オープンキャンパスに行く前に

0どうしてオープンキャンパスに行くの?

雑誌を見ていて、「これが欲しい!」と思いお店に行き、実際手に取ってみると、「思っていた感じと違った」という経験はありませんか? 大学を選ぶ際にはこのような齟齬(そご)はなくしておきたいものです。オープンキャンパスでは、大学案内やホームページを見ているだけでは得ることのできない情報や雰囲気を知ることができます。 オープンキャンパスに参加し、志望大学に対する「具体的なイメージ」を持つことは、受験勉強に対するモチベーションアップにもつながります。

先輩の声オープンキャンパスに参加するにあたって期待していたこと(複数回答可)
オープンキャンパスに参加するにあたって期待していたこと

1行き先・日時を確認しよう

Kei-Netのオープンキャンパス検索システムでは、大学名のほか、地区や日程からオープンキャンパスの実施大学が検索できます。会場や交通アクセスも合わせて確認できます。

  • 開催日程・会場などは変更となる可能性がありますので、必ず大学のホームページなどで開催情報を確認の上、ご参加ください。
 オンラインも利用しよう!
来場型と並行してオンライン実施をする大学もあり、来場型との同時開催やライブ配信、Zoomなどを使った対話ができるプログラム、いつでもみられる動画など様々な形で提供されています。遠方の大学でも参加できたり、学校や塾の勉強など忙しくて時間がとれない人も合間の時間に参加できていいですね。オンラインだからこその利点を活かし、様々な大学の情報を効率よく入手しましょう。
先輩の声オープンキャンパスには誰と参加しましたか?
オープンキャンパスには誰と参加しましたか?

保護者と参加した人が一番多くなりましたが、1人で行く人、友人と行く人、さまざまなようです。1人で行くと必要な場所のみ回ることができ、効率的に行動できますが、複数の人と参加することで、1人では気づかない発見があるかもしれませんね。ただし、友人と一緒に行くときでも、自分なりの目的を持って参加しましょう。

2必読!事前準備を忘れずに

オープンキャンパスに行く前に押さえておくポイントをまとめました。
オープンキャンパス初体験の方は必ず確認しましょう。

実施イベントを調べよう

オープンキャンパスでは、一日のうちに様々なイベントが行われます。事前に予約が必要なものもあります。 時間を有効利用するために、どのような順序で回るのかあらかじめ計画を立てておきましょう。

大学についてホームページで知識を得よう

大学ではどういった研究がされており、どんなことが学べるのか、調べられる限り、大学ホームページなどで調べておきましょう。 そのうえで、ホームページに載っていないナマの声を聞けるのがオープンキャンパスの魅力の一つ。事前準備で知識を深めておきましょう!

交通経路を調べよう

オープンキャンパスでは様々なイベントが実施されるため、開始時間に遅れてしまっては参加ができなくなってしまうことも。 事前に、交通経路をしっかりと調べておきましょう。通学経路を知ることは大学選びにおいても大切です。

筆記用具やカメラを準備しよう

見たことや聞いたことは必ず記録に残しておきましょう。 そのためには筆記用具、カメラは必需品です。 また当日は歩きやすい靴がおすすめです。

先輩の声  オープンキャンパスに持って行ってよかったもの

暑さ・冷房対策グッズ
暑さ・冷房対策グッズ
オープンキャンパスは夏休みの時期に行われることが多く、キャンパスツアーで長時間外にいたり、飲み物が欲しくても参加者が多く手に入りにくいことも考えられるため、飲み物は持参しておくと安心だと思います。

だにー特派員 (東京外国語大学)

筆記用具
筆記用具(質問メモ)
オープンキャンパス訪問用ノートを作り持って行くと良いと思います。事前に質問したいことを考えたり、訪問したときの感想や受験への意気込みなどを書いたりしていました。他にも説明会や模擬授業に参加した時にノートをとって、学校選びの参考にしたり受験勉強時のモチベーション維持に役立てました。

S.K.特派員 (芝浦工業大学)

大きめのバッグ
大きめのバッグ
いろいろな資料が配布されるため、布の手提げを貰えるところが多い。しかし、ずっと手に持っていると帰りに結構疲れるので、自分でも大きめのバッグ、できればリュックを持っていくとよい。

ぴよぴよチーズケーキ特派員 (中央大学)

学内地図
モバイルバッテリー
オープンキャンパスに入場する際や模擬授業を受ける際にスマートフォン内で受付処理をする大学が多いと思うので、モバイルバッテリーを持っていくと安心だと思います。

T.A.特派員 (南山大学)

先輩の声オープンキャンパスで失敗したこと
名古屋市立大学 医学部 Y.T.特派員
第一志望の大学のオープンキャンパスにしか参加しなかったこと。実際、今通っている大学は第一志望ではなく、同級生にも参加していない人は多かったが、やはりもっと幅広くいろんなところに行っておいたほうが良かった。時間的制約を考えると、1・2年生の頃から(遊び感覚でいいので)いろんな大学に行っておくべきだと思う。
京都大学 工学部 Y.T.特派員
事前申込があることを知らず、ほとんどの企画に参加できなかった。また、当日飛び入り参加可能なイベントもいくつかあったが、時間帯や開催場所が把握しきれておらず、結局参加できなかった。
山口大学 医学部 りさもち特派員
来場型にすれば良かった。遠いところは仕方ないが、近場の志望している学部のある大学だけでも来場型オープンキャンパスに参加すれば良かった。主要大学説明会に参加したのは良かったが、大学の雰囲気を体感することができなかったのは残念だった。
法政大学 文学部 utopia特派員
質問したい項目を用意しておかず、聞きたいことが十分に聞けなかったこと。学校の行事として、オープンキャンパスに行く機会があったが、大学への関心が低かったからか、あまり真面目に話を聞いたり、見学をしたりしなかった。その結果、いざ大学を決める際に、その大学がレベル相応であったにもかかわらず、進学先の選択肢に選びづらくなってしまった。
立命館大学 経済学部 サム特派員
余裕をもって行ったつもりが、思っていたより駅から大学まで遠かったため、開始ギリギリになってしまった。通学路確認のつもりで、実際に行ってみたり、マップで確認しておいた方がよいと思う。

3チェックシート印刷

志望校が決まっている人も、複数の大学を検討している人も、オープンキャンパスで見たこと、聞いたことを忘れないようにチェックシートに記入しておきましょう。志望校選びの比較検討に、ぜひご活用ください。

先輩の声オープンキャンパスに参加した大学数・学年
参加した大学数
参加した大学数
参加した学年
参加した学年

大学受験の前に、8割以上の人が2大学以上、半数以上の人が4大学以上のオープンキャンパスに参加しています。参加した学年を見ると、高1・2生のうちに少しずつ足を運んでいる様子が見てとれます。「まだはっきりと志望校が決まっていない」「合格する自信がない…」という方も積極的に気になる大学へ足を運んでみましょう。「何となく」だからこそ、実際に雰囲気を感じて、詳しい話を聞き、目標とする大学を時間をかけて選んでいきましょう。
また、いくつかの大学に参加していくうちに、「オープンキャンパスの歩き方」が身に付き、より効率がよく満足できる体験ができるようになります。早めにスケジュールを立て、無理せず後悔のないように参加できるといいですね。

先輩の声私の大学のオープンキャンパスのみどころ
東北大学 工学部 Y.U.特派員
ほぼ全ての研究室が自由に出入りでき、さらに研究室によっては個別相談や教授との会話、実験の体験などを楽しむことができる。また、模擬講義も豊富に用意されており、大学の雰囲気を知ることができる。さらに、機械知能・航空工学科では、大規模な実験設備を保有しており、プラズマの実験や中性子放射の実験施設を見学することができ、知的好奇心をくすぐるものになっている。
東京海洋大学 海洋生命科学部 ふわぐさ特派員
海洋大ということもあって、展示内容が魚に関わるものばかり。ミニ水族館をやるサークルもあるし、私のサークルは鯨の竜田揚げを売った。研究室メンバーで屋台をやってるところもある。マグロの解体ショーがある。しかもその解体したてのマグロがマグロ丼になって提供される。トロも入っててとても美味。希少部位を使った丼ものもある!グソクムシも売ってる!
日本歯科大学 生命歯学部 K.S.特派員
日本唯一の口腔リハビリ専門クリニックの見学は特筆すべき企画だと思う。「口から食べる」という当たり前に思っていることが出来ず苦しい思いをしている人がいるという現実にまず衝撃を受ける。説明してくださる先生のお話も慈しみに富み心にしみる。
摂南大学 薬学部 いくら特派員
薬剤師体験ができます。年によりますが、軟膏作りが1つとしてありました。ドラッグストアの健康チェックブースや健康体操など企業コラボがあるので、将来薬剤師になりたい人にはおすすめです。

PAGE TOP