不安をつぶし自信をつけるためのノートづくり
広島大学 医学部 1年 みっちー特派員
ノートの使用用途
- 自分が分からなかったこと、暗記不足のことをつぶすためのノート
POINT1赤シートで隠せるようにする
日々の勉強や模試の直前に隠して覚える、復習することができるようにまとめることが大事だと思います。覚えたい部分を赤やオレンジのペンで書くか、ペンを持ちかえる時間がもったいなかったら、すべてシャーペンで書いて後から青マーカーでなぞりながら暗記も同時にするということをするとよいと思います。箇条書きで書くことも良いと思います。後で見返したときに文字が多いと見にくいので、語尾を省略したりして簡潔にまとめるとよいと思います。
※画像をクリックタップで拡大
POINT2問題集や模試で間違えた問題を切り取って解答と覚えていなかった知識をまとめる
共通テスト対策の話です。模試や問題集で出た問題はまたいつか出る可能性があるので間違えたところは二度と間違えないようにまとめていました。問題を切り取ってノートに貼ってその下に解答と解説などを書いていました。まとめたものを次の模試の前などに復習するとよいと思います。無機化学の知識や典型的な計算問題など得点源になりそうな範囲は重点的に!
※画像をクリックタップで拡大
POINT3見出しは黒のボールペンで分かりやすくする
アルカリ元素についてまとめるなら、見出しを黒のボールペンでアルカリ元素と書いてパット見て分かりやすいようにしていました。限られた時間(模試の直前など)で急いで見返すときにどこに何が書いてあるかパット見て分かるようになります。
- ADVICE
- 私は化学だけではなく、他の教科も一つのルーズリーフファイルにまとめていました。(場所を教科ごとに分けて)そのほうがいくつもノートを持ち運ぶ必要がなく便利でした。何度も見返して覚える、復習することが大事なのできれいにまとめることにこだわりすぎないように気を付けてください。私は、まとめたいことが多すぎて時間がかかってしまっていました。