東京理科大学

東京理科大学

2026年4月 新学部・新学科開設
東京理科大学の新たな挑戦

現在の情報化社会において、情報科学技術は社会の変革を牽引し、あらゆる分野で重要な基盤技術となっています。人工知能をはじめとした情報科学技術は進歩が目覚ましく、関連する教育・研究の基盤整備が急務です。今般、科学技術の発展に寄与し国際社会に貢献していくことを目的に、情報系分野を担う「デジタル人材」の育成を主眼とし、新たな時代に即した最先端の情報科学技術を担う人材の育成を目指す「創域情報学部」、並びに、情報化社会において、高度な科学技術を広く一般に伝える人材を輩出することを目指す理学部第一部「科学コミュニケーション学科」を、2026年4月に設置する予定です。


2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)

  • 設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります

CHECK!融合と共創でイノベーションの創出を目指す新しい情報系学部「創域情報学部」

創域情報学部は、最新のAIや量子コンピューティングをはじめ、データの分析・運用を扱うデータインテグレーションから、高度なICTを実現するコンピューティングまで、先端的な情報系分野を網羅し、積み上げ型だけではない研究手法によって、情報系分野の発展を加速させていきます。また、情報系分野における横断的な知識を媒介として、他分野と広く結びつくことによって、社会価値の創出に向けた革新的技術を世界に向けて発出します。

創域情報学部
[図をクリックして拡大]

情報技術に重要な2つの側面を補完し合う融合的な学び

創域情報学部には、情報理工学科の1学科を設置しコース制を導入します。情報技術の重要な2つの側面である「コンピューティング」と「データの分析・運用」の両方を「C(Computing)系」と「D(Data integration)系」としてカバー。両者が補完し合うことによって真のイノベーションを可能にします。各系の学生は2年次で基盤や理論を扱うコースと主に応用を扱うコースに分かれて、それぞれの専門人材を目指します。

イノベーション・新領域
[図をクリックして拡大]

創域情報学部 5つの取り組み

◆プロジェクト実験
3年次に4コースの学生が融合チームを組み、約3ヵ月にわたって一つのプロジェクトに挑戦。異なる専門性を持つメンバーと協働し学生自身でやり遂げる、ハイレベルなPBL(Project Based Learning)学習を実践します。
◆共創の場としての研究会
教員主催の研究会では1年次から世界最先端の研究に従事できます。学生主体の研究会では起業やプログラミングコンテストなどに挑戦。取り組みの姿勢や成果が卒業のための単位に認定されます。
◆ダブルラボ・横断セミナー
同じ野田キャンパスにある創域理工学部の研究室で学ぶ「ダブルラボ」や、異なる分野の研究室で学ぶ「横断セミナー」を通じ、多様な価値観や技術を体験。異分野をつなぎ新たな融合を生む力を養います。
◆毎日英会話
英語力の重要度がいっそう増す中、通称「毎日英会話」を開講。1年次全員の履修を想定し、国際的なプロジェクトへの参画や、海外勤務にも耐えうる「使える」英語を習得できます。
◆最先端分野の研究室
34(予定)もの研究室に加え、先端企業も研究室の運営を積極的に実施します。学生は、最先端分野の研究に企業のニーズを加えて研究をすることができ、社会で求められていることを学びます。

CHECK!科学技術を広く一般に伝える能力で社会に貢献する「科学コミュニケーション学科」

多くの情報があふれるデジタル社会では、その真偽を見極め、社会的課題を解決することが求められます。この課題に対し、高度な科学研究の知識や正確な情報に基づいて、科学を普及させていく人材育成を目指し、理学部第一部に他大学に類を見ない「科学コミュニケーション学科」を設置します。

科学コミュニケーション学科
[図をクリックして拡大]

科学コミュニケーション学科 学びのポイント

◆科学を全体的に捉え「伝える」ことを学ぶユニークな科目群
同学科は、理学を広く学ぶカリキュラムを展開しています。1年次には、情報・データサイエンス、科学コミュニケーション、数学、物理学、化学など幅広い基礎必修科目を全員が学び、さらに、STEAM科目などを通して、科学を全体的に捉える能力を身に付けます。3年次のサイエンスライティングなどの授業を通して、科学を「伝える」能力についても実践的に学んでいきます。
◆全学生がデータサイエンスを学ぶカリキュラム
科学コミュニケーションを実践するにあたっては、高度な情報学・データサイエンス等の専門知識・技術を修得し、これらデジタル技術を活用する能力が求められます。同学科では、リテラシーから応用基礎レベルまで、データサイエンスを学ぶ科目を1年次から全学生が履修し、エキスパートレベルの情報・データサイエンス科目も用意しています。
◆3つの専門分野から自分に合ったカリキュラムを柔軟に選択
2・3年次には「情報・データサイエンス」「数理」「理科(物理学、化学)」の3つの専門科目群の中から、自分が興味を持っている分野を中心的に学べます。全学生が学ぶ「情報」×「科学コミュニケーション」の土台をもとに、各分野の知識を深掘りすることで、同学科でしか身に付けることのできない専門性を養うことができます。

CHECK!大学入学共通テストを利用する一般選抜入学試験(A方式)が変わります。

2026年度入学者を対象とする入学試験からA方式(大学入学共通テスト利用方式)において、昼間学部を対象に、従来の4教科を利用した入学試験に加えて、「A方式(3教科型)」および外部英語資格・検定試験の所定のスコアを出願資格とした、「A方式(2教科+英語資格検定)」を新設します。これに伴い、従来の4教科を利用した入学試験の名称を「A方式(4教科型)」に変更します。また、理学部第二部においては名称を「A方式(理学部第二部)」に変更します。


  • 上記の昼間学部を対象としたA方式の新設に伴い、一般選抜「C方式(大学入学共通テスト+本学独自試験)」および「グローバル方式(外部英語資格・検定試験+本学独自試験)」は、2026年度入試より募集を停止します。
一般選抜一覧&特徴
[図をクリックして拡大]

CHECK!東京理科大学3つの1位

東京理科大学は、教育方針である「真に実力を身に付けた学生を卒業させる」という「実力主義」の伝統に根ざした質の高い教育を行っています。その結果、「教育力が高い私立大学1位」、「研究力が高い私立大学1位」に選ばれました。さらに、「実就職率全国1位(卒業生4,000人以上の大学<大学院生を含む>)」という評価も受けており、理系の力をしっかり身に付けたい高校生にとって、非常に魅力的な大学です。


  • 2024年度大学通信調べ
3つのNO.1
[図をクリックして拡大]

東京理科大学

お問い合わせ先
東京理科大学 入試センター
〒162-8601
東京都新宿区神楽坂1-3
TEL:03-5228-7413
大学ホームページ
https://www.tus.ac.jp/
受験生特設サイト
https://www.tus.ac.jp/admissions/lp/
東京理科大学

注目の大学一覧へ戻る

PAGE TOP