、分かりやすくお届けした注目のセミナーです。

関連コンテンツ

PAGE TOP