河合塾の大学入試情報サイト

薬学

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

薬のスペシャリストを育成

薬学は、薬をはじめとする化学物質と人体のかかわりを研究する学問だ。新薬の開発をめざす製薬学、医薬品の調合・調剤・管理を学ぶ医療薬学、健康の保持と増進をテーマに安全性や環境に対する化学物質の影響を学ぶ衛生薬学などさまざまな研究が行われている。

薬学部には、薬剤師養成を目的とする6年制の課程と、創薬研究に携わる人材の育成を目的とする4年制の課程がある。6年制課程では、薬剤師に必要な臨床系科目の履修や病院、薬局での実務実習を経て薬剤師国家試験を受験する。4年制課程では卒業後、大学院に進学し、さらに研究を続ける人が多い。

大学選びココがポイント

6年制課程のみの大学と4年制課程を併設する大学がある。後者の場合、入学時は学部一括で募集を行い、3・4年次に学科を振り分ける場合もあれば、初めから学科別に募集する場合もある。6年制課程で薬剤師をめざす場合は、各大学の薬剤師国家試験合格率だけではなく、入学者数に対する合格人数もチェックしてみよう。

先輩たちの時間割

名城大学 薬学部 薬学科 3年 H.M.特派員の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 公衆衛生学 薬物動態学Ⅱ 感染予防学 製剤学Ⅱ 医療法規
2限 薬理・病態Ⅰ 薬剤学 薬理病態Ⅱ 有機薬化学Ⅲ 衛生化学Ⅰ
3限 免疫学演習 実験 実験 実験 構造解析学演習
4限
5限
6限
前へ
次へ

※3年次前期の時間割

こんな研究しています

東京大学大学院 薬学系研究科 修了 薬学部院生特派員

抗インフルエンザ薬リレンザの全合成研究

インフルエンザ治療薬となるリレンザを生産するための方法を確立する研究です。薬は特別な構造をもつものであり、インフルエンザ治療薬の場合には「インフルエンザウイルスには毒となるが、人間には毒にならないもの」である必要があります。その特別な薬の構造を作るためには化学的な研究が必要であり、特に世界中の人に薬を届けるためには石油原料など大量に手に入る化学物質から、特別な構造を作り出す必要があります。そのために触媒などを用いて特別な構造を作り出す方法を研究しました。

世界で初めての研究であるとともに、うまくいった場合には自分の研究成果が世界中で使われるという点が魅力です。

コラム~どうして薬は水で飲むの?~

「薬を水以外で飲んでしまった」という経験はないだろうか。あるいは「薬はお茶で飲んではいけない」という注意を受けたことがあるかもしれない。なぜ薬は水で飲むのだろう。それは飲み合わせ次第で薬の効力が弱くなったり強くなったりする場合があるからだ。

たとえば、鉄分を含む薬を緑茶や紅茶で飲むと、お茶に含まれるタンニン酸によって鉄剤の吸収が抑制される。また、ある抗生物質は牛乳で飲むと、牛乳に含まれるカルシウムと薬の成分が相互作用を起こし、吸収が阻害されることがわかっている。逆に、血圧降下剤をグレープフルーツジュースで飲むと、薬の効き目が強くなりすぎて頭痛などの副作用を引き起こすことが知られている。グレープフルーツに含まれる成分が、薬の代謝を阻害するのが原因だとか。

薬学の世界では、このような作用を応用して「少量でも同じ効き目のある薬」の開発が進められている。

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から薬学に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP