ミライの選択
「なんとなく」の進路選択になってはいませんか?

河合塾のアンケート結果によれば、中高時代に「決め方」について学んだ生徒はわずか13%。検索すればあらゆる情報が得られる現代では、情報を整理し、決断する力が求められます。
進路の「決め方」を学ぶ、探究型学習プログラム
「ミライの選択」は、意思決定の方法を学ぶプログラムです。
意思決定の一連のプロセスを学ぶことで、生徒が納得のいく進路選択を行えるようになることを目的としています。
▲ミライの選択 プロモーションムービー
プロセスの可視化
意思決定のプロセスを通じて、生徒は自分の進路についての考えを点数化して一枚の表に可視化します。周囲のアドバイスをもとに表のアップデートを繰り返し、納得のいく決断へと向かいます。

プログラムの流れ
プログラムは意思決定のプロセスの流れに沿って進みます。さまざまな場面で使用できる「決め方」のフォームを学ぶところからスタートし、進路を考えるときに大切にしたい「判断基準」をじっくり考えます。また、進路の「選択肢」の一つである学問について深く理解していきます。
最後は目の前の進路に対して、「検証」や「対話」を重ね、最終的な「決断」につなげていきます。
使用するツール

生徒が使用するテキストには、意思決定の方法の詳細な解説や豊富なワークを掲載しており、授業は先生方ご自身で実施いただけます。
また、授業案や面談でのポイント、生徒の指導例などを掲載した「教員用ガイド」や、授業のはじめに視聴できる「導入用動画」、授業で使用できる「投影用スライド」など、スムーズに授業が行えるよう、さまざまなサポートツールをご用意しています。
CHECK!採用校の声
学校単位で採用いただいた先生の声をご紹介します。

探究担当
「考えろ」と言っただけだと、直感で目についた所だけを考えていく傾向がありますが、表をつくって比較するというアプローチを学んだことで、「ちゃんと考えたうえでの判断」を する機会を持てたのが良かったです。

進路担当
2年に進級したら学力向上に専念させるため、1年3月までに進路の判断基準を持ち、いつでも選択肢を絞れる状況にしておきたいと考え導入しました。 2年終わりから3年の4月にかけては志望理由書を書きますが、ここでもプログラムを通じて深めた自己理解が役立っています。

クラス担任
プログラムを終えてから、三者面談を行った生徒は、文理選択や学問の選択を説明するときに作成した表を持ってきて話をするなど、大事に役立ててくれていました。
導入の流れ
- STEP1 お問い合わせ
- STEP2 営業担当との打ち合わせ
- STEP3 お申し込み
-
STEP4
教材のお届け
(契約日より6営業日程度で納品) - STEP5 ご利用開始
ご採用いただいた方はこちら
教員用ガイドブックに記載のダウンロードコンテンツはこちらから