ノート作りは端的に、そして、簡潔に!
北里大学 医療衛生学部 1年 まの特派員
ノートの使用用途
- 河合塾難関数学ⅠA ⅡBC の授業用ノート
POINT1ノートは無地を使う!
まず、板書するための授業用ノートは最初の方を除いて、無地のルーズリーフにしていました。これは、試験本番を意識したこと、図や表が描きやすいこと、メモをとりやすいことという3つの理由があります。まず、試験本番、問題用紙には罫線がないので、罫線がない紙に書くということに早くから慣れるためです。そして、罫線がないほうが図や表を書きやすいためです。罫線があるとどうしても線に沿ってグラフなどを描きがちになってしまいます。また、先生にはよく、図は大きくと言われていたので、常にこのことを意識していました。さらに、先生が口頭で話した問題のポイントとなることや、自分でプラスの解説を書きたいとき、自由帳だと思って、好きなようにメモするためです。授業中に自分が間違えそうだと思ったこともメモしていたので、復習するとき、自分で書いたメモはとても役に立ちます。
POINT2使う色は「赤」「青」「蛍光ペン」のみ!
ノートを綺麗に書きたいと思って、文字の配置や色つけに時間をかけてしまっている人もいると思います。たしかに、復習したときにわかりやすいノートを作ることは大切です。しかし、先生が書いた板書をすべて書き写す、先生の話を聞く、理解する、ポイントとなることをメモする、これらのことをすべて行うことは大変です。なので、使う色は決めてしまいましょう。私は、先生が板書で色をつけた文字は「青」(この色を使うことがほとんどなので、色をつけた文字が見にくくならない青を使っていました)、先生が強調したことや間違えやすいといったことは、ノートを見返した時、すぐに目に入りやすいように「赤」、記述問題は正解までの過程が大切なので、その過程で必要不可欠な条件、定理、数式や言葉は「蛍光ペン」を使っていました。これ以外の色はほとんど必要ないので、基本3色か4色でノートはまとめられます。
※画像をクリックタップで拡大
- ADVICE
- ノートは復習したときに自分が理解できれば大丈夫なので、基本、ノート作成は授業時で終わらせましょう。記述問題を解くときは、図や表を使って説明できているか、蛍光ペンを引いた言葉をきちんと書けているか、確認して進めていけば、記述模試でも得点を積み上げることができます。河合塾のテキストの問題は最初は難しいと感じると思います。実際、私は予習をしようと思っても、何も手につけられない問題がほとんどでした。しかし、その授業がある日中に一回目の復習を行い、数日後にまた復習することを続けることにより、テキストの問題で応用力がつき、確認テストや模試でも、私の経験上、点がとれていきました。点数に繋がらないと感じても、復習を続けて頑張ってください!!