復習のためのノートを

岐阜薬科大学 薬学部 1年 どこかの誰か特派員

ノートの使用用途
河合塾の特別選抜理系数学ⅢCの授業用

POINT1見返しやすいノートづくりを

皆さんご存じの通り、河合塾高校グリーンコースのトップの認定は「特別選抜(旧:ONEWEX)」です。私の記憶する限り、この授業では数学の論理的な記述を大事にした講座だったと思っています。この授業では、1つ使うことができる定理や公式を見つけてしまえばそれを使って問題を解いて終わるということはほとんどなく、その定理や公式を使うことができる道筋までの論述、その後定理などを利用して変形したのちに再び詳しく論述するという「論述・論述・論述」が求められる問題ばかりでした。
つまるところ、この講座での問題の解き方を完全に理解してしまえば、さまざまな難関大学の問題に応用が利くということです。
そこで、見返したときに、どこが重要になってくるのか一目で分かることが大事ということです。大事なポイントは黄色の枠で囲ったり、論述の途中で赤色で何をするのか補足説明を入れたり、論述において重要となるキーワードを黄色の字で書くことで、見返したときに一目でわかるようなノートを作成しました。
数学は、簡単な基礎問題は同じ問題を何度もするのではなく、同じ系統の異なる問題を何度もする必要がありますが、旧帝一工などの難問は、何回も復習する価値のある素晴らしい問題がそろっています。難しい問題を何個も解く人はぜひ復習を!

ノートイメージ①
ノートイメージ①

※画像をクリックタップで拡大

ADVICE
特に国公立の難関大学を受験する人に向けてです。数学を解くときにはぜひドット付B罫ルーズリーフまたはドット付B罫ノートのA4サイズを使いましょう!A4ノートを使用することによって、B5のノートを半分で区切ったときよりも改行が少なくなってとても見やすいノートになります。また、グラフをきれいに書くことができると空間図形や平面図形の頭の中でのイメージがはっきりとしたものになり、問題を解く筋道が立てやすくなります。ノート、そしてグラフをきれいに書くことは復習だけではなく、問題を解くとき自体にも大きく役に立ってくるものになります。
君たちの明るいゴールはもうすぐそこだ!ゲームはクールに!じゃあ、頑張って!(室田先生と笠岡先生リスペクト)

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP