河合塾の大学入試情報サイト

模試受験大作戦 模試受験時に気をつけたいこと

模試受験時に気をつけたいこと

試験時間を意識して受験に臨もう

受験当日は、模試だからといって気を抜かず、本番と同じ意気込みで臨みましょう。誰もが経験しがちなケアレスミスや、試験後の「本当はもっと得点できた」は模試だけで済めばよいのですが、本番の入試でも往々にして起こりがちです。こうしたミスを減らすことも模試を受ける目的です。模試のときから心掛けて、本番に備えましょう。

また、試験時間が限られた模試では、時間をどのように使うかをシミュレーションする絶好の機会です。全ての問題を試験時間内に解答して、しっかりと見直すことがいつもできるとは限りません。むしろ、「時間が足りない!」と感じることの方が多いのではないでしょうか。こうした模試を通して、自分なりの時間配分が行えるようにしたいものです。その第一歩として、試験開始時に必ず一通り問題に目を通し、大体の時間配分を考えることを習慣づけてください。明らかに時間が足りなそうであれば、出来そうな問題から手を付けていく必要があります。

受験中に余裕があれば、あとで見直しをしたい問題に印を付けておきましょう。また、模試を受けているときに「こうしておくとよい」など気づいたことがあれば、休み時間を活用して忘れないうちにメモしておくのもよいでしょう。模試は弱点克服のために受けていることを意識して臨んでください。

共通テスト対策の模試は必ず自己採点を

共通テスト対策用の模試では、必ずマークシートを丁寧に塗りましょう。また、共通テストでは、試験後に公表される正解と配点を見て自己採点をする必要があります。国公立大は共通テストの自己採点を基に出願校を決定しますから、自己採点のミスは致命的です。模試でも問題用紙に必ず自分の解答をメモしておき、自己採点を行いましょう。

模試でマークシートを丁寧に塗り、解答をメモしながら問題を解くことに慣れておかないと、本番でペースを崩しかねません。常に本番を想定しながら受験することが重要です。

その日のうちの振り返りが大事

模試の受験を通して最も大切なのが、受験後の振り返りです。例えば、解く時間が足りなかった人は、より速く正確に問題を解く練習や時間配分を見直す必要があります。弱点分野がハッキリ分かった人はそこを集中的に勉強して克服していきましょう。

こうした振り返りを行うために、次のことを実践してください。

試験が終わったら…

  • 1.共通テスト対策用の模試は自己採点
  • 2.時間が足りずに手をつけられなかった問題に挑戦 → 解答を見て自己採点
  • 3.「解答・解説集」をもとに模試の問題を見直す
    間違えた問題や分からなかった問題について理解する

答案が返ってきたら…

  • 4.共通テスト対策用の模試では自己採点結果と突き合わせて自己採点が合っているかを確認
  • 5.間違えた箇所について原因を分析する
    改めて理解していないと感じたところは「解答・解説集」に戻り確認をする
  • 6.分からなかった問題や自信がない問題などを優先し模試の問題に再挑戦する

1は必ず試験当日に行いましょう。2,3も試験当日か遅くとも受験後数日のうちに取り組みたいものです。模試の答案が返却されないと、間違えた箇所が分からないなど確認が出来ないことがありますが、答案が返却されるまで数週間かかる場合があります。返却前にできることは、模試受験後の早い時期に取り組んでおきましょう。

模試の答案が返却されたら、間違えた箇所の確認と復習をしましょう。 4 以降が、具体的に取り組んでほしい項目です。

間違えた箇所については、ただ知識がなくて解けなかったのか、焦ってケアレスミスをしてしまったのかなど、間違いの原因を把握しましょう。

全ての問題を解き直す余裕はなかなかないと思います。6のように優先順位を付けて見直しをしましょう。解き終わった後は答え合せをして、分からないところやあやふやなところをなくすように努力してください。

河合塾では、全統模試受験者を対象に全統模試学習ナビゲーター『模試ナビ』を提供しています(利用料無料)。“河合塾講師”による解説講義動画を視聴することができます(一部科目を除く)ので、うまく活用してより質の高い復習をしましょう。

模試は重要問題の宝庫です。河合塾の全統模試で扱われる問題は、類似問題が本番で出題されることがよくあります。分からなかった問題はノートにコピーを貼るなどして、いつでも復習できるようにしておくと便利です。模試で解けなかった問題をノートにまとめていけば、自分だけのオリジナル問題集になります。英単語や古文単語で意味が分からなかったものは、自分の単語帳に加えましょう。

このように、模試はやってしまいがちなミスや弱点分野を自覚し、繰り返してミスしたり間違えたりしないようにするためのものです。入試本番の予行演習の意味を込めて、ぜひ一つ一つの模試を大事に受けてください。

先輩の声

マーク式模試の復習法

模試の時に解ききれなかったところは、答えを見る前にその問題にかけられる時間を計ってもう一度チャレンジした。また、自分の解法以外にも優れていたり時短になる解き方は、実際にそのやり方で解き直し、真似できるようにした。リスニングはスクリプトを見ながら聞き直して、試験時に聞きとれなかった部分の読まれ方を確認した。(大阪大学 法学部 1年 HT特派員)

復習の時に、正解ではない選択肢についても検討し、なぜその選択肢が間違いか説明できるまで復習していました。何度も間違えた分野や整理が必要な分野に関しては、模試の復習ノートにまとめて直前期や入試当日まで見返していました。復習ノートにまとめた内容が本番の入試に何度も出題されたこともあり、とても役に立ちました。(横浜市立大学 国際商学部 1年 すず特派員)

記述解答式模試の復習法

自分が出来るはずなのに出来なかったところを重点的に解き直した。実際に紙に書くと、解答解説を見てから解き直しても途中で詰まることが多かったので、やはり解説を追うだけでなく、紙に書いてみることが大事だと思う。 (大阪大学 基礎工学部 1年 ベニー 特派員)

記述形式では、答えだけではなく解答の道筋も大切になってくるので、どういう考え方をすればよかったのかを第一に考えながら復習を行っていた。また、自分の解答が返却されてからは、模範解答と自分の解答を照らし合わせながら、どこで自分の考えと正しい考えに差が生まれたのかをしっかりと把握して、その分野、単元の演習に取り組んでいた。理科では答えだけを求められている問題もあるが、そのような問題であっても自分の問題用紙に解答の道筋をしっかりと残して後々復習できるようにもしていた。(神戸大学 理学部 1年 K.O.特派員)

前へ

次へ

  1. 1
  2. 2
模試受験大作戦

PAGE TOP