さっとつかめる重要事項濃縮ノート

神戸大学 医学部 保健学科 2年 じあ特派員

ノートの使用用途
入試・模試の直前や隙間時間に眺めるための重要事項ノート

POINT1重要事項をピックアップ

資料集や模試、参考書、動画教材などを見て重要だと感じたことを絞ってまとめました。問題の詳しい解き方というより、物質やその反応、定理をまとめることで問題を解く材料を固めた秘伝書のような感覚です。例外として、頻出の問題なのに間違えるものに関しては解き方のコツや間違えやすい点を書くこともありました。

ノートイメージ①

※画像をクリックタップで拡大

POINT2感覚で内容を掴みやすいノート

さっと見たときに感覚で読めるよう、見やすさにはこだわりました。文を書くときは一文を短くし、矢印で関係性を示しました。吹き出しの中には注意事項や補足事項を入れました。大題名は黒ボールペンの上に灰色の蛍光ペン、小題名は黒ボールペンと分けていました。こうすると最初からじっくり読んでいるときは「今からこの内容についてだな」と整理していくことができますし、特定の内容のまとめを読みたいときや追加で書き込みたいときに該当するページを素早く見つけることができます。また、程よく空白を作ると見やすいだけでなく、追加の書き込みもしやすくなるのでおすすめです。

POINT3見ていて楽しくなるような工夫もちりばめる

絵が壊滅的に下手な私でも短時間でさっと描けるようなミニキャラをたまに登場させていました。むちっとした人やクラゲ、ねこやうさぎたちは描ける人が多いのではないかと思います。ちなみに最推しはクラゲです。(触手で指をさしたり頭に何か生やしたり自由自在にいじれる。何より3秒以内に描ける。)頻繁に描きすぎるとまとめノートというよりお絵描き帳になってしまうのでやりすぎ注意ですが、ちょっと口角が上がるような工夫は大切だと思います。

ノートイメージ➁

※画像をクリックタップで拡大

ADVICE
焦ってあれこれ詰め込みたくなる気持ちも分かりますが、土台からコツコツとつみあげてから難問の対策をしましょう。基礎知識なしで本番を闘っていくことは困難です。私は3年生になる前に受験学部を変える決意をし、化学と生物をみんなから1年遅れで勉強することになりました。そんな状況でも資料集や河合塾テキストの重要事項のページを何度も読み込み、同じ問題集を完璧に仕上げることで合格できました。結局「基礎を大切に」「1冊を完璧に」というよく聞くようなポイントを守ることが大切なんです。自分を追い込みすぎる方、みんなみたいに頑張れないと責めすぎる方、様々な方がいると思いますが、それぞれ頑張っていることは事実です。たまには好きな音楽を聞いたり美味しいものを食べに行ったりと自分を甘やかしてくださいね。

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP