「板書の内容だけが大切なこと」ではない!

徳島大学 理工学部 1年 たこ特派員

ノートの使用用途
河合塾の物理の授業用

POINT1板書以外のメモ用にノートに空白を作っておく

授業中、先生は話しながら板書をしてくださっていると思います。板書してあることは確かに大切なことですが、それだけでなく、周辺知識や覚え方など、先生のお話の中にこそ大切なことが隠れていると感じていました。そのため、私は最初からノートに右端に空白を作っておき、そこに板書してあること以外で重要だと思ったことを書き留めるようにしていました。

POINT2先生の言葉をそのまま残しておく

先生特有の言い方をあえてそのままメモしておくことで、復習時に先生の声とともにその言葉が蘇ってくるため、私は記憶の定着に良いと考え、そのようにしていました。しかし、このようにすると文字数が多くなってしまい、後で見返しにくいこともあったため、復習時にポイントをまとめておくとなお良いと思います。

POINT3書いておこうか迷ったことは、とりあえずメモしておく

授業中に、「これはいらないかもしれないけど、どうしよう…」と迷うこともあると思います。そのときは、ぜひとりあえずメモしておくと良いと思います。なぜなら、後で見返したときにヒントになることもあるからです。また、私は復習時に、「とりあえずメモしたけど不要だな…」と感じたときには、薄く斜線を引いておいたり、括弧しておいたりするなどして、内容を整理しておくようにしていました。

ノートイメージ①

※画像をクリックタップで拡大

ADVICE
ノートを書く時の字は綺麗でなくても、ポイントなどが見やすいようになっていれば十分だと思います。私は過去に、綺麗なノートをとることに注力しすぎてしまい、本当に大事なことを見失ってしまっていたことがありました。これを読んでくださっている高校生の皆さんは、私のような失敗をしないよう、上記で述べたポイントを踏まえてノートをとってみてほしいと思います。もしこのやり方が自分には合わないと感じたら、すぐにやめて、他の方法を試してみてください。ノートのとり方は十人十色です。皆さんがご自身に合うノートの取り方を見つけられることを願っています!

先輩の勉強ノート大公開一覧へ戻る

PAGE TOP