河合塾の大学入試情報サイト

農学(環境系)

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

農業を取り巻く環境を考える

農業の周辺環境の観点から研究を行うこの分野は、大きく次の3つに分けられる。

「農業工学」は、環境に配慮しながら農作物を効率よく生産するための技術を研究する。トラクターやビニールハウスなどの農機具や施設を研究する農業機械系と、農地や水資源環境の整備を研究する農業土木系がある。

「森林科学」は、森林資源の保全や育成、利用などについて学ぶ。研究テーマは、地域固有の問題から地球温暖化や酸性雨、砂漠化などの地球規模のものまで多種多様だ。

「農業経済学」は、日本や世界の食料生産・流通・消費システムなど、農業を社会科学の視点から研究する。TPPなど農産物貿易をめぐる国際的な問題も扱っている。

大学選びココがポイント

農業工学・森林科学は、生物環境、地域環境、緑地環境学科や農学科にあるコースで学べるが、設置している大学はそれほど多くなく、とくに私立大は数が少ない。実習・実験に関する設備や演習林などについても調べておくとよいだろう。

農業経済学は農業経済、食料環境経済といった学科で学ぶことができる。

先輩たちの時間割

東京農業大学 地域環境科学部 地域創成科学科 2年 ひろちょ特派員の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 基礎植物学 地域創成フィールド実習/測量実習 英語
2限 土木材料学 地域創成総合実習
3限 保全生態学 野生動物と生息環境 土と水の科学
4限 測量学 環境植物学
5限
6限
前へ
次へ

※2年次前期の時間割

こんな研究しています

京都大学 農学部 食料・環境経済学科 卒業 みたろう特派員

国立公園における利用と保護のバランスに関する計量分析

知床で行ったアンケート調査を基に、自然地域(国立公園)における保護と利用のバランスについて、アンケート結果を計量的に分析することで考察した。

リアルな課題を扱うので、自分自身の研究が世の中に少しでも役に立つかもしれないというモチベーションがあった。

コラム~農業のスマート化~

多くの人が知っているとおり、日本の農業が抱える問題は多い。食料自給率は先進国の中では最低レベルだ。頻発する異常気象、農業従事者の高齢化や農業離れによる人手不足など問題は年々深刻化している。そこで注目されているのが、「スマート農業」だ。ロボット、AI、IoTなどの先端技術を活用することで、農作業の省力化と農業技術の継承をめざす。企業と大学による共同研究も盛んだ。

世界の実用例をみてみよう。たとえば、オランダは国土が狭く、年間を通じて低気温で日照時間も短いという農業には不向きな国だが、先端技術を活用した農業が盛んだ。ハウスや温室での栽培が主流となっており、気温や湿度、日照状況などをすべてコンピュータで管理。さらにLED照明を利用することで、短い育成時間での収穫・出荷を可能にしている。ほかの国でも、高層ビルを利用した垂直農業や海水を利用した砂漠での栽培など、各国がそれぞれの条件下で効率よく生産できる技術開発を行っており、ハイテク化によって農業に適さない環境でも多くの作物の収穫が可能になっている。

日本においても、近年このような技術の開発・実用化が進んでいる。自動運転の田植機や自律走行の無人草刈機、田んぼの水量を制御するシステムといった作業の省力化を図るものや、稲の生育データをもとに最適な肥料量を計算するシステム、AIを用いた病害虫診断アプリといったデータを活用して農業の高度化をめざすものなど、実用例はさまざまだ。熟練農業者の技術を次世代に継承するため、ICT・ロボット技術を活用する動きもある。また、農林水産省が主体となりスマート農業を推進するプロジェクトなども実施されており、今後さらなる発展が期待される分野だ。

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から農学(環境系)に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP