夏休みの学習におすすめの問題集

いよいよ夏休み!夏は受験の「天王山」といわれるように、どれだけ有意義に過ごせるかが合否を分ける大きなポイントになります。今回ご紹介するのは夏休みの学習におすすめの問題集。ぜひご活用ください。

(2025年7月掲載)

英語

やっておきたい英語長文300 -改訂版-

やっておきたい英語長文300 -改訂版-

  • 200語~400語までの比較的短めで、やや易しめから標準レベルの、やっておきたい英語長文を30題選びました。
  • 共通テストレベルの問題まで解ける力をつけたいという方が対象です。
  • 解説には、入試でねらわれやすいPointも付け、基礎的なものから学習できるように配列しました。

おすすめコメント

(N・Sさん)
長文はあまり得意ではないので、まずこの問題集からはじめて徐々にレベルアップしていきたいです。

やっておきたい英語長文300 -改訂版-


やっておきたい英語長文500 -改訂版-

やっておきたい英語長文500 -改訂版-

  • 400語~600語までの最も出題頻度の高い、標準からやや難しめのレベルの、やっておきたい英語長文を20題選びました。
  • 解説には、設問を解く際の着眼点や考え方、論旨の展開を読み取る上で知っておくべきことをAdviceとしてまとめました。要約も活用してください。
  • 読解力がついたら『やっておきたい英語長文700』をお薦めします。

おすすめコメント

(K・Eさん)
客観問題から記述問題まで幅広く演習できる、本当にやっておきたいと思える問題集です。

やっておきたい英語長文500 -改訂版-


やっておきたい英語長文700 -改訂版-

やっておきたい英語長文700 -改訂版-

  • 600語~900語までのハイレベルな英語長文を15題選びました。
  • よく出題されるテーマが網羅されるように英文を選び、Topicとして背景知識の解説も加えています。
  • 要約も活用してください。

おすすめコメント

(Y・Aさん)
英文のテーマは過去問でもよく見かけるものばかりで、テーマの背景知識の解説もとても役に立っています。

やっておきたい英語長文700 -改訂版-


やっておきたい英語長文1000-改訂版-

やっておきたい英語長文1000-改訂版-

  • 900語~1600語程度のハイレベルな超長文を10題選びました。
  • よく出題されるテーマが網羅されるように英文を選び、Topicとして背景知識の解説も加えています。
  • 要約も活用してください。

おすすめコメント

(A・Sさん)
最高レベルの超長文です。難関大学をめざす人には絶対におすすめ。

やっておきたい英語長文1000-改訂版-

数学

2026年版大学入試攻略数学問題集

2026年版大学入試攻略数学問題集

  • 2025年度に実施された全国大学入試の数学問題の中から、良問を厳選して収録しています。
  • 「解答編」には別解・注を多数示し、多角的な理解ができるようにしてあります。
  • 数学Ⅰから数学Cまで、科目別に問題を配置。また、本年の数学入試問題の出題傾向を分析し、特徴的な問題などについて概要を掲載しました。
  • 夏休みから入試本番に向けて、実戦力養成に最適です。

おすすめコメント

(J・Kさん)
夏休みにやるべき1冊として先生にすすめられました。じっくり取り組んでみたいと思います。

2026年版大学入試攻略数学問題集


厳選! 大学入試数学問題集 文系160

厳選! 大学入試数学問題集 文系160

  • 毎年発行する『大学入試攻略数学問題集』を、過去30年以上にわたり精査し、160題を厳選しました。
  • 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、C(ベクトル)の教科書をひと通り終え、これから本格的に受験勉強を始める文系の受験生を対象としています。
  • 問題は、数学Ⅰ・A(50題)、数学Ⅱ(67題)、数学B(25題)、数学C(18題)の分野に分けて収録しました。
  • 解答は、できるだけ自然なものを心がけました。また、問題によっては、〈方針〉、(別解)、【注】、〔参考〕などもつけ、その1題をより深く理解できるようにしました。

おすすめコメント

(I・Tさん)
入試レベルの本格的な問題集。『大学入試攻略数学問題集』から厳選された良問で、解法もとてもわかりやすい。

厳選! 大学入試数学問題集 文系160


厳選! 大学入試数学問題集 理系272

厳選! 大学入試数学問題集 理系272

  • 毎年発行する『大学入試攻略数学問題集』を、過去30年以上にわたり精査し、272題を厳選しました。
  • 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ、Cの教科書をひと通り終え、これから本格的に受験勉強を始める理系の受験生を対象としています。
  • 問題は、数学Ⅰ・A(47題)、数学Ⅱ(82題)、数学B(31題)、数学Ⅲ(58題)、数学C(54題)の分野に分けて収録しました。
  • 解答は、なるべくテクニカルなものを避け、できるだけ自然なものを心がけました。また、問題によっては、〈方針〉、(別解)、【注】、〔参考〕などもつけ、その1題をより深く理解できるようにしました。

おすすめコメント

(O・Kさん)
難しすぎて解けない問題や簡単すぎてつまらない問題はなく、入試に向けて手応えを感じられる問題が揃っています。

厳選! 大学入試数学問題集 理系272

現代文

入試現代文へのアクセス 基本編

入試現代文へのアクセス 基本編

  • 本書は、受験生の絶大な支持と高い評価を獲得してきた問題集です。
  • 現代文の学習にどう取り組めばよいかわからない。現代文の成績は悪くないが、入試に向けて不安だ。いろいろな参考書や問題集に取り組んだがうまくいかない。入試に向けて基礎学力をつけたい。こんな方におすすめです。
  • 「きちんと筋道を通して、入試現代文の正解に迫る」力を養成し、入試現代文学習に欠かせない基本的指針と知識を、「読解へのアクセス」「正解へのアクセス」と「現代文のキーワード」で整理しながら着実に身につけます。

おすすめコメント

(H・Kさん)
なぜこの答えになるのかがわかりやすく筋道を立てて解説されていて、現代文の読み方が今までとは全く変わりました。

入試現代文へのアクセス 基本編


アクセス復習プレミアムノート [基本編]

アクセス復習プレミアムノート [基本編]

  • 本書は『入試現代文へのアクセス(基本編)』を効果的に復習し、最大限に学ぶためのワークブックです。
  • Brush Upで重要本文を使った復習問題と新たな別の設問でより広い知識と深い読解力を養成し、Follow Upで新たな本文を使った本格的なオリジナル問題に取り組めます。
  • 本文要約・それに準じた問題で、よりわかりやすく、より深く本文を理解することができます。
  • 勉強の仕方・入試現代文への取り組み方などについてのコラムも用意しました。

おすすめコメント

(M・Mさん)
アクセス基本編の理解を深めるのに欠かせないワークブック。復習だけでなくオリジナル問題で演習もできます。

アクセス復習プレミアムノート [基本編]

小論文

看護系学部の小論文

看護系学部の小論文

  • 4年制の看護系学部・学科を目指す受験生が対象です。
  • 第Ⅰ部「正しい小論文対策に向けて」では、看護系学部の小論文とはどんな試験なのか、対策の第一歩からわかりやすく解説します。
  • 第Ⅱ部「小論文問題演習」では、看護系学部でよく出題されるテーマと出題形式に即して12題の練習問題を選び、解法を解説します。

おすすめコメント

(S・Tさん)
看護系の難しいテーマでも丁寧な解説で、まるで実際に講義を聴いているようなわかりやすさでした!

看護系学部の小論文


医学部の小論文 -三訂版-

医学部の小論文 -三訂版-

  • 第1章「医学部の小論文の基礎知識編」。小論文試験で何が試されるのか、答案作成の基本的な課題など、予備知識を解説します。
  • 第2章「演習問題編」。医学部の小論文入試で頻出する医療テーマを中心に、問題を10題用意(英文問題含む)。丁寧な解説で頻出テーマの理解を深め、作成した答案は採点基準で自己採点できます。

おすすめコメント

(K・Mさん)
志望する大学の過去問を見て、医学部の小論文には医療に関する知識は絶対に必要だと思った。この本でしっかり学習します。

医学部の小論文 -三訂版-

物理

名問の森 物理[力学・熱・波動Ⅰ] -四訂版-

名問の森 物理[力学・熱・波動Ⅰ] -四訂版-

  • 入試問題の中から超良問を、力学編で45題、熱編で16題、波動編(干渉を除く)で14題厳選収録。
  • 解答・解説では、問題の重要度・小問ごとのレベル・題意の指摘・根底にある考え方を詳しく記述しています。
  • 本書は、理系で国公立大二次試験・私立大入試を受験する方に最適です。

おすすめコメント

(T・Rさん)
上級者用の問題集ですが、解説が詳しく図解や別解が豊富で、理解の大きな助けになってくれています。

名問の森 物理[力学・熱・波動Ⅰ] -四訂版-


名問の森 物理[波動Ⅱ・電磁気・原子] -四訂版-

名問の森 物理[波動Ⅱ・電磁気・原子] -四訂版-

  • 入試問題の中から超良問を、波動編(干渉)で9題、電磁気編で46題、原子編で14題厳選収録。
  • 解答・解説では、問題の重要度・小問ごとのレベル・題意の指摘・根底にある考え方を詳しく記述しています。
  • 本書は、理系で国公立大二次試験・私立大入試を受験する方に最適です。

おすすめコメント

(A・Wさん)
まず基礎をしっかり固めてから取り組んでみてください。本当に素晴らしい問題ばかりです。

名問の森 物理[波動Ⅱ・電磁気・原子] -四訂版-

PAGE TOP