河合塾の大学入試情報サイト

医学

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

求められる高度な知識と倫理観

医学は人体の仕組みや病気について学び、治療や予防に貢献する学問。高度な技術や専門知識の修得はもちろん、高い倫理観・道徳観や強い責任感が求められる。

医学科は6年制で、1~4年次は教養科目や自然科学系の基礎科目、人体の構造・機能、医学・医療と社会とのかかわり、診療の基本に関することなどを学ぶ。5・6年次からは臨床実習がメインとなり、大学病院でいろいろな診療科をまわって、医療チームの一員として実際に患者と接しながら臨床経験を積んでいく。

希望する診療科にかかわらず、すべての医学領域を学ぶ必要がある。発展し続ける膨大な医学知識に対応できる人材を育てるため、提示された事例から学生自身が問題を発見し解決法を探るPBL(問題基盤型学習)やTBL(チーム基盤型学習)という教育方法が、多くの大学で採用されている。

大学選びココがポイント

全国の医学部に共通した「医学教育モデル・コア・カリキュラム」に基づいているため、教育内容はある程度標準化されているが、臨床中心か、研究医の育成に力を入れているのか、得意の専門分野は何かなど、大学ごとの特色をおさえておこう。地方での医師不足を解消するために地域医療に注力する大学や、研究医不足を背景として早期からの研究室配属に取り組む大学もある。私立大学の学費は総じて高額だが、卒業後の勤務条件によって返済不要の奨学金制度もあるので、興味があれば調べてみよう。

先輩たちの時間割

自治医科大学 医学部 3年 うみ特派員の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 内分泌代謝 アレルギー・リウマチ 精神医学 環境医学 疫学
2限 内分泌代謝 環境医学 疫学 内分泌代謝
3限 疫学 疫学 病理学実習 アレルギー・リウマチ 病理学実習
4限 精神医学 環境医学 神経
5限 神経 精神医学
6限
前へ
次へ

※3年次前期の時間割

めずらしい講義 「環境医学」

主に産業医が管轄する仕事を学ぶ。中毒や職場の環境によって引き起こされる公害についても学習する。身の回りにあることのためイメージがしやすい。

こんな研究しています

京都大学 医学部 博士課程 M.I.特派員

がん免疫細胞療法

iPS細胞から、がん細胞を殺すことができるキラーT細胞を作製して治療を行おうとするもの。

がん治療は、まだまだ改善の余地がある分野であり、最近劇的に効果を示す、がん免疫細胞治療法が模索されています。中でもiPS細胞から作製するT細胞は、今後多くの人に提供することができる治療法の1つに挙げられるので、普及させるための研究を行えていることは、大変やりがいがあります。

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から医学に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP