教育関係者のための情報サイト

みらいPASSジュニア 問題サンプル

PROG-J リテラシー

測定項目

言語運用力

  1. 年齢に即した語彙の意味の理解
    時代や社会に関する用語の意味/正しい語彙の用い方の判断
  2. 現実の場面での発話や文章が含む目的や意図への理解
    二つの事柄・文章の共通点(相違点)の説明/対立した論点の指摘・抽象化
  3. 状況や文脈を考慮した言語の使用
    文脈に即した表現の置換/発話に対する適切な疑問の提示

情報収集力

  1. 情報検索
    情報源の特性/目的に応じた情報検索の方法など
  2. 情報の整理・保存
    情報を適正かつ効果的に活用するための方法など
  3. アンケート・インタビュー(一時情報の収集)
    目的に応じたアンケート・インタビューの方法など

情報分析力

  1. データ・グラフの読み取り
    正確な読み取りと考察/複数のグラフの読み取りの統合など
  2. 文献・資料の読み取り
    主題の読み取り/構造的な理解など
  3. 批判的な分析
    事実と意見の区別/多角的な視点/論証の検証など

課題発見・構想力

  1. 問題の整理・分析
    問題の構造化/原因追及(親和図法・ロジックツリー)など
  2. 課題の設定
    問題の優先順位/資源の分析/課題の明確化など
  3. 解決策のアイデア出し
    ブレーンストーミング/チェックリスト法など
  4. 解決策の具体化
    行動計画/リスク対応/作業工程表など

問題のサンプル

以下のグラフは、グループX、グループY(それぞれ10名)がどれくらい月にゲームにお金を使っているかをグラフにしたものである。これらのグラフから読み取れることとして最も適当なものを、次の①~⑤の中から1つ選べ。なお、グループXもグループYも、平均額は同じである。

PROGーJリテラシー問題サンプル「グループXのグラフ」 PROGーJリテラシー問題サンプル「グループYのグラフ」
  • 金額が1,000円以下の人数はグループXよりグループYに多い。
  • 金額が1,600円以上の人数はグループYよりグループXに多い。
  • グループの平均額は同じだから、各自の金額に大きな差はない。
  • グループXの方が、グループYよりも最大と最小の金額の差が大きい。
  • グループYの方が、グループXよりも最大と最小の金額の差が大きい。

PROG-J コンピテンシー

両側選択形式

コンピテンシーテストでは、A、Bどちらにも価値を感じるような両義性の項目を配置し、どちらにより近いかを強制選択させる方式を採用しています。これにより、生徒の意図的な解答コントロールを避けることが可能です。

問題のサンプル

PROGーJコンピテンシー問題サンプル
  • 画像をクリックして拡大表示

LEADS-J

進学就職といった将来に関することや、学校生活や日々の時間の使い方など幅広い質問に答えていきます。また、学問への興味関心や教科の好き嫌いを把握することができます。

問題のサンプル

LEADS-J問題サンプル
  • 画像をクリックして拡大表示

お問い合わせ・資料請求

みらいPASSジュニア に関するお問い合わせはお電話にて承ります。

PAGE TOP