九州大学 もちまるこ特派員

九州大学 医学部 2年 もちまるこ特派員
自宅通学
趣味:幅広いジャンルの本を読むこと。
※2024年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
座学中心の講義

私が所属する学科では1~2年次は座学がメインなので、学期末のテスト勉強が大変だと感じます。講義はそこまで高度な内容を扱うわけではありませんが、講義1回あたりで扱う内容が多いのでテストが近くなくてもある程度講義内容を整理しておく必要はあります。ただ、日ごろの提出物や小テスト、課題などを丁寧にやっておくとテストが近くなっても焦らなくて済む教科がほとんどなので、単位取得には日々の積み重ねが一番重要かなと思います。
課外活動、大学施設などについて
学業とアルバイトの両立

平均して週3~4でアルバイトをしています。飲食店を2つかけ持ちしていて、キッチンのアルバイトでは料理の盛り付け、ホールのアルバイトではレジや料理の配膳をしています。学校終わりに通える所と休日に働くための所で分けています。また休日は勉強をする時間を取れないため、学校終わりに課題や予習復習を終わらせるようにしています。自分の時間を有意義なものにするためにもアルバイトでお金を稼ぐことは大事ですが、大学生活で何を1番優先したいかを考えることが大切だと思います。
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 病原体学 対面形式 |
高年次基幹教育科目 対面形式 |
実習 対面形式 |
人体の構造と機能Ⅲ オンライン |
実習 対面形式 |
|
2限 | 人体の構造と機能Ⅱ 対面形式 |
|||||
3限 | 公衆衛生学 対面形式 |
学術英語 対面形式 |
臨床検査総論 対面形式 |
人体の構造と機能Ⅰ 対面形式 |
医療工学概論 対面形式 |
|
4限 | 生化学 対面形式 |
|||||
5限 | ||||||
6限 |
※2024年度前期の時間割
1年次ではまだ専門的な内容を扱う講義は少ないため、なるべく幅広いジャンルの教養をつけようと思い、自分が面白そうだと思えたり関心があったりする講義を積極的に取りました。単独の空きコマは課題や予習復習など主に勉強に使い、まとまった空きコマはアルバイトやその他の予定に使っていました。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 2,000 円 | 家賃 | 0 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 0 円 |
アルバイト | 50,000 円 | 食費・外食費 | 6,000 円 |
その他 | 0 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 3,000 円 |
交通費 | 0 円 | ||
勉学費 | 0 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 10,000 円 | ||
衣料・ファッション | 3,000 円 | ||
貯蓄 | 20,000 円 | ||
雑費・その他 | 10,000 円 | ||
収入総額 | 52,000 円 | 支出合計 | 52,000 円 |
※1か月の平均収支
学校がある期間はそこまで趣味や交際費への出費はありませんが、長期休みに入ると交際費や旅費がかさむので貯められる月は長期休みに向けて貯金しています。節約のために、よく使うお店や通販サイトの割引キャンペーンやクーポン、ポイントプレゼントなどはチェックしています。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
海外のこどもたちを現地で支援すること
海外留学する友人が多く自分も海外に興味をもって調べていくうちに、様々な国の情勢が目につくようになりました。拡大する貧富の差、それに伴う治安の悪化、これらを解消するためには未来を担うこどもたちの教育の質を向上させるしかないと感じるようになりました。教育に直接関わることはできなくても、こどもたちの健康を守ることならできるかなと思い、今の目標にしています。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
自分の将来を決めるのは自分でなければいけない
大学受験に限らず、人生は常に選択しながら進まなければいけません。選択の場面で最も重要なのは、自分自身の意志で選ぶことです。もちろん周りの人の意見も大いに参考にしてください。それでも最後には、自分が本当に選びたい方を選ぶことに意味があり、そうすることで自分の予想していなかった未来が訪れたとしても、自分で責任を持って行動できるように成長しているはずだからです。