教育関係者のための情報サイト

高等学校教員・教育行政担当者対象

tokuMo 導入事例報告会 検討校 採用校

このイベントは終了いたしました。アーカイブ動画・イベントレポートを公開中です。

イベント概要

6教科ICT教材 tokuMoについて、実際にご導入いただいている高等学校の事例報告やICT教育の情報交換の場として、導入事例報告会を開催しました。

報告会では、河合塾より「tokuMo」の商品概要説明と活用事例紹介、また導入校の先生方よりICT教材を導入した背景や、今後の活用予定などをご共有いただきました。

開催日程
【日程】
2023年8月22日(火)
【時間】
15:30~16:45
講演内容
  1. 商品概要説明(河合塾)
  2. 事例報告(導入校)
  3. その他活用事例紹介(河合塾)
対象

特にICT教育にこれから取り組みたい、活用してみたいと考える高等学校教員・教育行政担当者様

  1. 学校管理職の方
  2. ICT担当教員の方
  3. 教育行政担当者の方

※ アーカイブ動画の視聴には下記のログインID・パスワードが必要です。

ログインID:tokumo パスワード:dounyujirei

イベントレポート

商品概要説明・活用事例紹介(河合塾)

河合塾より、tokuMoの特徴、tokuMoの主な機能、活用イメージなどを紹介しました。

事例報告(導入校)

講演者:
愛知県立足助高等学校 谷上 正明先生
愛知県立一色高等学校 中川 佳子先生
私立同朋高等学校   佐野 将史先生/梶川千友先生

tokuMoをご導入いただいている高等学校の先生にご登壇いただき、tokuMoを導入した背景、魅力に感じたところ、導入に至るまでに障壁となったこと、現在の活用状況などをそれぞれご報告いただきました。
ご報告の最後には、参加者に向けてtokuMoのおすすめポイントやICT教材を導入する際のアドバイスもいただきました。
以下、ご講演内容の概要を紹介いたします。

愛知県立足助高等学校 谷上 正明先生

河合塾の「Qureous」の実績があり、tokuMoを導入しました。これまでは数学・英語のみでしたが、tokuMoは6教科搭載されていることが魅力でした。tokuMoでは「今日のおすすめ問題」が毎日配信されたり、AIが苦手分野を判定・問題レコメンドする機能があるので、教員の働き方改革にも繋がっています。本校ではtokuMoの活用を広げるため現職研修も行っています。これまでの教え込み教育から生徒が自主的に学習に取り組む仕組みづくりへと変えていく中で、教員をサポートしてくれる良い教材となっています。

愛知県立一色高等学校 中川 佳子先生

学習習慣の定着や、新教育課程入試(情報)に対応できるICT教材を探している中でtokuMoに出会いました。ビデオ教材に比べて課題の内容をすぐに確認できるため、課題配信の負担が少ないところが良かったです。生徒間では課題の配信状況や学習履歴を話題にしたりと共に学習する雰囲気ができました。その結果、生徒自ら課題以外の問題にも取り組むようになり、学習習慣が自然と身に付きました。

私立同朋高等学校 佐野 将史先生/梶川 千友先生

1・2年生では土曜特別授業を開講しているのですが、従来導入している動画教材では授業準備に時間がかかったり模擬試験対策がしにくいという課題を抱えていました。tokuMoなら反復演習のドリルとして使えそうで、教材を自社開発している信頼感もあったため、導入しました。他にも夏休みの課題としても活用しています。ただ、生徒によって学習方法の向き不向きはあるようで、どのように工夫していくかが今後の課題です。

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせは下記フォームからお願いいたします。


PAGE TOP