河合塾の大学入試情報サイト

化学

※特派員のプロフィールはアンケート回答時点のものです。

何を学ぶの?

物質の性質・構造を実験で解明

化学は、私たちの身の回りに存在するさまざまな物質の性質・構造と変化を、分子レベルで研究する学問だ。

大学ではまず、高校の理論化学をより深く学ぶ「物理化学」、有機・無機化合物の性質や反応を分析する「有機化学」「無機化学」といった基礎化学と、化学と密接な関係にある数学、物理学、生物学などを学ぶ。これらを土台に、化合物の合成や分離によって有用な物質を創製すべく研究を進めていく。

理学分野のなかでも実験の占める割合が高いため、研究スキルを身につける必要がある。高校の化学実験と異なり、自分で立てた仮説を検証するために実験を行うので、思い通りの成果が簡単に出るわけではない。過去には、失敗からノーベル賞を受賞するような偉大な発見につながったケースもある。根気はいるがエキサイティングな学問だ。

大学選びココがポイント

基礎化学を中心に学ぶ化学科、物質を総合的に研究する物質化学科などがある。多くは理学部で学べるが、化学を産業に応用する応用化学科など工学部に属する学科もある。自分が重点を置くのは理学か工学のどちらなのかを考えながら志望校を検討していこう。

先輩たちの時間割

横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 3年 どな。特派員の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1限 化学EP演習I 材料力学B
2限 結晶学 有機化学III 化学・生命基礎実験II 分析化学IIB
3限 JASPによるデータ分析 高分子化学 化学熱力学B
4限 くらしの化学 基礎生化学
5限
6限
前へ
次へ

※2年次後期の時間割

おもしろい講義 「高分子化学」

高分子化学を取り扱います。個人的な感想ですが、自分は有機系に興味があって、この講義を受けて、高分子に1番興味を持ちました。先生曰く、どんな企業にいっても、高分子を取り扱っている場合が多く、将来役に立つのではないかということを聞いて、やる気がでて、面白いと感じました。

こんな研究しています

京都大学大学院 理学研究科 修了 やすお特派員

環拡張ポルフィリンの化学

ヘムやクロロフィルの主骨格として知られる有機分子であるポルフィリンは、四つのピロールが環状に繋がった構造からなるのに対し、五つ以上のピロールからなる環拡張ポルフィリンは、ポルフィリンよりも広い環状共役系を有するために、その電子物性や錯化挙動に興味が持たれる。環拡張ポルフィリンの金属錯体を合成し、その構造や物性を明らかにすることを目的とした。

これまでに世界に無かった分子を合成出来ること。実際に合成すると、想定を超えた興味深い性質を示すことがあることがあり面白い。

Kei-Net大学検索システムでこの学問が学べる大学を探す

もっと学問を掘り下げる

Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」では、学問をさらに細かく分類し、その学問を学べる大学や活躍する研究者、関連する書籍などをご紹介しています。ここでは、その中から化学に関連する学問の一部をご紹介します。

※Kei-Netの協力サイト「みらいぶっく」へリンクします。

他の学問を見る


学問ウォッチング一覧へ戻る

PAGE TOP