[ 1度きりの授業を何度でも脳内再生できる最強ノートを作ろう! | 先輩の勉強ノート大公開(数学) | 河合塾 Kei-Net

1度きりの授業を何度でも脳内再生できる最強ノートを作ろう!

静岡大学 情報学部 1年 いちごだいふく特派員

ノートの使用用途
河合塾の授業用で復習時に先生が口頭で言ったポイントも思い出せるノート

POINT1復習時に脳内で授業内容を再生できるようにメモする

数学の授業ノートとして一般的に多くの人がメモするであろう、問題の解答を左半分に書き、右半分には「なぜその解法を選択したのか」という方針やその解法に至るまでの思考過程、「どのような問題の時に今回の考え方を応用できるのか」といった先生が口頭で説明してくれることを自分なりにメモしてまとめる。
そうすることで、時間をおいて復習したときに、まるで授業を受けているかのように鮮明にポイントを思い出すことができる。
数学の問題を解く上で、どのような思考回路をたどってその解法を選択したのか、ということは解答例や先生の板書に書かれないことがほとんどだ。しかし、問題を解けるようになるにはこの部分を考えながら勉強しているかどうかが重要なポイントだと思うので、先生が一度だけ口頭でしか言わないようなポイントをいつでも復習できるように、このノートの取り方をおすすめしたい。

ノートイメージ②

※画像をクリックタップで拡大

POINT2ペンの色に意味づけをする

私の場合、公式や定理などの知識として覚えておく必要があるものは赤で、ポイントや問題を解くときに考えるべきことは青で、ほかの部分を黒で書くと決めていた。色の数は3色でそれぞれの色に自分なりの意味をつけていたからこそ、自分に足りなかった知識を復習したいときは赤字を、解きなおしているときにヒントを見たいときは青字を見るというように効率よくノートを見返すことができた。

ノートイメージ①

※画像をクリックタップで拡大

ADVICE
せっかく作った授業ノートを見返さないということはありませんか。私も昔はそうでした。
なぜなら私のノートは問題の答えと最低限のポイントが書かれた板書をそのまま書き写していただけで、解答例と大差ない内容だったからです。
しかし、問題を解く上で私にとって重要なポイントは実は板書や解答例には書かれず、先生が口頭で一度説明してくれるだけだということに気がつき、そのポイントを後から復習したときにも思い出せるようなノートを取るように工夫しました。
このノートは問題を解き直すときだけではなく、入試問題などの復習時に今までに河合塾の授業の中で取り組んだ似たような問題を探してポイントを押さえるという勉強の際にも大活躍でした。授業の内容をすべて吸収し今後に応用できる、後から見返したくなる授業ノートを取ることが大切です。

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP