岐阜大学 Allie特派員

プロフィール写真

岐阜大学 応用生物科学部 3年 Allie特派員 女性


ひとり暮らし

趣味:フィンガースタイルギター

※2024年にお書きいただいた内容です。

講義、ゼミ、研究内容について

狂犬病実習

岐阜大学では、人獣共通感染症研究室があることもあり、かつてから狂犬病に関する研究が盛んです。日本では長年、狂犬病の症例が発生していませんが、近隣の国々では狂犬病がまだまだ猛威を奮っています。狂犬病がどのような病気で、どのようなメカニズムを辿って感染し、症状を示すのかといった概要から、獣医師として実際に現場で活動する際に必要とされる狂犬病の同定方法や検査法について学び、さらに実際に手を動かして手技を習得することができます。実習では、主に三つの検査方法について学びます。

課外活動、大学施設などについて

鳥取大学実習

実習で訪れた鳥取大学
実習で訪れた鳥取大学

岐阜大学は共同獣医学科として鳥取大学と連携していて、岐阜に居ながら鳥取大学の先生の講義を受講できるという強みがあり、その一環として、長期休みに各大学の学生が相互に行き来して実習を受けるというシステムがあります。今年は、夏休みに3泊4日で鳥取大学に鳥インフルエンザの実習を受けに行きました。鳥由来人獣共通感染症疫学研究センターを持っている鳥取大学ならではの鳥インフルエンザについての実習は非常に興味深かったです。また、普段遠隔授業でしか会えない先生に実際に会えたり、空き時間に鳥取県内を観光できたりととても楽しかったです。

ぼくのわたしの時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 動物感染症学A
対面形式
公衆衛生学総論
対面形式
動物感染症学A
対面形式
寄生虫病学A
対面形式
寄生虫病学A
対面形式
2限 動物感染症学A
対面形式
病理学A
対面形式
毒性学
対面形式
毒性学
対面形式
3限 毒性学実習
対面形式
公衆衛生学実習
対面形式
公衆衛生学実習
対面形式
寄生虫病学実習
対面形式
4限
5限
6限
前へ
次へ

※2024年度前期の時間割

獣医学科は基本的に必須科目しかないため、このような時間割になってしまいます。2学期制で開講される科目の他に4学期制のように開講される科目もあるため、3週間に1度試験があるような感じで、テスト勉強も気が抜けません。また、実習(実験)の授業数も多く、中には21時までかかる様なものもあります。空き時間(授業後)はバイトをしたり部活に顔を出したりしていることがほとんどです。各科目の暗記量が膨大なので、テスト前は深夜早朝まで大学に残って勉強しています。

ぼくのわたしのおサイフ事情

ひとり暮らし
収入 支出
仕送り、お小遣い 80,000 円 家賃 60,000 円
奨学金 0 円 水光熱費 6,000 円
アルバイト 93,000 円 食費・外食費 20,000 円
その他 0 円 通信費(電話・インターネット代) 0 円
交通費 10,000 円
勉学費 10,000 円
交際費(サークル活動費等)・趣味 30,000 円
衣料・ファッション 10,000 円
貯蓄 27,000 円
雑費・その他 0 円
収入総額 173,000 円 支出合計 173,000 円

※1か月の平均収支

節約のために自炊などもしていますが、それよりも収入を増やせるように工夫をしています。バイトは平日の空いている時間(早朝、夜)や土日に詰め込んでいます。特に土日は2日間で30時間ほど働いたりすることもあります。

将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること

アフリカの自然保護区で獣医師として働く

大学構内にいる猫
大学構内にいる猫

小さい頃からの夢が、動物園の獣医師として働くことでした。大学に進学し、授業でアフリカの獣医師の話を聞いた時にやはり動物園にいる様な野生動物が身近にいる、アフリカの自然保護区の環境について大変興味を持ちました。大きな目標に対してこそ急がば回れだと思い、日々の授業を大切にしているので、毎日の授業の予復習に力を入れています。また、アフリカで働く際のキャリアを積むために、学部卒業後は博士課程に進学することも視野に入れています。

メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと

自分の将来の明確なビジョンを持とう

大学受験の勉強というのは、非常に長い道のりかと思います。そのような道のりの中で、自分の持っている大きな目標や夢というのはどうしても見えなくなってしまうことが多いです。そのような時は一度立ち止まって、自分が何をしたいのか、どのような人生を歩みたいのかということを書き出したり、人に話したりすることでクリアにしてみてください。大学受験の勉強というのは、一見自分の目標とは関係のないところにあるように思われますが、このように自分の目の前にある各科目の勉強が将来とどうつながっていくのかということを明確にすることで、勉強する理由がクリアになるかと思います。自分の一度きりの人生を後悔の残るものにしないよう、全力を尽くしてください。応援しています。


キャンパスライフ一覧へ戻る

PAGE TOP