釧路公立大学 乗り鉄特派員

釧路公立大学 経済学部 3年 乗り鉄特派員
ひとり暮らし
趣味:野球観戦
※2024年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
日米関係
私が所属しているゼミでは、文献を使った輪読を行っています。発表担当の人は毎回レジュメを作る必要があり大変ですが、発表後に色々な議論ができることが面白いです。そして、その発表の中から発表者以外のメンバーが質問や論点を出すという方式です。ゼミに所属し始めた頃は、自分で論点や質問を提示することにとても苦労しましたが、授業回数を重ねていくに連れて次第に慣れてきました。また、レジュメの分量が多くなるので制限時間内でどのように伝えるかも苦労しました。
課外活動、大学施設などについて
新サークルの立ち上げ

サークルに関しては、去年の春に鉄道研究会を立ち上げました。活動内容は釧路地域や北海道の鉄道に乗りにいくことです。例えば釧網本線を走るSL冬の湿原号や、釧路湿原ノロッコ号です。また、今年の8月には札幌で札幌市電貸し切りを行いました。文化祭では銚子電鉄が販売している「濡れせんべい」の模擬店を出して、2日間で売り切ることができました。また、他の大学との交流なども模索しています。(札幌市電の時に実現しました)
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 社会調査法 対面形式 |
政治学 対面形式 |
地域産業論A 対面形式 |
|||
2限 | 英語リーディングAa 対面形式 |
東洋史 対面形式 |
原価計算論 対面形式 |
英語リーディングBc 対面形式 |
企業史 対面形式 |
|
3限 | 簿記論2 対面形式 |
世界経済論 対面形式 |
産業政策A 対面形式 |
|||
4限 | 経済成長論 対面形式 |
企業論 対面形式 |
ゼミ 対面形式 |
|||
5限 | ||||||
6限 |
※2024年度前期の時間割
なるべく負担の少ない教科を優先して選びました。テストには、過去問の入手も有効です。過去問がヒントになることもあります。空き時間は自分の好きな事・資格勉強・公務員試験の勉強などをしていました。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 24,000 円 | 家賃 | 60,000 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 3,000 円 |
アルバイト | 50,000 円 | 食費・外食費 | 5,000 円 |
その他 | 104,000 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 6,000 円 |
交通費 | 0 円 | ||
勉学費 | 20,000 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 20,000 円 | ||
衣料・ファッション | 10,000 円 | ||
貯蓄 | 34,000 円 | ||
雑費・その他 | 20,000 円 | ||
収入総額 | 178,000 円 | 支出合計 | 178,000 円 |
※1か月の平均収支
外食を減らすことで工夫しています。外食をすると、やはりまとまったお金を消費してしまいます。特に今は全国で物価が上がっているので余計にそうなります。なので、自分が外食に行くと決めている日、友達から誘われた日以外は外食を控えています(個人での旅行はまた別です)。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
まだ決まっていません。

将来の夢はまだ決まっていませんが、自分の能力に合った夢が見つかるといいなと思います。現在は公務員になりたいという思いもあるのですが、趣味である鉄道分野への就職を諦めるのもという思いもあり夢に関してはあまり答えが出せません。これからの大学生活で夢を探していきたいです。あと2年しかありませんが、そのうち答えが出ると思っているので。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
共通テスト
共通テスト模試で、点数の上り幅が鈍く苦労しました。模試の結果は参考程度にするのが良いと思います。模試の結果で一喜一憂するのではなく、点数の上り幅をしっかり確認するべきだと思います。特に英語は毎日やらないとすぐに力が落ちてしまうので英単語でも長文でも必ずやりましょう。理科基礎に関しては、苦手だったのであまりアドバイスができないのですが、基礎だといって手を抜くと大変なことになります。社会に関しては一問一答をやっておけば共通テストまでは何とかなります。あとは時代の流れを押さえましょう。