自分仕様のノートで偏差値up!
立命館大学 経営学部 2年 んぽちゃむ特派員
ノートの使用用途
- 問題集を解くためのノート
POINT1一冊のノートで沢山問題が解けるようなレイアウト
ノートを縦に二つに区切り、上から詰めて書いていくことで沢山書き込めるが、区切っているおかげで見やすさも確保。三つに区切ることも試したが、途中式の長さを考えて二つ区切りの方が適していると感じた。
※画像をクリックタップで拡大
POINT2見直したときに一発でポイントがわかるように
自分が思う問題のポイントや、問題集の解説で強調されていたところを書き込み、蛍光ペンで強調することで見直した時に一発でわかるように。問題集を解く時間がないときやサラッと復習したいときはノートを読み直すだけで問題集を解かなくても十分な勉強になる!また、自分のミスなども記入していくことで自分のミスや間違え方のパターンも見えてきて改善しやすい。同じ問題を何回も解きなおしたとき、過去の解いたページに戻ることで自分の成長が分かったり、逆に繰り返しているミスや間違った思考パターンにも気が付ける!また、忘れていた公式も一緒に書き込むことで何回も目を通せるし書くこと自体が覚えることにもつながる。このノートは定期テストや模試の前だけでなく、入試直前にも見返した。ただ、問題集を何回も解くことがとても大切なので、見やすさにこだわりすぎて書くことに時間を割きすぎないことには気を付けていた。
- ADVICE
- 数学はポイントを効率よくとらえ、解法を頭に叩き込んで何回もいろんなパターンの問題を解いて経験値を積んでいくことが大事だと思います。私は自分にとって見やすいノートを作ることでポイントを捉える時の効率をあげられるようにしていました!数学は裏紙などに解いて終わりで、その紙は捨ててしまうという人もいますが、せっかくだから後の自分にプラスになるような演習方法をとることをおすすめします。このようにノートにポイントを書き込む演習方法をとることで、この問題のポイントだったり、一番重要なことは何かを考える癖もつくのでとてもいいと思います。