岡山理科大学 I.N.特派員

プロフィール写真

岡山理科大学 理学部 3年 I.N.特派員 男性


ひとり暮らし

趣味:運動・スポーツ

※2023年にお書きいただいた内容です。

講義、ゼミ、研究内容について

大学の講義もゼミも可能性は無限大!

大学の講義【ディスカッション】
大学の講義【ディスカッション】

中学校の理科の教員になると決め、理学部に入学し教職課程を受講しました。理学部といえば実験やレポートに追われたり、講義が夜遅くまであって大変というイメージを持つ人が多くいると思いますが、自分の興味があるもの、好きなものに絞って履修することができます。私は理科はもちろん大好きですが、その中でとくにコレが好きというものがありません。なので、教員になるために大切な理科教育についてもっと詳しく勉強してみようと思い、今は理科教育について研究しています。そのため、時間がかかり大変と噂の実験は4年間を通して数単位(週に1時間ないくらい)しか履修していません!もちろん実験は楽しいと思う友人は毎日実験を楽しんでいます。
このように同じ学科・学部なのにみんなの興味のある科目・好きな科目を選択し学習できる大学は最高に楽しいです!

課外活動、大学施設などについて

アルバイトも大きな思い出

地学実験で観察した岩
地学実験で観察した岩

入学してすぐに、飲食店でアルバイトを始めました。バイトでは学校の外の世界で多くのことを経験できます。接客をすることによって言葉遣いを学んだり、料理を作ることで多くのレシピや技能を身につけることもできます。
これだけではありません。私のバイト先には100人以上の従業員がおり、休みの日には、気の合う仲間と楽しく遊びます!ドライブに行ったり、カラオケに行ったり、BBQをしたりととっても充実した生活ができています!

ぼくのわたしの時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 教育史
対面形式
解析学Ⅰ
対面形式
確率統計Ⅰ
対面形式
情報システム概論Ⅰ
対面形式
数学要論Ⅰ
対面形式
2限 数学要論Ⅰ
対面形式
情報科教育法Ⅰ
対面形式
計算機数学
対面形式
数学要論Ⅱ
対面形式
3限 自己実現プログラム
オンライン
理科教育法Ⅰ
対面形式
企業情報特論
オンライン
教育の方法と技術
対面形式
4限 地学実験
対面形式
数学科教育法Ⅰ
対面形式
国際バカロレア概論
対面形式
生物学実験
対面形式
5限 英語コミュニケーション
対面形式
線形数理
対面形式
6限
前へ
次へ

※2023年度前期の時間割

週末に固まった休みをつくるために週4日をほぼフルで時間割を埋めています。月曜日が祝日の時はさらに長い休みとなり充実できます!必修科目などがありなかなか自分の思うように履修を組めない時もありますが、朝が苦手な人は1限に授業は入れなかったりアルバイトを多くしたい人は昼や夕方には帰ったりして効率よく時間を使っています。空きコマにアルバイトに行くといったような人も多くいます。私は空きコマは近くのカフェに行ってよく勉強しています。

ぼくのわたしのおサイフ事情

ひとり暮らし
収入 支出
仕送り、お小遣い 40,000 円 家賃 40,000 円
奨学金 0 円 水光熱費 8,000 円
アルバイト 85,000 円 食費・外食費 40,000 円
その他 0 円 通信費(電話・インターネット代) 2,000 円
交通費 2,000 円
勉学費 6,000 円
交際費(サークル活動費等)・趣味 10,000 円
衣料・ファッション 5,000 円
貯蓄 10,000 円
雑費・その他 2,000 円
収入総額 125,000 円 支出合計 125,000 円

※1か月の平均収支

できるだけ節約するために昼は大学でご飯を食べています。たまったお金で夏休みや春休みに友人と旅行に行っています。以前の夏休みは韓国旅行に行きました。家族から家賃はもらっていますが生活費などは自分のアルバイトでまかなっています。サークルの後は飲み会などがあり、少し多くのお金を使うので普段はあまり使わないようにしています。

将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること

教師

小学校・中学校・高校と昔から、教師という職を目の前で見てきて、楽しさややりがいがありそうだなと夢として思い描くようになりました。その夢を実現させるために、実際の教育現場で多くのボランティア経験を積んでいます。実際にその仕事をする人の目線でみることができるのでとてもよい経験になります。

メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと

大切なのは諦めないこと

受験において一番重要なことは「諦めないこと」です。第一志望の大学に絶対に行くという強い目標をもって受験勉強に臨んでください。誰に何を言われても最終的に決定するのは自分です。後悔がないようにするために今はひたすら頑張る時です。
実は、私は第一志望ではなく、第二志望に進学しました。共通テストの点数が思うように取れず、第一志望の受験をしませんでした。しかし、いざ第一志望の結果を見てみると倍率が低く全員受かっていて、その時は本当に後悔しました。みなさんにはこのような後悔は絶対にしてほしくありません。諦めず頑張って下さい。


キャンパスライフ一覧へ戻る

PAGE TOP