明治大学 めいじろう推し特派員

明治大学 文学部 2年 めいじろう推し特派員
ひとり暮らし
趣味:Kindleに課金すること
※2024年にお書きいただいた内容です。
講義、ゼミ、研究内容について
こころの科学A(自己発見の心理学)

毎回の授業の最初にグループワークで、「35歳の自分はどうなっているか」「生まれ変わったら何になりたいか」などを語り合う。教科書を用いた講義も行われるが、先生から頻繁に「ちょっと6人で語り合ってみてください」と振られる。大変魅力的だが、「朝(金曜日1時限目)から重い話を聞かなくてはならないことがある(リストカットやうつ病、自殺未遂など、極めてセンシティブな話題も扱われる)」「出席をあまり取らないため、グループワークを欠席する人が多い」などの難点もある。しかし、グループワークの中でお互いに親しくなることができる点はよいと思う。
課外活動、大学施設などについて
和泉ラーニングスクエア

@和泉ラーニングスクエア
2022年竣工で、極めて新しい建物。外見がまず目を引くが、教室のデザインや、1階~3階の吹き抜けなども、かなりこだわって作られたらしい。廊下に設置された机の一部には、コンセントだけでなくUSBポートまで装備されており、ケーブルを持っていれば充電することも可能である。また、偶数階には通路があり、隣接するメディア棟に直接向かうことができる。小教室の机は可搬式であり、それらを円状に配置して、討論形式で授業を行う先生もいらっしゃる。
ぼくのわたしの時間割
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | フランス語ⅠB 対面形式 |
|||||
2限 | メディア研究 対面形式 |
日本文学講義ⅠB 対面形式 |
ウェルネススポーツB 対面形式 |
English Communication Skills B(Inter.) 対面形式 |
||
3限 | 国語学各説ⅠB 対面形式 |
科学思想史B 対面形式 |
||||
4限 | English Paragraph Writing B(Inter.) 対面形式 |
日本文学史 対面形式 |
フランス語ⅡB 対面形式 |
日本文学講義ⅠB 対面形式 |
||
5限 | 基礎演習(日本文学)B 対面形式 |
国語学ⅠB 対面形式 |
||||
6限 |
※2023年度後期の時間割
上記科目名および時間割は2023年度時点のものであり、今年度からそれらが変更になった科目も複数あるため、注意してほしい。
この時間割は、受講した講義数も多く、帰宅時間が遅くなることもあり、アルバイトが全然できなかった。アルバイトをしたい人は、その点を注意しながら時間割を組むとよい。
ぼくのわたしのおサイフ事情
収入 | 支出 | ||
---|---|---|---|
仕送り、お小遣い | 100,000 円 | 家賃 | 70,000 円 |
奨学金 | 0 円 | 水光熱費 | 10,000 円 |
アルバイト | 16,000 円 | 食費・外食費 | 30,000 円 |
その他 | 47,000 円 | 通信費(電話・インターネット代) | 8,000 円 |
交通費 | 0 円 | ||
勉学費 | 15,000 円 | ||
交際費(サークル活動費等)・趣味 | 10,000 円 | ||
衣料・ファッション | 10,000 円 | ||
貯蓄 | 0 円 | ||
雑費・その他 | 10,000 円 | ||
収入総額 | 163,000 円 | 支出合計 | 163,000 円 |
※1か月の平均収支
時間割の都合もあり、アルバイト収入が雀の涙であるため、仕送りにほぼ依存している。用途は衣食住などの生活費がほとんど。それ以外にも、帰省の際の交通費なども家計を圧迫しており、総合的に見るとかなり厳しい状況と言わざるを得ない。ただし、サークル活動等の費用が少なく、またお付き合いしている人もいないため、その支出はない。また、夕食や飲酒はサイゼリヤで済ますことで、安上がりで済むよう工夫している。
将来の夢 ~ 夢に向かって大学生活の中でがんばっていること
教員
アルバイトに合計10回以上落ちたことで、就職活動への不安が生じ、それよりは免許取得などによる就職の方が自分に向いているのではと感じたのがきっかけで、「2年次から教職を取って教員になろう」と思い立った。現在は、教職課程の授業を多く履修している状況である。早起きなどがしんどいと感じることも多いが、受験勉強で培った気力を振り絞って勉強している。
メッセージ ~ 高校との違い、先輩として高校生・受験生に伝えたいこと
今のうちにコミュニケーション能力を!
これを見ている高校生の皆さんに言いたい。本当にキャンパスライフを楽しむため必要なのは、学力ではなくコミュニケーション力だ。大学ではクラス間のつながりが薄いので、自分から意識して周りと関わるようにしないと、友達や恋人を作るのは難しい。高校生のうちに、受験勉強以外にも、友達と色々な経験をしてコミュニケーション力を高めておくことが、大学での楽しいキャンパスライフにつながる。