神戸大学 うりちゃん特派員

神戸大学 理学部 3年 うりちゃん特派員
自宅通学
趣味:アイドル
※2024年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
化学実験

3回生から本格的に化学実験が週3、4日のペースで始まり、有機化学、無機化学、生物化学、物理化学の主に4つの分野で実験を行います。錯体・有機物の合成や、その合成した物質が本当に正しいのかを測定するなど内容は多岐にわたります。学科の人数が30人程度ととても少ないため、自分主体で実験を進めることができ、また教員やTAとの距離が近いため不明な点をすぐ質問できます。レポートに追われて大変なときもありますが、入学当時から楽しみにしていた実験がほぼ毎日できるのはとても楽しく、有意義な時間を過ごしています。
課外活動、大学施設などについて
新しくできた図書館

去年の春に理学部棟の近くにできた図書館がおすすめです。4階建ての建物で、一人で黙々と作業するスペースだけでなく、友達と一緒に課題をするスペースや、Zoomなどを利用できるスペース、セミナーなどで利用できるスペース、さらには畳敷きの和室のようなスペースなど、様々な用途にあわせた部屋があります。解放感があり、とても勉強がはかどる場所なのでテスト前に特によく利用しています。
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 有機化学 対面形式 |
化学熱力学 対面形式 |
化学反応論 対面形式 |
有機化学 対面形式 |
||
2限 | 生物化学 対面形式 |
量子化学 対面形式 |
固体化学 対面形式 |
|||
3限 | 化学実験 対面形式 |
化学実験 対面形式 |
化学実験 対面形式 |
化学実験 対面形式 |
||
4限 | ||||||
5限 | ||||||
6限 |
※2024年度前期の時間割
今までで一番忙しい時間割です。3年生になり選択できる授業が増えましたが、そのほとんどの授業を履修しました。月曜日から木曜日は毎日実験があり、レポートを書くための時間を確保するのが大変でした。それでも金曜日は塾で、土日の空いている時間は飲食店でアルバイトをしていました。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 0 円 | 家賃 | 0 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 0 円 |
アルバイト | 50,000 円 | 食費・外食費 | 10,000 円 |
その他 | 0 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 6,000 円 |
交通費 | 5,000 円 | ||
勉学費 | 1,000 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 10,000 円 | ||
衣料・ファッション | 8,000 円 | ||
貯蓄 | 10,000 円 | ||
雑費・その他 | 0 円 | ||
収入総額 | 50,000 円 | 支出合計 | 50,000 円 |
※1か月の平均収支
自宅生であるため、支出は遊びに行くときの費用などがほとんどです。最寄りから大学までバスを使わず歩いたり、遊びに出かけるときはできるだけ安い交通費になるように工夫したりしています。大学での昼食は、節約のため時間があるときはお弁当を持っていくなどしています。それでもあまり貯蓄ができていないのでしっかり貯蓄にも力をいれていきたいと思います。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
商品開発や品質管理などに携わる仕事
具体的には決めてはいませんが、日用品、食品などの商品の研究に関わる仕事がしたいと考えています。元々小さいころから化学が好きでそれを使える仕事を探した時にみつけたのがきっかけで、入学した時から、将来商品開発や品質管理の仕事に就きたいと考えていました。分野が定まっていなかったので、様々な分野に応用できる学科を選びました。研究室の配属が4年生からとなるので自分の研究がきちんと決まってから分野を決めていきたいと考えています。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
緊張を和らげるために
本番緊張すると自分の力を出しきれなくなるのを少しでもなくすために模試の受け方を工夫していました。特に3年生の後半からは本番のように模試を受けることにしていました。毎回持ち物を本番に持っていくものにしたり、前日は本番を想定して早めに寝て本番通りに起きるなどしていました。それでも本番は少しは緊張しましたが、いつも通りだと思い途中から集中して受けることが出来ました。緊張を少しでも和らげるために模試を有効活用するなどして本番最後まで諦めず頑張ってください!