スランプの克服法

Q.スランプはありましたか?

スランプはありましたか?

Q.スランプになった時期は?

スランプになった時期は?

Q.どんなスランプでしたか?

スランプになった時期は?

半数近くの特派員がスランプを経験しています。時期は夏休み後から冬にかけて、そして成績の伸び悩みやモチベーションに関してのスランプを感じた方が多いようです。
長い受験生活、思うように勉強が進まないこともあるかもしれません。そんなときは焦らず、まずは少し気分転換をしてみましょう。それからやや簡単な問題に戻ってみるなど、できることを1つずつこなしていくことが大切です。先輩のアドバイスを参考にスランプを乗り越えてください。

Questionスランプの克服法を教えてください。

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点(2023年度)のものです。

東北大学 教育学部 1年 S.N.特派員

【成績が下がった・伸び悩んだ】
不安に思う暇がないように、ひたすら勉強した。友達と不安を共有したり、学校の先生や塾のチューターさんに相談したりした。夏休み頑張ったのに成績が伸びなくて不安だったが、夏休みの勉強の成果があらわれ始めたのはだいぶ後だったと今は思う。

横浜市立大学 国際商学部 1年 すず特派員

【成績が下がった・伸び悩んだ】
基礎的な内容の問題集に立ち返って、少しずつ自信をつけていった。また、周りと比べて焦るのではなく、スランプに陥っている自分を受け入れるように努めた。スランプに陥ってもやるべきことは変わらないということを意識して、毎日勉強した。他にも、担任の先生や母親に話を聞いてもらった。

名古屋大学 教育学部 1年 うほうほ特派員

【成績が下がった・伸び悩んだ】
とにかく信頼できる先生や家族、先輩に相談して、励ましてもらいました。勉強していなくて焦ると思うけど、その時間はきっと後になって必要だったと思えると思うので、ちゃんとコミュニケーションの時間をとって心の安定を保っていました。

島根大学 医学部 1年 アールグレイラテ特派員

【やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった】
先生方やチューターさんのところに積極的にアドバイスをもらいに行くのが1番だと思います。ひとりで悩んでも全く解決しませんし、逃げてしまうので、激励の言葉をもらいにいくことで、わたしはとても力をもらえました。

岡山大学 医学部 1年 はる特派員

【やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった】
とりあえず塾の自習室に行くようにした。全然集中できなくても、家などにいるより集中できる時間が伸びるし、塾までの通学時間に単語帳を見ることは習慣として自然にできたので少しは勉強できたという実感が持て、気持ちが下がりすぎなかった。

北里大学 未来工学部 1年 コンクラーヴェ特派員

【やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった】
勉強ばかりで将来の自分について考えられなくなってしまう時がしばしばあった。そんな時には、大学のパンフレットを見てキャンパスライフを夢見てみたり、大学周辺の街を調べて「いつか自分も大学生として訪れるんだ!」という気持ちを持ったりした。

慶應義塾大学 薬学部 1年 いちごドーナツ特派員

【やる気がなく、モチベーションが上がらなくなった】
モチベーションが上がらなくなった時は、どうしてその大学に行きたいのかという気持ちを思い出すようにしていました。また、自分が感じている不安を友達に相談させてもらって励ましあったりしていました。

明治大学 経営学部 1年 数多特派員

【勉強のやり方に不安を感じた】
勉強法を見直すか、スランプであることを考えないようにするためいつもよりも多く勉強した。勉強で忙しくした。そうするとスランプであったことを忘れてスランプから抜けれた。

PAGE TOP