河合塾の大学入試情報サイト

高1・2生のうちにやっておくべき5つのミッション!

高校受験が終わり、ほっとしているそこのキミ! “大学受験”は今日も刻々と近づいています。高校3年間を有意義に、そして志望大学合格という栄冠を勝ち取るために、高校1・2年生のうちにやっておくべきことを確認しましょう。

まずは、高校1年間の流れを確認しましょう。
高校1年間の流れ高校1年間の流れ

高校によって、行事スケジュールの違いはありますが、高校生活は、部活に文化祭に勉強に大忙しです。そんな充実した毎日の中で、自分の将来について少しずつ考え、大学受験の準備をしていく必要があります。

ここでは高校1・2年生のうちにクリアしておきたい5つのミッションを紹介します。

  1. MISSION 学習スタイルを定着させよ!
  2. MISSION 文理を選択せよ!
  3. MISSION 苦手と向き合え!
  4. MISSION 大学入試の仕組みを理解せよ!
  5. MISSION “五感”を使って大学・学部研究をせよ!
  6. LAST
    MISSION
    大学受験を意識した勉強をせよ!

MISSION1学習スタイルを定着させよ!

高校の授業は中学よりも授業進度が速く、内容も難しくなっています。授業の内容についていけず「お手上げ!」とならないために、1年生の早い段階で学習スタイルを定着させましょう。

学習スタイルの基本は、[ 予習 ]→[ 授業 ]→[ 復習 ]です。まずは、予習をして、自分がわからない箇所がどこかを明らかにしたうえで、授業に臨みましょう。そうすることで、自分が聞かなければならない箇所に特に集中して、授業を受けることができます。そしてなにより復習をすることで理解度を確認し、さらに知識を定着させることが大切です。もし理解できていない箇所があれば、先生に質問しに行くなどして、できるだけ早く解決しておきましょう。

自分が理解できていなかった箇所は、1週間後に再度復習をするとより効果的です。部活動が忙しく、その日のうちにできなかった場合は、週末に補うなど自分にあった学習スタイルを確立しましょう。

河合塾では

河合塾の授業の基本も、[ 予習 ]→[ 授業 ]→[ 復習 ]です。テキストも、この流れに沿って学習できるよう構成されているため、テキストと授業の相乗効果で学習スタイルの定着が図れます。

先輩の声 部活動と勉強を両立させるためのアドバイス

千葉大学 法政経学部 1年 K.T.特派員
隙間時間を上手くみつけて利用することです。例えば私の場合、授業が終わってから部活が始まるまでに20分くらい時間があったので、そこで必ずその日の復習に着手すると決めていました。やることを探していると時間がどんどんすぎていってしまうので、隙間時間ではやることをあらかじめ決めておくのもいいと思います。
信州大学 医学部 1年 アップルちゃん特派員
テスト期間までは部活に集中しながら、授業中は絶対に寝ずに受ける。テスト期間になったら勉強に集中すること。そうはいっても、運動をしたくなったらリフレッシュがてらバットを振ったりキャッチボールをしたりしていた。
山口大学 国際総合科学部 1年 長州の麒麟児特派員
私の部活は縛りが強くなくいつでも休んでよかったので、勉強が間に合わないときは無理をせずに休んでいました。また、私は電車で通学していたので、電車内はひたすら英単語や古文単語、世界史などの勉強に費やしていました。

MISSION2文理を選択せよ!

文系or理系

多くの高校では、高2生から「文理分け」が行われます。文系・理系どちらのコースを選択するかは、将来大学や学部を決める際に、非常に大きく関わってきます。比較的時間に余裕のある1年生のうちから、学びたい分野について考えてみましょう。

文理選択で大切なことは、「数学が苦手だから」、「国語が苦手だから」といった「苦手」を理由に選択してはならないということです。将来自分が就きたい職業や、興味のある学問が文系、理系のどちらで学べるのか、という観点で考えるようにしましょう。進みたい進路をどう見つけたらよいかわからない、という人は、新聞を読んで、自分が興味のある内容はどういう記事かな?と考えるなど、身近なものから興味のあるものを探すのも有効な手段です。

先輩の声 文系もしくは理系に決めた理由

神戸大学 理学部 1年 N.O.特派員
私は、幼いころから地震学の研究者になりたいという思いを強く持っており、そのためには地震学を学ぶことが出来る学科に進学する必要があったため、理系を選択した。理系を選択するうえでの懸念点は、授業の内容についていくことが出来るか、ということであった。私は物理が苦手科目の一つであったので、ついていけるかどうか不安だったが、実際はまじめに予習と復習をこなしていけば無事に授業の内容を理解することが出来ていた。数学も、数学Ⅲの内容で躓きそうになったこともあったが、物理と同じようにやっていけば内容をしっかりと理解することが出来た。
慶應義塾大学 薬学部 1年 いちごドーナツ特派員
文理選択の時点では、将来医療系に進むか、文学部で心理を学ぶかを決めかねており、かなり迷った記憶があります。ただ、理系科目である数学Ⅲの範囲の広さを考えると、一度文系を選んで後から理系に転向するのは難しいと思い、とりあえず理系に進んだという形です。
南山大学 経営学部 1年 リトルトゥース特派員
英語が得意だったことが1番の理由です。数学や理科が苦手だった訳ではなかったので、得意な英語を生かせるのは文理どちらかと考えた時に、文系の方が生かせる!と思ったので文系を選びました。

MISSION3苦手と向き合え!

苦手科目や苦手分野は誰にでもあります。この「苦手」と向き合い、克服できるかどうかが、志望校合格のための鍵となります。国公立大では、受験に必要な科目が「8科目」とかなり多いのが一般的です。高3生になると、理科や社会の暗記にも時間が必要になってきます。英・数・国の主要3教科の苦手は高1・2生のうちに克服しておきましょう。間違えた問題や理解ができていない箇所は、教科書を繰り返し読んだり、先生に質問したりと十分な時間をかけましょう。時間に余裕のある高1・2生のうちに、とことん苦手と向き合いましょう。

河合塾では

苦手科目の克服には夏休みなどの長期休暇が絶好の機会です。しかし、一人で計画を立てていても、なかなか「苦手」を克服することは難しいでしょう。
長期休暇中に開講される河合塾の講習では、重要なポイントが凝縮されており、自分の苦手箇所を効率よく勉強することができます。

先輩の声 苦手科目をどのように克服しましたか

東京医科歯科大学 歯学部 1年 M.T.特派員
とにかく物理の基本を完全に理解し、自分の言葉で現象を説明できるまで教科書を読みました。問題演習は教科書の内容を理解していないのにできるわけがないので、周りが演習をしていても教科書を読み続けるメンタルが大事です!
静岡大学 理学部 1年 りさ特派員
英語が苦手だったのですが、最後まで克服はできませんでした。ただ、単語帳を頑張ったことで、長文問題を読むときの気持ちが楽になりました。もし単語が苦手で、長文読むのがしんどいという人は、単語に力を入れるのもありだと思います。
龍谷大学 心理学部 1年 S.F.特派員
国語だけ塾の講習に行きました。国語の場合、解き方のコツが理解できれば、あとは何度も解いて慣れていくことが重要であると感じたので、夏休み明けから必ず1日1題以上は現代文の読解問題を解くようにしていました。古文は単語を理解したうえで文章に慣れるよう、現代文と同様、何度も問題を解いていました。

MISSION4大学入試の仕組みを理解せよ!

大学入試の仕組みや制度はとても複雑です。「国公立大」と「私立大」、「一般選抜(一般入試)」や「学校推薦型選抜(推薦入試)」「総合型選抜(AO入試)」ではそれぞれスケジュールや選抜方法が大きく異なります。それらについて正しく理解し、その後の学習計画を立てましょう。

2025年度入試(2025年4月入学者向けの入試)からは、新しい学習指導要領をもとにした入試が行われます。2025年度入試の情報を取り入れながら、スムーズな受験生活をスタートさせましょう。

Kei-Netでは、基本的な大学入試の仕組みに加えて、2025年度入試についての最新情報を随時掲載していきます。ぜひ参考にしてください。

MISSION5“五感”を使って大学・学部研究をせよ!

比較的時間に余裕のある高1・2生のうちに、いろいろな大学について調べ、自分が学びたいと思える大学・学部に出会いましょう。大学のオープンキャンパスに参加したり、興味のある学問に関する研究が行われている大学について調べたり…。自分の目で見て、聞いて、触れて、自分の五感を使って大学・学部研究をしてください。志望校に対する具体的なイメージをもつことは、勉強に対するモチベーションアップにつながります! Kei-Netにも、大学・学部研究に役立つ様々なコンテンツを用意しています。ぜひご利用ください。

LAST MISSION大学受験を意識した勉強をせよ!

大学受験を意識した勉強はいつ頃から始めましたか?
大学受験を意識した勉強を始めた時期

※河合塾生アンケート(2023年 春(2022年度塾生)The Longest Year)より

のグラフは河合塾のOB・OGが大学受験を意識した勉強を始めた時期を、高3の秋時点の学力レベル別にまとめたものです。学力レベルが上位になるほど、早い時期から大学受験を意識した勉強を始めていることがわかります。間に合わなくなる前に。みなさんはいつから大学受験を意識した勉強を始めますか?

河合塾では

高1・2生のうちからチュートリアルや個人面談を通して、一人ひとりに最適な学習指導や入試情報を提供します。大学受験を意識した学習計画など、気軽にチューターに相談することができます。

大学入試は、高校1・2年生の範囲から多く出題されます。高校3年生の1年間に懸けるのではなく、3年間をかけて、じっくりと受験勉強を進めていきましょう。日々の予習や復習、定期テストの勉強はすべて、高校3年生の1月、入試本番につながっています。
さあ、ミッションをクリアして、栄冠を勝ち取ろう!

PAGE TOP