立教大学
「環境」をメインテーマに文理の枠を越えた多様な視点から学修。
新しい時代の“環境リーダー”を育成する

学部開設の狙いは?
多角的な視点で地球環境問題を分析し、課題解決に取り組める人材を育む
身近な社会から世界各地に至るまで、地球環境に関する様々な問題が発生している現代。それらの現象について、広い視野と多角的な視点で分析し、多様な価値観や立場を持つ人々との協働を通して課題解決に向けて取り組むことができる人材が求められている。
こうした時代の要請に応えるため、「Pro Deo et Patria(普遍的なる真理を探究し、私たちの世界、社会、隣人のために)」という建学の精神を掲げ、世界基準のグローバル・リベラルアーツ教育を展開している立教大学では、2026年4月に環境学部を開設する(設置構想中)。これまで実績を重ねてきたリベラルアーツ教育、グローバル教育、リーダーシップ教育を発展させた教育プログラムを編成。さらに国内外のフィールドでの学びを重視し、様々な専門家・関係者と対話し協働するための“つなぐ”力を育むことで、新しい時代の“環境リーダー”の育成をめざしている。
何が学べるの?
環境分野でリーダーシップを発揮するためのスキルを身につける
「環境に関する基礎知識を自然科学・社会科学・人文科学の観点から幅広く身につけ、現実の課題と結びつけながら理解する力」「様々な関係者や異なる分野の専門家を、対話を通じてつなぎ、協働の関係を構築しながら地域社会および国際社会に貢献していく力」など、環境分野でリーダーシップを発揮するために必要な、様々なスキルを身につけられるカリキュラムが設定されている。
科学を重視した文理融合のリベラルアーツ教育
教員の半数を理系の教員で構成。科学を重視した、「環境」をメインテーマとする文理融合のリベラルアーツ教育を展開。また、文系・理系を問わない幅広い学生を対象に、充実した基礎教育を行う。
「対話」と「協働」を駆使するリーダーシップを育成
立教大学独自のリーダーシップ教育を通して、学生一人ひとりの個性や強みを生かし、伸ばしながら、「対話」と「協働」に必要なスキルを獲得できるカリキュラムを設置。GX(グリーントランスフォーメーション)やカーボンニュートラルに貢献できる、次代の「環境リーダー」を育てる。
「フィールド(現場)」での学びで行動的な実践力を養成
プロジェクト型演習をはじめ、国内外でのフィールドスタディ、社会と連携した体験学習などフィールドでの学習を重視。学びを通して、高度な実践力や課題解決力、「対話」と「協働」による“つなぐ力”などを養っていく。

卒業後の進路は?
環境関連の機関や企業をはじめ多様な進路が想定される
立教大学キャリアセンターでは、就職活動について知るためのプログラムを、1・2年次から展開し、キャリア形成について考える環境を整えている。一人ひとりの個性と自主性を重視した手厚い支援体制により、環境学部の卒業生も多様な進路が想定されている。
予想される進路
環境省をはじめとする官公庁、地方公共団体、国内外の環境・サステナビリティに関わるNPOやNGO、環境問題・SDGsに積極的に取り組む企業、ネットワーク構築力やリーダーシップ力を重視する企業、(大学院進学後)国際機関など。