まっさら贅沢な「数学ノートレシピ」
愛知大学 法学部 3年 M.M.特派員
ノートの使用用途
- 河合塾での数学の授業用
POINT1ノートはケチらない!
左ページは予習と問題、右ページは解答解説といった具合に、大問1つが見開きで見れるようノートを取っていました。どんなに簡単な問題でも、です。そんな贅沢な・・・と思うかもしれませんが、復習の際に「この問題どこに書いたっけ」「何か見づらい」と思ったことは一切ありません。このノートの取り方を編み出してから、同じ問題を何度も繰り返し見直して、完璧になるまでやれるようになりました。自分で解説集を作る気持ちで、ケチらず見やすくノートを取ってみてください。
※画像をクリックタップで拡大
POINT2数学のノートは「白紙+2分割」
皆さん、数学の記述模試を思い出してください。解答用紙は白紙で、真ん中にはうすーい線がついていたことを覚えていますか?普段罫線になれていると、模試の回答はなかなか綺麗に書きづらいですよね。普段から受験に備えて、数学の授業ではまっさらな白紙の紙を使ってみてください。また、式を横並びに長々書くのを防ぐために、ノートを縦に2~3分割にすることを強く勧めます。採点者に自分の成果をきちんと伝える練習を、日常にちょこっと取り入れるだけで最後は大きな差になると思います。
POINT3小話やメモが復習の秘訣
先生のこぼれ話とかぼそっと言ったことって、必要ないと思いがちですよね。ほんとに無駄なこともしばしばあると思いますが(笑)、案外そういった小話が授業に関係していたり、授業を思い出す手がかりになったりします。隅にちょこっとでいいのでメモってみてください。いざ試験の時に、メモをはじめに思い出して、芋づる式で必要な公式や考え方のプロセスも出てくることが意外と多いです。そういった体験が増えると、授業を受けるのも楽しくなるかもしれません。
※画像をクリックタップで拡大
- ADVICE
- 数学のノートをたかだか数字と記号じゃんと思って、分かる式は板書しなかったり詰め詰めで書いてしまったり・・・私も現役時代はそうでした。でも、浪人する前に第一志望に落ちた原因は「ノートを復習しなかった」ことだと気付いて、「一生見返せるノート」作りを始めました。「白紙で贅沢に、時々メモ」を頭の片隅においてもらえたら嬉しいです。ご覧頂きありがとうございました!