埼玉大学 N.O.特派員

埼玉大学 経済学部 2年 N.O.特派員
自宅通学
趣味:ハロープロジェクトのアイドルにはまっています!
※2022年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
実践ベンチャー論
毎週、埼玉大学や埼玉にゆかりのある社長や起業をした方を講師として迎えお話を聞きます。その後、個人やグループで考え方をまとめて共有していきます。最後の授業では講師の方に関連するグループ発表を行い、どのグループが一番良い発表を行ったかを決めていきます。この授業の特徴としては、普段お話を聞くことができない社長さんなどのお話を聞くことができるという点です。様々な考え方を知ることができ、その考え方をグループ内で共有することで新たな気付きを得ることができます。また、グループで発表を行うことも特徴的な点です。普段の授業であまりグループ発表を行うことがなかったのでいい経験になりました。1年生から4年生までが混ざったグループで発表の準備を行うことで、様々な人との関わりあい方を学ぶことができます。
課外活動、大学施設などについて
朝活バイト
大学生になるとアルバイトを始める人が多いと思いますが、個人的にお勧めしたいのが朝から働くことのできるアルバイトです。私は現在、週に3日朝7:00から11:00でドラッグストアの品出しを行っています。もともと早起きが大の苦手で、午前中に授業がないときはだらだらすることが多かった人間でした。しかしこのバイトを始めてから、遅刻するわけにはいかないので早起きをするようになり、生活リズムを作ることができるようになりました。休日にアルバイトを入れても、終わるのがお昼前なので時間を有効に使うことができます。早起きが苦手で夜更かし気味だな、という人こそ挑戦してほしいアルバイトです。
コロナ禍の学習、大学生活について
オンラインだからと侮るなかれ

オンライン授業は家で受けることができるし楽だろうと高を括っていましたが、個人的には対面授業よりしんどかったです。レポート課題や小テストが多く、基本的に締め切りに追われている感覚です。自分でコツコツと物事を進めることができる人はオンライン授業でもあまり困ることはないかもしれません。しかし私のように家は休むものと割り切っていて、課題をためやすい人にはあまり向いていないなと感じています。学校に行くことが苦痛ではなく、自分で自分を律することがあまり得意ではない人は積極的に対面授業を選ぶことをお勧めします。
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 日本文学・文化概説 対面形式 |
行政法 対面形式 |
Introduction to Public Policies 対面形式 |
|||
2限 | 英語Ⅱ(Academic English Skills 2a) 対面形式 |
|||||
3限 | ||||||
4限 | 経済学史 オンライン |
演習Ⅰ 対面形式 |
||||
5限 | ||||||
6限 |
※2022年度前期の時間割
必修科目や選択必修科目をとることを優先しつつ、帰宅ラッシュに巻き込まれることが嫌だったのでなるべく午前中に授業を入れるようにしました。授業をあまり詰めたくないので、半期で22単位ほどとるようにしています。経済学部は3限の授業が少ないので、空きコマの場合は友人とゆっくりお昼ご飯を食べたり課題を進めたりしていました。個人的には家で勉強するより大学で勉強をした方がはかどるので、あえて空きコマを作っても良いと思います。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 0 円 | 家賃 | 0 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 0 円 |
アルバイト | 60,000 円 | 食費・外食費 | 5,000 円 |
その他 | 0 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 3,000 円 |
交通費 | 10,000 円 | ||
勉学費 | 2,000 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 24,000 円 | ||
衣料・ファッション | 6,000 円 | ||
貯蓄 | 5,000 円 | ||
雑費・その他 | 5,000 円 | ||
収入総額 | 60,000 円 | 支出合計 | 60,000 円 |
※1か月の平均収支

実家暮らしのため普段の生活にかかるお金は親に負担してもらっています。交通費と通信費は自分で出しているため、なるべく安く済むように工夫しています。交通費であれば、最寄駅から大学まで歩くことで月の定期代6000円分ぐらいは節約できているのかなと感じています。通信費に関しては、大手の携帯会社で契約をするのではなく、なるべく安い会社と契約をするようにしています。また、お昼を学校で食べるときは大学の学食を利用しています。学食であれば300円台で満腹になるので非常にありがたいです。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
公務員が気になってきた
2年生ですが、まだ明確にこの職業に就きたい!と決まっていません。ただ、国立大学ということで、周りに公務員志望が多いことや、授業で取り扱われることが多いことから公務員という職業に興味を持ち始めてきました。埼玉大学経済学部の特徴として、経済学部という名前ではありつつ4つのメジャーに分かれており幅広い分野の勉強ができるので、まだ将来の夢が決まっていない人にとても良い学部であると思います。法律系の授業は公務員試験に生かすことができるということだったので、自分のメジャーである法と公共政策の勉強にしっかりと取り組んでいます。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
第一志望でなくても
私はこの大学が第一志望ではありませんでした。なので入学当初はすさんでいましたが、いざ大学生活を送ってみると楽しいことが多くコンプレックスも解消されていきました。現在楽しく学校生活を送っている理由として、大学選びで妥協しなかったことがあげられるかなと思います。皆さん第一志望は「ここに行きたい!」という学校を選んでいると思いますが、第2志望以降滑り止めまで「この学校であったらいきたい。」と思えるような学校を受けてほしいです。また、受験が終わった際「もうやりきった!」と思えたからこそ、進学しようと決意できました。どんな結果になっても、なるべくいい気持ちで大学生活を送るために、今全力で頑張ってほしいです。