千葉大学 K.T.特派員

プロフィール写真

千葉大学 法経済学部 2年 K.T.特派員 女性


自宅通学

趣味:サークル活動が楽しい!

※2024年にお書きいただいた内容です。

講義、ゼミ、研究内容について

法学演習

法学演習の予習
法学演習の予習

民法、刑法、憲法などのコースに分かれて少人数で行われる演習講義が2年から始まりました。一般的なゼミのような形で、教授との距離も近く、専門的に学んでいます。私は民法のクラスに入っているのですが、毎回一つのテーマに沿って議論したり知識を吸収したりしています。教授は民法の専門なのですが、日本国内の政治や外交、世界情勢などについての解説もしてくれたり、面白い本や教科書を紹介してくれたりもします。今までインプットばかりだったのでアウトプットする機会であることや少人数で深く学べるところも興味深く、楽しんで学んでいます。毎回の議論のために考えをまとめたり、問われそうなところを復習したりすることは大変ですが、かなり身になる講義の一つです。

課外活動、大学施設などについて

視野を広く持ってサークルを選ぼう!

カメラサークルでの旅行
カメラサークルでの旅行

私は現在3つのサークルに所属しています。人によって様々ですが、私のように複数所属している大学生は結構います。自分の大学の中で探す人が多いですが、インカレも視野に入れるとより自分のやりたいことに近いサークルが見つかることもあると思います。例えば、私立は国公立よりサークル数が多かったり珍しいものが多かったりします。運動系と文化系を両立することもできます。多くのコミュニティに入っていることは私にとっていろいろな発見をもたらしてくれるし、何より毎日の楽しみが増えています。所属している3つのうち、週に2、3回活動があって忙しいサークルもありますが、それ以外は不定期自由参加だったり月に2回ほどだったりするので無理なく続けられています。

ぼくのわたしの時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 法哲学Ⅰ
対面形式
Critical Thinking in English
対面形式
日本公法史
オンライン
2限 民法Ⅰ
対面形式
比較政治Ⅰ
オンライン
法哲学Ⅰ
対面形式
民法Ⅰ
対面形式
憲法Ⅰ
対面形式
3限 憲法Ⅰ
対面形式
手話を学ぼう
対面形式
4限 特別講義 公共哲学
オンライン
簿記原理Ⅰ
オンライン
刑法Ⅰ
対面形式
5限
6限
前へ
次へ

※2024年度前期の時間割

Ⅰとついてあるものはほとんどが必修なので固定されていて、それ以外のコマは選択必修の授業や普遍教育から選びました。興味のある授業や、資格取得に役立つものを主に選択しました。1日の最後のコマができるだけオンデマンドの授業になるようにして、その日の最後に学校の図書館やカフェに残って授業を受けたり、授業を受けるのを別の日に回して夕方はアルバイトやサークルに行ったり臨機応変に過ごしました。

ぼくのわたしのおサイフ事情

自宅通学
収入 支出
仕送り、お小遣い 10,000 円 家賃 0 円
奨学金 0 円 水光熱費 0 円
アルバイト 70,000 円 食費・外食費 15,000 円
その他 0 円 通信費(電話・インターネット代) 0 円
交通費 5,000 円
勉学費 2,000 円
交際費(サークル活動費等)・趣味 25,000 円
衣料・ファッション 8,000 円
貯蓄 20,000 円
雑費・その他 5,000 円
収入総額 80,000 円 支出合計 80,000 円

※1か月の平均収支

収入は月によって変動はありますが、支出は友達との食事や旅行、サークル費に主に使っていて、残りを貯金するという感じです。毎月だいたい1万円から2万円を貯金できればと思っています。海外旅行など、まとめてお金が必要なときのために一駅くらいなら歩いて交通費をコツコツ節約したり、参加するサークル活動の数や買い物を調整したりして出費を調整しています。また、新学期はまとめて教科書代を払わなければいけないので注意しています。

将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること

資格をとって可能性を広げたい!

大学で学んでいる論理的思考や法律の知識を活かして、宅建士の資格を取りたいと思っています。元々、建築や不動産にも興味があり、大学で学ぶ民法などにも関係するので、資格の勉強を頑張っています。大学生になってから、資格を何か取りたいと思い色々調べているうちに見つけて、自分にぴったりだと思い目標にしています。他にも就職活動の一環として英語の資格や簿記などにも挑戦しています。まだ具体的に就きたい職業が決まっていないので持っている資格を少しでも増やしておいて可能性を増やしておくのがいいのではないかと考えています。

メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと

自分に合った学部選びを!

私は受験生の頃、なかなか入りたい学部が決まらず、学びたい分野を一つに決めるのに時間がかかったのですが、最終的には法学を学べるところに入りたいと決めて千葉大の法政経学部を選びました。この学部は私のような人にはカリキュラムがかなり合っていて1年生の時から法学ばかりを勉強するのではなく経済や政治、会計など教養も学習します。法学の勉強がやっと始まった感じがするのは2年生になってコースに分かれてからです。学びたい分野を迷っていた私にとっては幅広く入門に触れられたことは良かったですが、その分他大学の法学部が1年生からやっていた内容を2年から始めるところもあって、物足りなさを感じる人もいると思います。なので4年間を最大限実りのあるものにするために本当に自分に合った大学・学部を選んでほしいと思います。


キャンパスライフ一覧へ戻る

PAGE TOP