河合塾の大学入試情報サイト

大学入試の仕組みを理解しよう!多様な選抜方法がめじろ押しの私立大学入試

私立大学の入試制度

多種多様な私立大学の入試

私立大学の入試も、大別すると国公立大学と同じように一般選抜と学校推薦型選抜、総合型選抜に分けられます。ここでは「一般選抜」の状況について確認していきましょう。

私立大学の一般選抜では、国公立大学のように統一した入試日程は設定されていません。各大学が自由に入試日程、選抜方法を設定しています。また、国公立大学と違い、試験日が重ならなければ何校でも受験できるのも私立大学入試の特徴でしょう。この一般選抜は、各大学で試験を実施する「一般方式」と共通テストの成績を利用する「共通テスト利用方式」に大別できます。

一般方式のピークは2月初旬から中旬

私立大学の一般方式は、おもに2月初旬~中旬にかけて行われます。

入試科目は大学によりさまざまですが、文系学部は英語・国語・地歴公民または数学から3教科、理系学部は英語・数学・理科の3教科を課すパターンが一般的です。また、大学・学部の特性に応じ、入試科目や配点に特徴がある入試方式を実施しているところも多く、これらを組み合わせて1つの学部・学科で2つ以上の入試方式をもつ大学が多数派です。

代表的なものとしては、科目数や選択できる科目が方式により異なったり、特定科目の配点比率を高くする方式があります。受験生から見れば、自分の得意科目をいかせる入試方式となっています。このほか、学科試験を課さずに小論文や論述試験で選抜する方式や、民間の英語資格・検定試験(実用英語技能検定(英検Ⓡ)、ケンブリッジ英語検定等)のスコア保持者や日商簿記などの資格取得者に点数を加点する方式なども見られます。

ただし、方式ごとの募集人員は、3教科型入試の比率が高い大学が一般的です。あくまでも3教科型入試の対策を基本としたうえで、他の入試方式は自分に適した方式があれば上手に利用するとよいでしょう。

さまざまな入試方式の例(立命館大学国際関係学部の一般方式(2023年度))
方式 出題科目
全学統一方式
(文系)
英語(150点)・国語(100点)必須、数学・地歴・公民から1科目選択(100点)
学部個別配点方式
(文系型)
英語(100点)・国語(100点)必須、数学・地歴・公民から1科目選択(100点)
IR方式
(英語資格試験利用型)
英語(200点)、英語資格・検定試験(100点)
後期分割方式 英語(120点)、国語(100点)
  • ( )内は配点、グローバル・スタディーズ専攻除く

試験日自由選択制度や学外試験会場の設置も

私立大学の一般方式に統一した入試日程はないとはいえ、2月上旬頃には志望校の試験日同士が重なりがちです。

このため、多くの大学が設定しているのが「試験日自由選択制」です。試験日を2日以上設定しておいて、受験生が都合のよい日を選んで受験できるようにしています。さらに、複数の試験日を受験することを認めている大学も多くあります。

また、受験生が受験しやすいように試験会場をキャンパスの所在地域以外に設置する大学も多くあります。全国の主要都市に会場を網羅している大学もあり、こういった大学では、直接大学まで行かなくても近隣で受験が可能です。交通費や宿泊費を節約できるだけでなく、時間的・体力的な負担も減らせるため受験生にとっては便利な制度といえます。

私立大学の入試制度
私立大学の入試制度

[画像をクリックで拡大]

共通テスト利用方式と2期入試

うまく活用したい共通テスト利用方式

共通テストの成績を活用する「共通テスト利用方式」も多くの大学で導入されています。2023年度に共通テストを利用した入試を実施した私立大学は535大学で、全私立大学の約9割にのぼりました。共通テストへの移行を契機に、これまでセンター試験を利用していなかった上智大学や学習院大学などでも、新たに共通テストを利用した入試を導入しました。

現在、私立大学の受験戦略として「共通テスト利用方式」の活用は欠かせないものです。その理由は、共通テスト利用方式では、大学独自の試験を課さず共通テストの結果だけで合否を決定するケースが一般的だからです。つまり、共通テストさえ受験していれば、大学へ赴くことなく私立大学の併願が可能となるのです。国公立大学を第1志望としている受験生にとっては過度な私立大学の受験対策が必要なくなります。戦略的に活用すれば、私立大学専願者にとっても受験チャンスの拡大につながるでしょう。

また、大学からみると試験問題を作成する手間がかからないことから、受験料は一般方式と比べて安価に設定されているケースがほとんどです。

共通テストの必要科目数は、3教科以下が一般的です。一部の難関大では、4教科以上を課す方式を設けるケースもみられます。一般方式と同様に必要教科数や出願期間を変えた複数の方式や、共通テストの成績と個別試験の成績を合わせて合否判定する併用方式を設定している大学も多くあります。

さまざまな入試方式の例(立命館大学国際関係学部の共通テスト利用方式(2023年度))
方式 出題科目
2月選考 7科目型 外国語(200点)、国語(200点)、数学・理科・地歴公民から5科目選択(500点)
※公民は1科目以内
5教科型 外国語(200点)、国語(200点)、数学・理科・地歴公民から3科目選択(300点)
※数学、公民、理科は1科目以内
3教科型 外国語(200点)、国語・数学・理科・地歴公民から2科目選択(400点)
※数学、公民、理科は1科目以内
3月選考(後期型) 5教科型 外国語(200点)、国語(200点)、数学・理科・地歴公民から3科目選択(300点)
※数学、公民、理科は1科目以内
4教科型 外国語(200点)、国語・数学・理科・地歴公民から3科目選択(600点)
※数学、公民、理科は1科目以内
3教科型 外国語(200点)、国語・数学・理科・地歴公民から2科目選択(400点)
※数学、公民、理科は1科目以内
併用方式 共通テスト:数学・地歴公民から1科目選択(100点)
個別試験:英語(150点)、国語(100点)
  • ( )内は配点

共通テスト利用方式で注意したいのが出願期間です。国公立大学の一般選抜は共通テスト受験後の出願となっていますが、私立大学では難関大を中心に共通テストの試験日より前に出願を締め切る大学も少なくありません。その場合は共通テストの結果を踏まえての出願ができません。

コラム~共通テストが必須の私立大学も~
一部の私立大学では、一般選抜で共通テスト必須の大学があります。早稲田大学では、国際教養、政治経済、スポーツ科学の3学部で共通テストが必須です。2025年度入試からは、社会科学、人間科学でも必須となる予定です。大学独自の個別試験対策の負担が軽くなるため、難関国立大を志望している生徒にとっては、私立大の併願対策がしやすくなります。そのほか、一部芸術系の大学でも、共通テストの受験が必須です。

最後まで諦めない~2期(後期・3月)入試~

2月下旬~3月にかけて再度入試を実施する大学も多くあります。大学により呼び方は異なりますが、「2期入試」「後期入試」「3月入試」などの名称が多くなっています。

2月初旬から中旬にかけて行われた試験(前期入試)の合格発表が終了してから出願できるため、万一志望校に合格できなかったとしても再チャレンジが可能です。ただし、前期入試と比べて募集人員が少ないケースが多く、大学によっては高倍率となり、前期入試より難度が高い入試となることもあります。あくまでも前期入試で志望校に合格できなかった場合に利用する入試として考えましょう。

民間の英語資格・検定試験の活用

グローバル化が進展するなか、英語のコミュニケーション能力を重視する観点から、大学入試においても総合的な英語力(読む・聞く・書く・話す力)の評価が促されています。総合的な英語力評価のひとつとして、実用英語技能検定(英検®)、ケンブリッジ英語検定といった民間の英語資格・検定試験を活用する大学があります。

私立大学では、近年英語資格・検定試験を活用する大学が広がりを見せています。2023年度の私立大学の一般選抜では、全体の4割の大学が英語資格・検定試験を活用しました。英語資格・検定試験の活用方法は、「出願要件として用いる」、「合否判定に利用する」の2タイプに大きく分かれます。国公立大学とは異なり、複数ある入試方式のひとつに英語資格・検定試験の成績を出願要件とする入試方式を設定する大学も少なくありません。英語資格・検定試験の成績があれば受験機会は広がります。

英語資格・検定試験の主な活用パターン
出願要件 合否判定利用
点数化 試験免除
基準を満たす成績を取得していることが出願の要件となっているもの 成績に応じて、個別試験や共通テストの特定科目に置き換える、満点とみなす、加点するなど点数化して活用するもの 基準を満たす成績を取得していることで、個別試験や共通テストの特定科目の受験が免除されるもの
私立大学一般選抜での活用状況
私立大学一般選抜での活用状況
  • 2023年度入試のもの(河合塾調べ)
大学入試の仕組みを理解しよう!

PAGE TOP