九州大学 クール特派員

九州大学 法学部 3年 クール特派員
ひとり暮らし
趣味:サークル活動
※2023年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
実務家から話を聞けるLPセミナー

九州大学法学部では一年生対象に法律実務家をお呼びしてお話を聞くLP(Law and Practice)セミナーが週に一回自由参加で開催されます。検事や弁護士など様々な立場の人から自身の仕事内容ややりがい、学部での学び方について教えてもらいます。私も一年生の時に参加し、今まで遠い存在で、テレビドラマのイメージが強かった法律の実務家の実際の仕事内容について知ることができ、とても有意義でした。そして、この講座の最も素晴らしい点は模擬裁判を行うことです。事案が配られ、裁判官、被告、原告の三つのチームに分かれて討論をし、判決まで出します。事務的な手続きについて学ぶことも出来ますし、思考力を身に付けることができます。
課外活動、大学施設などについて
国際色を感じることが出来るのが大学

私は大学入学までは、あまり留学や国際交流に興味がありませんでした。漠然と、「留学は大学生しか出来ないからしてみたいな」とは思っておりましたが、高校時代に外国人と交流する機会などはあまりありませんでした。しかし、大学へ入ると、様々な国際系サークルがあることを知り、思い切って入ってみた結果、多くの留学生と交流することができ、苦手科目であった英語に対して抵抗感がなくなってきました。その繋がりから憧れていた留学先へ留学することができ、サークルの運営も行っています。大学は新しいことを行う絶好の機会ですので迷ったら行動をしてみてください。お待ちしております。
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 教育原論Ⅱ 対面形式 |
|||||
2限 | 比較政治学Ⅰ 対面形式 |
労働法 対面形式 |
||||
3限 | 法哲学 対面形式 |
商法Ⅰ 対面形式 |
||||
4限 | 法文化学基礎 対面形式 |
商法Ⅰ 対面形式 |
法哲学 対面形式 |
労働法 対面形式 |
||
5限 | 演習Ⅰ 対面形式 |
副演習Ⅰ 対面形式 |
||||
6限 |
※2023年度前期の時間割
水曜日に講義を入れないことで自由な時間を作ることが出来ました。また、空きコマは大学内でバイトを行うことで時間を有効活用することができます。大学の講義は情報共有や友人と共に勉強することも非常に大事ですので、友達と相談しながら自分の興味がある講義を中心に履修していきました。一年生や二年生だともう少し講義を取る必要がありますが、上級生になると徐々に少なくなっていきます。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 30,000 円 | 家賃 | 0 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 0 円 |
アルバイト | 15,000 円 | 食費・外食費 | 20,000 円 |
その他 | 0 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 0 円 |
交通費 | 3,000 円 | ||
勉学費 | 0 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 10,000 円 | ||
衣料・ファッション | 10,000 円 | ||
貯蓄 | 0 円 | ||
雑費・その他 | 2,000 円 | ||
収入総額 | 45,000 円 | 支出合計 | 45,000 円 |
※1か月の平均収支
友人や先輩後輩との時間を大事にしたい為、食事を友人と取るなど食費×交際費を一回で行うことで、節約をすることもでき、有意義な時間を共有することができています。また、交通費も極力抑え、自転車や徒歩で移動を心がけています。そうすることで健康管理も行えます。しかし、大事な時、必要な時にはお金を惜しまず使い、有意義な時間を過ごすよう意識してます。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
日本を経済から強くする
私は留学経験や外国人との交流を通じ、まだまだ日本にはブランドがあり底力があると感じました。確かに、少子高齢化など課題は沢山ありますが、それらを解決することで課題先進国として世界で日本の価値を高めることができると思います。その為には、官公庁だとしても、商社をはじめとする民間企業だとしても、何か日本の経済に貢献し、最終的には皆が幸せになるような仕事をしたいと思っております。目的を達成する為の手段はいくつもあると思うのでその中で何が一番良いかを自分自身で考えながら決めていきたいと思います。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
妥協はしない
私は一度九州大学法学部を受けるも落ちてしまい、二度目の挑戦で入学することが出来ました。当時は、合格した大学があり、再挑戦することに少し抵抗感もあった為、合格した大学に進学するか非常に悩みました。しかし、今となっては再挑戦する選択をして本当に良かったと思ってます。今、私が行っていることはほとんど、九州大学法学部でないと出来ない事ばかりです。人生のうちで一年のズレなんて大したことないです。ただ、受かった大学に行くことも決して悪いことではありません。大事なのは納得が出来ることです。あとから後悔が残らないように意識してみてください。