北海道大学 R.F.特派員

プロフィール写真

北海道大学 歯学部 3年 R.F.特派員 女性


ひとり暮らし

趣味:漫画を読むこと

※2023年にお書きいただいた内容です。

講義、ゼミ、研究内容について

解剖実習

実習帰りの雪道
実習帰りの雪道

歯学部の2年後期には実際にご献体を解剖する、解剖実習があります。歯学部だから顎顔面領域のみ解剖するかと思いきや全身の筋肉から神経、脳まで解剖します。実習前には座学で全身の構造を学び、その後週2日の実習をわずか3か月で行います。短期間で実習を行うため、1回での内容は膨大で、多い時には実習書の10ページ以上予習が必要です。実習は夜の10時を超えることもありました。座学では体内構造の平面的な理解しかできませんが、実際に解剖を行うことでどの動脈がどの動脈の上を交差して通っているか、どの神経がどの筋肉の間を通っているかなど立体的な構造を理解することができます。お亡くなりになった後も私たちの学業のためにお身体を献上してくださったご献体に感謝して解剖を行い、多くの学びとともに命の尊さも学びました。

課外活動、大学施設などについて

全学サークルと学部の部活、それぞれの良さ

富良野のラベンダー畑
富良野のラベンダー畑

北海道大学にはどの学部の人も所属できるサークル・部活動と医療系学部の人が所属できる学部ごとの部活動があります。私は全学サークルである北大生協学生委員会と歯学部硬式テニス部に所属しています。全学サークルには様々な学部の人が集まり、学部関係なく広い交友関係が築けます。学部の部活動は同じ学部の人だけ(中には医歯薬合同部活などもあります)が所属しているので、学部の先輩から教科書や過去問をもらえたり、講義の情報などを聞くことができます。学部の団体にはサークルはなく、部活動しかないのでサークルに比べると忙しいです。しかし、学部の部活のみに所属するとコミュニティが狭くなりがちになるので、医療系学部の人は双方のメリット・デメリットを吟味してサークル・部活を選んでみてください。

ぼくのわたしの時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 生理学・口腔生理学Ⅰ
対面形式
衛生公衆衛生学・予防歯科学Ⅰ
対面形式
微生物学・口腔微生物学Ⅰ
オンライン
2限 衛生公衆衛生学・予防歯科学Ⅰ
対面形式
薬理学・歯科薬理学Ⅰ
対面形式
歯科理工学
オンライン
解剖学・口腔解剖学Ⅱ
対面形式
口腔組織学・口腔組織学実習
対面形式
3限 病理学・口腔病理学実習Ⅰ
対面形式
解剖学・口腔解剖学実習
対面形式
歯科理工学実習
対面形式
解剖学・口腔解剖学実習
対面形式
4限 解剖学・口腔解剖学Ⅱ
対面形式
5限 歯学英語Ⅱ
対面形式
基本技術実習
対面形式
6限
前へ
次へ

※2022年度後期の時間割

北海道大学では2年生以降に学部専門科目を学びます。歯学部は学年ですでに時間割が決まっているため、履修登録を自分で行う必要がありません。楽ですね!医療系学部の人は基本的にコマ数が多いので忙しいのは諦めましょう!金曜日の5限は図書館で自習などをしていましたが、月曜日と金曜日の1限は時間の許す限り寝ていました。日中は暇な時間がとれないので、アルバイトは夜か土日に入れていました。

ぼくのわたしのおサイフ事情

ひとり暮らし
収入 支出
仕送り、お小遣い 78,500 円 家賃 56,500 円
奨学金 0 円 水光熱費 4,000 円
アルバイト 35,000 円 食費・外食費 30,000 円
その他 0 円 通信費(電話・インターネット代) 3,000 円
交通費 0 円
勉学費 0 円
交際費(サークル活動費等)・趣味 10,000 円
衣料・ファッション 5,000 円
貯蓄 0 円
雑費・その他 5,000 円
収入総額 113,500 円 支出合計 113,500 円

※1か月の平均収支

スーパーのお弁当と外食、飲み会で食費がかさんでしまったのでこれからは自炊を頑張ろうと思います…。今までは食パンを買っていたのですが、食パンは調理しなくても食べられるから便利だけどすぐなくなるし、食パンを買いにスーパーに行くと余計なものまで買ってしまうので、反省してご飯派に切り替えました!学食も毎日使うと結構な出費になるのでお弁当を持って行っています。家賃や光熱費は親が出してくれていますが、趣味などでお金を使いすぎていて貯金ができていません。もう少し働ければいいのですが…。

将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること

経験を積んだスキルある歯科医師

私は総合理系で大学に入学して、全身の構造や疾患について学びたかったので医療系の歯学部を選択しました。まだまだ授業は基礎医学ばかりで興味のある分野が沢山あるので、将来何を専門とした歯科医師になるかはまだ決まっていません。一つだけ決まっていることは、どんな専門でも学会などに参加して勉強を続ける向上心を絶やさない歯科医師になることです。歯科医師免許取得後は大学病院などの大きな病院で経験を積みたいと考えています。まずは普段授業で扱っている基礎医学の勉強から頑張ります!

メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと

なんとかなる!

みなさんは受験勉強で心がつらくなったことがあるでしょうか。私はあります。「どこの大学にも受からないんじゃないか」、「大学生になれないんじゃないか」なんて不安になることもあると思います。でも思っているよりなんとかなります。大学受験に失敗したところで命がなくなるわけじゃないんだから。私が言っても説得力がないかもしれませんが、どの大学、どの学部に行っても案外楽しいですよ!どこに進学するかじゃなくて、進学した先で何するかが大事だと私は思っています。だから受験は人生の一大イベントの一つではありますが、そんなに気負わない程度に勉強頑張ってください!!


キャンパスライフ一覧へ戻る

PAGE TOP