東京農業大学 雨彩特派員

東京農業大学 応用生物科学部 3年 雨彩特派員
ひとり暮らし
趣味:テレビやスマホで動画や番組を見ることが趣味です!
※2022年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
加工食品も給食も自分たちの手で!

私が所属する学科では、調理を多く行います。1年次では調理学実習、2年次では食品加工学実習や応用栄養学実習、3年次前期では給食経営管理実習があります。私たちが入学した当初は新型コロナウイルスが流行し始めたばかりだったため、学校が休校になり、調理学実習は自宅で行いました。しかし、現在では対面で仲間たちと調理しています。給食経営管理実習では、整備された設備の中で給食を作りました。献立から考えたため、とても大変でしたが、仲間たちと協力し、美味しい給食を作ることが出来ました。面白かったのは、食品加工学実習です。ジャムやうどん、牛肉の大和煮のレトルトなどを作りました。うどんは自宅でも簡単に作れますが、この授業では先生が3種類の小麦粉を用意してくださり、好きな小麦粉でうどんを作れたのが楽しかったです。
課外活動、大学施設などについて
息抜きに…

自慢の大学施設は校舎です。特に1号館や図書館、サイエンスポート、18号館がおすすめです。何がおすすめかと言いますと、校舎から眺める景色です!私が通う大学はガラス張りの部分が多く、外の景色が見やすくなっています。また、6階建て以上の建物も多いため、外の景色がよく見えます。天気が良いと富士山なども見えます。私は学校に夜8~9時頃まで残っていることも珍しくないのですが、課題をしているため、だんだんと目も体も疲れてきます。そんな時に空を見ると、きれいなグラデーションになっており、思わず写真を撮ってしまいます。「綺麗だな」と眺めつつ、もう少し頑張ろう!という気持ちにさせてくれます。大学に入学したら、あえて遅くまで残り、息抜きに空の景色を眺めるのはいかがでしょうか。
大学生活について
増えていく仲良しの輪
大学生活の不安の1つ、そう友人作り!私自身もどのように声をかけよう…と悩みました。幸いなことに私が所属する学科は、実験や実習が多く、グループワークが多いのでそこで学科の仲間は多くできました。ですので、今回は学科以外での友人の繋がり方についてお話しします。私の場合、自分の学科の学びに加えて、教職課程(教員免許を取るための課程)を履修しています。そこでは、話しやすそうな子に話しかけて「今日の課題なんだっけ?」という事務的な話から「学科どこなの?どの授業履修している?」などと少しずつ話を広げていき、仲良くなりました。あとは、授業内で発表があった時に、「この人の考え方いいな」と思ったら、授業後にその感想を本人に言いに行ったりしました。積極的に話しかけることが重要です!
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 生化学実験 対面形式 |
教育方法論 対面形式 |
栄養教育論(一) 対面形式 |
応用栄養学実習 対面形式 |
ライフステージ栄養学(二) 対面形式 |
|
2限 | 病理学 対面形式 |
英語(四) 対面形式 |
生化学(二) 対面形式 |
|||
3限 | 食品衛生学実験 対面形式 |
調理科学実験 対面形式 |
給食経営管理論 対面形式 |
経済入門 対面形式 |
臨床栄養学各論(一) オンライン |
|
4限 | 食事設計基礎演習 対面形式 |
|||||
5限 | 教育相談論 対面形式 |
|||||
6限 | 理科教育法Ⅱ 対面形式 |
生物学実験 対面形式 |
※2021年度後期の時間割
時間割は管理栄養士資格取得を目指す上でほぼ必修に近い形になっていたため、選択できる部分は少なかったです。一部の教職科目は、前の科目の影響を受けて遅刻しないよう、実験や実習科目の後はあえて空きコマを作っていました。空き時間は、図書室や空き教室を使って、課題をしていることが少なくないです。時には、体を休ませるために軽く昼寝を取ることやおやつを食べることもありました。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 55,000 円 | 家賃 | 38,000 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 4,000 円 |
アルバイト | 40,000 円 | 食費・外食費 | 30,000 円 |
その他 | 5,000 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 0 円 |
交通費 | 1,000 円 | ||
勉学費 | 5,000 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 10,000 円 | ||
衣料・ファッション | 2,000 円 | ||
貯蓄 | 10,000 円 | ||
雑費・その他 | 0 円 | ||
収入総額 | 100,000 円 | 支出合計 | 100,000 円 |
※1か月の平均収支
通信費や電気代は母親が払ってくれているため、私が支払うことはありません。大学の授業が忙しく、お弁当を買って帰ることが多いので食費が高くなってしまいます。節約しているのは主に交通費です。家賃が安い物件を選んだため、大学からは徒歩で30~40分かかる場所になってしまいました。バスを2本乗り継げば早く着くのですが、歩けない距離ではないため基本的に歩いて通学しています。テストが近かったり、遅刻しそうなときはバスを使うこともありますが、月に4回程度なので毎日使うよりかは節約になっていると思います。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
日本一変わった教職員に!?
私の将来の夢は学校で働き、児童・生徒・学生をサポートすることです。これまで学校生活ではトラブルが絶えなかった私。そのため、担任の先生や養護教諭の先生をはじめ、多くの先生方の力が必要不可欠でした。思い返すと、私のそばには常に先生がいて、私を支えてくれました。だんだんと私の中で、「先生方からもらった言葉で、私も将来困っている人を支えたい」と思い始めました。たどり着いた先が同じ教員という道でした。学校が嫌いな私が学校で働くことに不安はありますが、恩師の「教員に向いていない人だからこそ救える児童生徒がいる」という言葉を信じ、夢に向かっています。しかし、もう1つの夢であった管理栄養士も諦めきれず、両方取得できる今の大学に進学しました。今は先生に限らず、学校職員として子どもを支えることも考えています。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
最後に不安がいっぱいの皆さんへ
大学生活ってよく分からないし、今までは決められていた授業を受けていれば大丈夫だったのに自分で履修を決めるってどういうこと?、色んな人が集まる中で仲良くできるかな…など不安は尽きないかと思います。私自身は浪人生活を経験しており、多くの仲間と年齢が違う中で生活できるのか、入学まで不安がいっぱいでした。ですが今は、授業が忙しい中ではありますが、同級生とふざけ合ったり、お話もたくさんして、みんなでこの苦しみを乗り越えよう!という団結力が年々高まってきました。様々な仲間も出来ました。受験勉強をする中でくじけることもあると思います。どんな道に進もうとも自分が後悔しない道を選んでください。そして一人で抱え込まず、苦しい時は苦しいと頼れる人に声をあげてください。あなたは一人ではありません。応援しています。