杏林大学 そあ特派員

プロフィール写真

杏林大学 総合政策学部 2年 そあ特派員 女性


自宅通学

趣味:中国アイドルと宝塚歌劇団の追っかけ、夜キャンドルを付けてリラックスすること

※2022年にお書きいただいた内容です。

講義、ゼミ、研究内容について

多様性を学べる場所

授業ノート
授業ノート

私は総合政策学部総合政策学科に通っており、福祉・政治・国際関係・経営・経済・法律・会計について学んでいます。杏林大学はセメスター制をとっており、1年にあたる1セメスターと2セメスターでは先ほど挙げた7つの分野の基礎を学び、2年のコース選択に生かしています。また2年生以降(3セメスター以降)では各分野をクロスオーバーさせた学際演習という、総合政策学部ならではの授業があります。興味のある授業を自分で選んで履修ができるのでとても面白いです。また授業は各界の有名な場所で働いたことのある経験豊富な講師陣と(准)教授陣が学生のために熱意をもって教えてくれます。今年度からは新たなカリキュラムも加わり、デジタル社会・IT化が進み社会での人材育成を進めるDDPというクラスも開講しました。

課外活動、大学施設などについて

都会から少し離れた自然の場所

自慢のキャンパス
自慢のキャンパス

杏林大学は現在井の頭キャンパス・三鷹キャンパス・八王子キャンパスの3つがあり、私は井の頭キャンパスで学生生活を送っています。この井の頭キャンパスは2017年に作られたキャンパスで、建物はとてもモダンで現代的になっており整頓されています。トイレはきっとどこの大学よりもきれいです!(デパートよりもきれいです。)図書室も自習スペースが多く、パソコンのレンタルも学生証をかざすことでできるようになっています。そして、学校の周辺環境も整っており、最寄りは吉祥寺駅と三鷹駅で友人と空き時間にご飯へ行ったりショッピングに行くことも多いです。また井の頭公園も歩いて行ける距離なので、学校帰りに緑を浴びてリラックスすることも多いです。

先生が素敵すぎる

大学では、先生方と個人でチャットができるシステムがあり、とても活用していました。ある日の授業の点でわからないことがあり、そのチャット機能で話したところ、「〇月〇日がもし空いていたら授業でわからなかった質問部分解説しますね!」という素敵なメッセージをいただき、Zoomをつなげて個人オンライン授業という、とてつもないサポートをしていただきました。杏林大学は先生方も教務課の方もとても親切で、わからないこともすぐわかるような仕組みづくりができているのはとてもいいと思います。

ぼくのわたしの時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限
2限 現代行政学
対面形式
国際経済学A
対面形式
英語3
対面形式
計算力演習Ⅰ
対面形式
3限 国際法Ⅰ
対面形式
国際協力論
対面形式
アメリカ経済論
対面形式
4限 国際政治史
対面形式
演習Ⅰ(ゼミ)
対面形式
5限 ライティング演習Ⅰ
対面形式
6限 人文地理学
オンライン
キャリア開発論Ⅰ
オンライン
前へ
次へ

※2022年度前期の時間割

先輩の助言もあって、週のどこかで一日空きの日を作りたくて頑張りました。6限に入っているオンライン授業はオンデマンド授業なので視聴期限までの間で見たいときに見れるので、体調面も考慮しこのような授業をとりました。また塾のバイトではシフトが一年間固定で変えられないため、バイトのある日は極力対面の授業の数を減らすように努力しました。その一方で自分の専門コースを取って卒業しなければならないので、教授のところに行って相談をしたりした結果、このような授業を組みました。

ぼくのわたしのおサイフ事情

自宅通学
収入 支出
仕送り、お小遣い 20,000 円 家賃 0 円
奨学金 0 円 水光熱費 0 円
アルバイト 25,000 円 食費・外食費 7,000 円
その他 0 円 通信費(電話・インターネット代) 5,000 円
交通費 0 円
勉学費 0 円
交際費(サークル活動費等)・趣味 15,000 円
衣料・ファッション 3,000 円
貯蓄 5,000 円
雑費・その他 10,000 円
収入総額 45,000 円 支出合計 45,000 円

※1か月の平均収支

実家暮らしなので学校に行くための費用は親が負担してくれています。また、スターバックスが大好きなので、スターバックスとたまにの息抜きとして行く吉祥寺駅周辺ランチで7,000円は使っています。大学は基本弁当を持ち込んでいます。弁当のおかずは家の冷蔵庫のものならなんでも食材は使っていいので(親負担)、できるだけ弁当を作って持っていってます。スマホ代金は親との約束で5,000円は毎月払うようにしています。

将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること

家業を継ぐ

夢を持つというよりも、生まれた環境がただそのような環境でした。そのため、夢を持つというよりも、祖父が始めた会社を守らないといけないという気持ちがありました。祖父の跡を継ぐには何が必要なのかを考えるようになった結果、様々な視点と様々な分野を学べる大学に行きたいという気持ちが強くなり、今の大学(総合政策系の大学)に行くことにしました。特殊な環境だと思うので参考になるかわかりませんが、常に自分は何をしたいのか、それをもとに考えることは大事だと思っています。

メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと

体資本

受験期の苦労話にはなりますが、私が高校3年生の時に受験勉強を頑張りすぎたのか、精神が参って、幻覚や幻聴の症状が現れ、精神科に緊急入院したことがあります。本来は2ヶ月の予定でしたが、無理をして2週間で退院しました。理由は河合塾の夏期講習に全部ちゃんと行って、勉強したかったから。その結果どうなったかというと、いまだに通院で治療しています。とてもマヌケのような話ですが、普段から体調管理はしっかりと。そして、心のしんどい時にはしっかりと休んでください。受験期に入院などあってはならないことです。どうか、私の二の舞にはならないでください。休息を取って、勉強に完璧を求めすぎないでください。


キャンパスライフ一覧へ戻る

PAGE TOP