教育関係者のための情報サイト

    公開日
  • 2024年08月19日
  • (2024Guideline7・8号より)

この記事をシェアする

大阪大学 総合型選抜・学校推薦型選抜

写真提供:大阪大学

この記事のポイント!
総合・推薦で求めるのは研究力のある学生
入学後の追跡調査ではGPAと教員からの評価が高い
高校までの学習から転換できないと研究で行き詰まる

記事の内容は、2024年5月の取材時点のものです。最新の入試情報は、大学のWebサイトをご覧ください。

大阪大学 総合型選抜・学校推薦型選抜受験Webサイト

「自分の頭で考える力」を求める
大阪大学で何を学びたいのか、進学の目的を明確に

求めているのは研究力を持った学生

大阪大学が総合・推薦で求める学生像は明快だ。それは研究力を持った学生である。その理由を豊田岐聡副学長は「大阪大学は研究型の大学です。高校のときの探究的な活動への取り組みなどをうまく生かして、大学入学後に自律的に研究ができる人材に入ってきてほしいと考えています」と話す。その背景には、目的意識を持って入学してくる学生を増やしたいという思いがある。

大阪大学では、入学者に毎年アンケート調査を行っているが、そこで学びたいことや研究したいことなどが明確にあって大学に入学したと回答する学生の割合が、一般選抜より総合・推薦での入学者の方が高い。豊田副学長は「大阪大学のこの学部・学科でこれを学びたい、研究したいという目的を明確に持った人に来てほしいのです」と率直に語る。

大阪大学の総合・推薦は、人文・社会科学系学部は総合型選抜、医歯薬理工系学部は学校推薦型選抜と分かれている(理学部は総合型選抜)。各学部で総合・推薦の導入を検討した際、従来基礎工学部が学校推薦型選抜を行っており、実績もあり評価も高かったため、主に理系学部が学校推薦型選抜を導入することになった。また、大阪大学の場合、人文・社会科学系学部は外国語学部の各専攻などを含めると実に多様で、求める人材も異なるため、高校側に推薦を依頼するよりは、受験者本人の意志に基づいて出願してもらった方がよいだろうとの判断からだ。

大阪大学では入学者の追跡調査を行っているが、最終学年時に指導教員に調査した結果では、総合・推薦で入学してきた学生は、積極性、リーダーシップ、研究に対する取り組み方などで明らかに高い評価だそうだ。調査は当該学生が総合・推薦での入学者かどうかはわからないブラインド方式で行われている。さらに総合・推薦での入学者はGPAも総じて高い。また、総合・推薦での入学者の意識調査では、博士課程など大学院への進学意欲は他の学生より高い。ただ、そもそも大阪大学の大学院進学率は高いため、他の選抜方法で入学した学生と定量的に比較することは難しいが「研究志向であることは間違いない」(豊田副学長)とのことだ。

大阪大学 総合型選抜・総合型選抜
  • 2024年度入試の公表情報を基に河合塾で作成

高校時代に自分の興味について考える時間が必要

総合・推薦での入学者は、入学後の進路選択で優遇分属されることもある。工学部は2年次もしくは3年次に学科やコースに所属することになるが(分属)、その際、学校推薦型選抜での入学者は所属学科内の希望する学科・コースへ優遇的に分属される。本来は成績によって希望の学科やコースに分属できるかどうかが決まるのだが、それが優遇されるのだ。当初は、そのことによって学生が安心してしまい、逆に勉強をしなくなってしまう危惧もあったそうだ。しかし、総合・推薦での入学者は総じてGPAが高いことから、それもまったくの杞憂に終わったという。

豊田副学長は「やりたいことが決まっている人は強いということです。大学に入ると高校までとは異なり、途端に答えのない問いに取り組みます。自分の意志を持っていないと勉強を続けることが難しいのです」とモチベーションの大切さを指摘する。それはこれまで、高校までの勉強と大学での勉強とのギャップに悩む学生を見てきたからでもある。豊田副学長は「たとえば、物理であれば、高校では公式を覚えて問題が解ければそれで生徒はおもしろいと感じるかもしれません。しかし、大学ではそうではなく考え方が問われます。自分の頭で考える力が必要です。それで高校までは物理が得意だった学生でも物理が苦手になってしまうこともあるのです」と高校と大学のギャップで悩む学生がいると話す。そこで大切なことは、考え方を切り替えて自律的に勉強をしていけるかどうかだという。自律して勉強することができない学生は、研究の段階で行き詰まるケースも多い。こうしたことを避けるためにも、「高校のときにもっと大学に入った後のことをよく考える時間を持ってほしい」としつつも、「高校生は勉強などで本当に忙しい。自分の興味のことをじっくりと考える時間がないのではないか」(豊田副学長)と憂慮している。

なお、基礎工学部では2026年度入試から学校推薦型選抜に女性枠を導入する予定だ。現状の募集人員を維持しつつ、それとは別に女性枠を設定する。これは選抜方法の変更ではあるが、受験生や保護者に対してのメッセージの意味もあるそうだ。


あわせて読みたい

進学情報誌「Guideline(ガイドライン)」では、最新の入試動向はもちろん、広く教育界に関わる動きなど進路指導のための情報をお届けしています。

この記事をシェアする

PAGE TOP