教育関係者のための情報サイト

みらい探究プログラム K-SHIP

「みらい探究プログラム K-SHIP」とは

なぜ学ぶのか、どう学ぶのか、そもそも学ぶとは何か。皆さんと一緒に考え、学ぶ「ワクワク」を作りたい。そんな思いで、河合塾ではみらい探究プログラム K-SHIPをはじめました。「教科の本質をとらえる」「探究的な学びを深める」「学び方・進路を考える」の3つのテーマで、「おもしろかった」の一歩先へ行く、生徒の皆さんの学びを深めるプログラムをご用意しています。社会の変化に伴い、入試で問われる力も多様になってきました。みらい探究プログラム K-SHIPでは、そうした多様な入試にも柔軟に対応できる力を育成することを目指しています。みらい探究プログラム K-SHIPで、全国の受講生と共に学び、刺激し合う機会として、生徒の皆さんへご紹介ください。

みらい探究プログラムの特徴
  • 自宅からオンラインで受講

  • 対話型やグループワークを取り入れた講座も実施

  • 同じ目的・興味をもった、全国の受講生と一緒に学ぶ

2025年 7月・8月ラインアップ

カテゴリ 実施日 講座名
探究 7月26日(土) 保護者も必見!総合型選抜ガイダンス -探究学習で広がる可能性-
学び・進路 7月26日(土) 学び方を学ぶ 「できる」と「わかる」
教科 7月27日(日) 高校で学ぶ心理学 -わたしたちの思い込みと情報のトリック-
教科 8月2日(土) 数学オリンピック整数の難問に挑む
教科 8月3日(日) 現代文 -中学入試素材で“読み”を見直す-
探究 8月9日(土)・10日(日)
*2日間連続
探究学習で深める思考力 -課題設定編-
 河合塾×StudyValley
学び・進路 8月23日(土) 学び方を学ぶ 効率よく覚えるには?
教科 8月24日(日) データサイエンス入門編 -データの見方・考え方-
探究 オンデマンド
8月31日(日)まで
「読める」「書ける」論文・レポート -読む編-

受講生の声

  • 高校で学ぶ心理学 -わたしたちの思い込みと情報のトリック-

    心理学に統計学が関わっているのは知っていたが、思ったよりも情報学、ないしは人体工学と深い関わりを持っていて、文理の横断的分野なのだと改めて強く感じた。

  • 学び方を学ぶ 効率よく覚えるには?

    「どのような勉強法が良いのか」は学校で教えてくれることもあるが、それがなぜ良いのか概念や研究に基づいての講義だったので、よく理解できた。

  • データサイエンス入門編 -データの見方・考え方-

    ハードルが高い学問というイメージだったが、身近なことや日々の発想の中に、データサイエンスを活かす機会はたくさんあると思った。

  • 「読める」「書ける」論文・レポート -読む編-

    自分で都合のつく時に受講できるのがいいと思った。また、ワークがあることで受け身だけの講座にならなくてよかった。

みらい探究プログラム
 K-SHIPに関するお問い合わせ

PAGE TOP