徳島大学 医光/医工融合プログラム

光学(工学)と医学を発展的に融合させ、理工学部、医学部、ポストLEDフォトニクス研究所、先端酵素学研究所などによる学部等横断型の特別プログラムを理工学部へ設置
徳島大学では、理工学部理工学科(昼間)において30名の定員増(入学定員550名→580名)を令和5年4月に行い、学部等横断型の特別プログラム「医光/医工融合プログラム(入学定員30名)」を設置しました。理工学部、医学部と各研究所の世界トップレベル研究者が教育に参画することで、世界水準の研究に触れ、イノベーティブな『医光/医工融合人材』の育成を行います。
CHECK!文部科学省「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増(令和5年度)」として『医光/医工融合プログラム(理工学部)』が選定
『医光/医工融合プログラム』の設置は、文部科学省「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増(令和5年度)」として全国の他の2国立大学と共に選定され、令和5年4月より学生の受入を開始しました。「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」は、地方創生にあたり、地域貢献の役割や自らの存在価値を自覚し、地域や産業界等のニーズを的確に捉えつつ、特色と強みを最大限に活かす魅力ある大学の実現に資する取組に対して、限定的に認められるものです。
地方創生に資する魅力的な地方国立大学として、学生を惹きつけ、地域の産業・雇用を創出、人の好循環を生み出すハブとしての役割が期待されています。
CHECK!徳島大学そして徳島県の強みの1つである「LED」、さらに医療系学部や研究拠点のリソースを活かす
徳島大学は青色「LED」開発に成功したノーベル賞受賞者を輩出したことでも知られ、徳島県は世界有数のLEDトップメーカーが立地するという優位性を活かし、光関連産業の集積をめざした「次世代LEDバレイ構想」を掲げています。また、徳島大学は理工系だけでなく医・歯・薬学部などのライフサイエンス系の学部が充実し、さらに世界水準の研究拠点である「ポストLEDフォトニクス研究所」「先端酵素学研究所」が設置されていることも大きな特長です。これら独特のリソースと光工学と医学の強みを活かしたイノベーティブな『医光/医工融合人材』の育成を行うことで、未来を切り拓き「キラリと光る徳島大学」の実現をめざしていきます。
CHECK!光工学、医学の学びに加えてAI・データサイエンス教育、アントレプレナーシップ教育、実感型実践教育により新しい価値を創造する
このプログラムでは光工学と医学の基礎を学ぶことに加え、AI・データサイエンス活用の基礎、アントレプレナーシップ(起業家精神)などを学ぶことも大きな特徴です。また、1年次からの研究室配属、学内インターンシップ、医療現場実習などの実感型実践教育を取り入れ、「現場の経験から気づく・学ぶ・解決する」を重視し、「新しい価値を創造する教育」を展開していきます。
想定される進路は、大学院への進学(徳島大学大学院創成科学研究科理工学専攻、医学研究科医科学専攻など)や、医薬・医療機器企業、光関連企業、ベンチャー企業などへの就職等です。大学院進学後は、高い専門性と新しい価値を創造できる力を合わせ持つ高度専門技術者・研究者として、上記企業や研究機関・大学への就職を想定しています。
CHECK!入学者選抜は一般選抜(前期日程)15名、学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)15名の2区分
『医光/医工融合プログラム』では2つの入学者選抜にチャレンジすることができます。
- 本内容は令和7年度入試(令和6年度実施)の内容です。詳細は学生募集要項等を必ず確認してください。
1一般選抜(前期日程)15名
大学入学共通テスト(6教科8科目:750点)+個別試験(数学:300点、理科[物・化]200点)

2学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)15名
- 【第1次選考】
- 大学入学共通テスト(4教科6科目:600点)+書類審査(100点)
- 【第2次選考】
- 個人面接(200点)
★推薦のポイント
※推薦要件等は学生募集要項等を必ず確認してください。
- 共通テストは外国語・数学・理科・情報の4教科(成績基準あり・情報は総合判定の参考)
- 各高等学校からの推薦人員の制限はなし、既卒生の出願も可
- 第1次選考の結果により第2次選考(個人面接)を免除する場合あり
- 前回の入学試験実施状況はコチラ

徳島大学
- 問い合わせ先
- 徳島大学 理工学部学務係
〒770-8506
徳島市南常三島町2丁目1番地
TEL:088-656-7316
Email:st_gakmuk@tokushima-u.ac.jp
- 医光/医工融合プログラム・受験生向けサイト
- https://www.tokushima-u.ac.jp/admission/iko.html
