畿央大学 いぬきち特派員

プロフィール写真

畿央大学 健康科学部 2年 いぬきち特派員 女性


自宅通学

趣味:音楽フェス参戦、テニス、映画鑑賞

※2023年にお書きいただいた内容です。

講義、ゼミ、研究内容について

綺麗な調理実習室&実験室で行う充実した講義

食品学実験の様子
食品学実験の様子

管理栄養士を目指す学科のため、一回生の前期から実習があります。一回生では調理実習を主に行い、基本的な調理器具の使い方から学び、和食、洋食、中華料理など幅広い種類の料理を作ります。実習ごとに作る料理の種類が異なったり、だし汁をとるところから本格的に調理を行ったりするため普段料理経験のない人でも楽しく実習ができます。二回生の後期になると解剖生理学実験や応用栄養学実習、生化学実験などこれまで座学で基礎を学んだことをもとに、実験・実習を行います。特に解剖生理学実験では自分が被験者となって検査を行います。そのため学んだことをもとに自分の身体を知る機会にもなり今後の生活習慣の改善にとても役立ちます。

課外活動、大学施設などについて

楽しいランチタイム

キッチンカーのかき氷
キッチンカーのかき氷

2023年から2種類の学生食堂以外に、売店の営業や月曜日から水曜日にはキッチンカー、木曜日にはドミノピザの販売があります。特にキッチンカーは毎回種類が異なるため、ご飯もの以外にスイーツの販売があります。もちろんお弁当を持参する日もありますが、お昼ご飯は学食で、空きコマにキッチンカーでスイーツを買って友達とおしゃべりなど授業以外の時間もとても楽しく過ごすことができています。特に晴れた日には中庭のベンチやテラス席で悠々とみんなで食べるお昼ご飯はとても美味しいです。

ぼくのわたしの時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 臨床医学Ⅰ
対面形式
食品学実験
対面形式
2限 基礎栄養学Ⅱ
対面形式
臨床栄養学Ⅰ
対面形式
3限 公衆衛生学
対面形式
調理科学実験
食品衛生学実験Ⅱ
対面形式
応用栄養学Ⅰ
対面形式
4限 スポーツ心理学
対面形式
栄養教育論Ⅱ
対面形式
食品学各論
対面形式
5限 教育心理学
対面形式
6限 教育概論
対面形式
特別支援教育入門A
オンライン
歴史学入門
生命倫理
オンライン
教育原理
対面形式
前へ
次へ

※2023年度前期の時間割

私は管理栄養士を目指す以外に、栄養教諭とフードコーディネーターの資格取得も同時に目指しているため必須科目以外に様々な教科を受講しています。そのため単位数は多いですが、その分選択科目で学んだことが必須科目に関連することが多く、知識の定着は人一倍早いです。空きコマは主にレポートを行ったり、明日の実験・実習の資料を予め読み時間内に効率よく作業が行えるよう友達と確認していたりします。

ぼくのわたしのおサイフ事情

自宅通学
収入 支出
仕送り、お小遣い 0 円 家賃 0 円
奨学金 0 円 水光熱費 0 円
アルバイト 45,000 円 食費・外食費 10,000 円
その他 0 円 通信費(電話・インターネット代) 0 円
交通費 0 円
勉学費 7,000 円
交際費(サークル活動費等)・趣味 10,000 円
衣料・ファッション 8,000 円
貯蓄 10,000 円
雑費・その他 0 円
収入総額 45,000 円 支出合計 45,000 円

※1か月の平均収支

実家暮らしのため家賃や光熱費など家族が出してくれているため、主にアルバイトで得た収入を自分のお小遣いとして使用しています。上記の時間割のように平日は授業が遅い時間まであるため、休憩時間に食べる間食が主に食費として発生しています。その他、必要に応じて参考書や文房具を購入し、その残りを趣味に費やしていることが多いです。趣味が多いためなるべく出費を抑えるために、自宅から水筒を毎日持参するようにしています。

将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること

コロナ禍による将来の夢の変化

元々幼い頃から身体を動かすことが大好きで、受験生の頃はスポーツ系の進路を考えていました。しかし、コロナ禍になり「日頃から健康な身体を維持するためには何が必要なのかな?」と疑問を持つようになりました。河合塾のチューターに進路を相談したところ、「教育と健康に特化した専門性のある畿央大学はどうかな?」と教えていただきました。何より畿央大学は開学して20年と綺麗な校舎であり、実習室の設備や備品が整っているため自分が知りたいことを実践を通して深く学べるなと思い、志望しました。その後自分が一生生きていくためには食べることは不可欠だと改めて認識し、管理栄養士の夢を抱きました。目に見えないことを扱うことも多く勉強は大変ですが、自分の生活に直結するため毎日が発見だらけで楽しいです!

メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと

あなたの「知りたい」を追求していこう!

私は受験生の頃、色々な事に興味がありなかなか行きたい大学を絞り切ることに苦戦していました。今も志望校の選択に苦戦している人や夢がなくどうすればよいのか悩んでいる人も沢山いると思います。まずは難しく考えず、自分の趣味や好きなこと、逆に苦手なこと、あまり得意ではないことなどを明確にすることで自分の本当に知りたいことややってみたいことが見えてくると思います!また河合塾には親身に相談にのってくれるチューターや講師の先生が沢山います。迷っている時はまず相談してみてください!きっとあなたにすぐに手を差し伸べてくれると思います!悩みの多い受験期だとは思いますが、どんな大学生になりたいか、日々入学後の楽しそうな自分を想像しながら頑張って下さい!陰ながらあなたをずっと応援しています!


キャンパスライフ一覧へ戻る

PAGE TOP