東京大学 えととら特派員

東京大学 文科三類 2年 えととら特派員
ひとり暮らし
趣味:読書(歴史に関する本が好きです)
※2022年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
比較地域史
講義では、近世地中海を取り囲む様々な地域の歴史を概観しました。特に、それらの諸地域がいかに結びついていたのかについて商業史の観点から学びました。例えば、当時、東地中海の大国であったオスマン帝国については、高校世界史で取り上げられることが多い軍事・政治的な面のみならず、商工業の発展や政府の経済政策などを取り上げて論じました。また、そのオスマン朝と和戦両様の構えを見せたヴェネツィアに代表される海洋都市国家については、陸上での農業生産などにも焦点をあて、それらの国家の多面性についても論じました。講義で強調されたのは、これらの近世地中海の歩みは自然環境の制約のなかで生じた事象であるため、決して一過性のものとはいえず、今日の当該地域を考察する一助となるという点です。
コロナ禍の学習、大学生活について
オンライン授業のメリット/デメリット

オンライン授業について、どのようなイメージをお持ちでしょうか。ニュースなどでは、学生の孤立などネガティブな面ばかりが語られていたように思います。実際、私もオンライン授業期間中に長時間パソコンを見続けたために視力が悪化するなどのあまり喜べない出来事もありました。しかし、オンライン授業にはメリットもあります。例えば、移動時間がないという点。これは一人暮らしを始めた私にとって家事を行う時間を確保でき非常にありがたいものでした。さらに、移動時間がなくなったために、対面なら受講不可能であったはずの講義に参加することもでき、学習の機会が広がりました。
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | ペルシア語初級文法 対面形式 |
語用論入門 対面形式 |
文化人理学Ⅰ 対面形式 |
|||
2限 | フランス語中級読解 対面形式 |
比較地域史 対面形式 |
フランス文学入門 対面形式 |
美術論 対面形式 |
||
3限 | 適応行動論 対面形式 |
アラビア語初級文法 対面形式 |
||||
4限 | 社会環境論 対面形式 |
トルコ語中級読解 対面形式 |
教育社会学 オンライン |
|||
5限 | 世界史論 対面形式 |
人類科学 対面形式 |
現代中東地域史 対面形式 |
日本国憲法 対面形式 |
||
6限 |
※2022年度前期の時間割
オスマン帝国史を専門としているので、そのために必要なフランス語・アラビア語・ペルシア語・トルコ語の学習に力を割けるように授業を少なめにしました。進学選択を見据えて好きな歴史系の講義を多めに受講しました。空き時間は図書館で関連書籍の読書をしたり、語学の勉強に充てました。また、教員の質問などができるオフィスアワーが設定されていた場合は、積極的に参加しました。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 95,000 円 | 家賃 | 60,000 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 10,000 円 |
アルバイト | 20,000 円 | 食費・外食費 | 10,000 円 |
その他 | 0 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 4,000 円 |
交通費 | 1,000 円 | ||
勉学費 | 10,000 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 10,000 円 | ||
衣料・ファッション | 0 円 | ||
貯蓄 | 0 円 | ||
雑費・その他 | 10,000 円 | ||
収入総額 | 115,000 円 | 支出合計 | 115,000 円 |
※1か月の平均収支
スーパーの安売りの日に大量に食材を購入して冷凍することで食事を作る手間を減らしています。同時に、できるだけ自炊し外食を控えることを心がけています。また、できるだけ外出しないようにし、洋服も極力もたないようにしています。また、書籍も高価で手が届かないため、図書館で借りて研究室でスキャンして読むようにしています。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
研究者になるために
私はオスマン帝国史の研究者になりたいと思っています。小学生のとき中東イスラーム地域に対する偏見が日本に溢れているのを目にし、自分なりの見る目を養いたいと思い、研究を志すようになりました。専門を絞るなかで、今日の中東イスラーム地域に大きな足跡を残したオスマン朝に関心が向くようになりました。
現在は、目標の実現に向けて、外国史学の土台である語学の能力向上に向けて、英語・仏語・独語・アラビア語・ペルシア語・トルコ語・伊語に取り組んでいます。高校の科目「世界史」のイメージからはあまり想像できないかもしれませんが、大学の歴史は、「世界史」よりむしろ「英語」に近いといった方が良いと思います。オスマン帝国史は特に語学の能力が求められる分野ではありますが、他の外国史分野も似たようなものだと聞いています。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
「東大生」の実像と虚像
世の中で「東大生」ほど特異なレッテルを貼られた大学生はいないと思います。肯定的なものも、否定的なものも様々ですが、特殊な存在であるという眼差しを向けられることは多々あります。しかし、結局は大学生です。真面目な人、不真面目な人、運動が得意な人、不得意な人などなど多様な「東大生」が存在します。それが東大のいいところであり、きっと東大を目指す受験生も、きっと合う友達を見つけることができると思います。ですから、入学後のことを心配せず、精一杯勉強を頑張ってください。