共立女子大学

2026年4月 児童学部(設置構想中※)を開設
「リーダーシップの共立」が教育・保育の担い手を育む
日本の文化・経済の中心である東京都心にキャンパスを構える共立女子大学は、建学の精神「女性の自立と自活」に基づいた専門教育とリーダーシップ教育を実践し、立地の良さを最大限に活かした学びと女子大学ならではのサポート体制を強みに、さまざまな分野で活躍する人材を育成し続けています。
※設置計画は予定であり、内容は変更になる可能性があります。
CHECK!子どもの健やかな成長のための知識と実践力を身につける
共立女子大学は2026年4月、同学としては7つ目の学部となる「児童学部児童学科」を開設予定です。入学直後から卒業まで、子どもとのリアルな関わりから学びを得ることを大切に、豊富な演習・実践を経験し、振り返りを行いながら次のステップに進んでいく過程で、自然と実践力が磨かれるカリキュラムを用意しています。
年次に応じた演習で実践力をステップアップ
1年次には教養を身につけるとともに児童学の基礎を学び、2年次から始まる実習では教育者・保育者の振る舞いについて体験的に学びます。3・4年次には学んだ専門知識を実践に活かしながら、本格的な実習・演習や卒業研究に取り組みます。
入学後に選択可!小学校教員免許・幼稚園教員免許・保育士資格の取得をめざす2つの履修モデル
入学してから取得する資格を選べるのが特長で、2年次に幼稚園教員免許・小学校教員免許の取得を目指す「幼小履修モデル」と、幼稚園教員免許・保育士資格の取得を目指す「幼保履修モデル」に分かれます。
その他にも児童指導員、社会福祉主事などの資格の取得も可能になっており、卒業後には培った能力をさまざまな分野で活かすことができます。
CHECK!新施設「保育・教育実習支援ラボ」で学ぶ実践力
子どもを健やかに育む場において、理論と実践を往還させた学びを実施するため、同学は2025年4月に「保育・教育実習支援ラボ」を開設します。模擬保育室や模擬授業室といった実際の保育・教育現場に近い環境を整備することで、より実践的な指導を行うことを目的としています。学生は自らが実際の保育・教育実習の場にいることを想定しながら授業に臨み、保育の計画や授業の組み立て方、子どもとの関わり方、児童支援のあり方などを体験的に学ぶことができます。このように、学生が協力し合い、お互いを高め合いながら保育・教育の実践力を高めていきます。
CHECK!共立女子大学の3つの特長
女子大ならではの手厚い支援
担任(アカデミック・アドバイザー)制度などの「人」による手厚い支援に加えて、課外講座など教育プログラム面でも学生の自立をサポートしています。学生と教職員の距離が近く、丁寧な学生支援を行っています。
他者と協働する力を培う「リーダーシップの共立」
都心型ワンキャンパスで過ごす充実の学生ライフ
世界有数の都市・東京の中心に位置する同学は、生きた教材に囲まれています。他大とのさかんな連携や、さまざまな企業との関わりの中で実践的に学びを深められるだけでなく、学業と就職活動の両立も容易な環境です。交通の便もよく、生活面でも広がりと可能性のある学生生活を送ることができます。
共立女子大学
- お問い合わせ先
- 大学企画課 広報企画グループ
〒101-8437
東京都千代田区一ツ橋2-2-1
TEL:03-3237-5927
- 大学ホームページ
- https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/
