2025年1月18日(土)・19日(日)に実施される共通テスト。出願期間は2024年9月末~2024年10月初旬のため、思っているよりも早く準備をする必要があります。
出願してから実際に受験するまでは約3か月ありますが、出願の際には受験教科・科目数などを決めておかなければなりません。自分の志望校や受験大学を真剣に考えるよい機会ととらえて、出願の準備にとりかかりましょう。
この出願ガイドはあなたの共通テスト出願をサポートします。しっかりと考えて出願準備を進めていきましょう。
共通テスト 出願はいつから?
- 検定料の払込
- 2024年9月2日(月)~2024年10月7日(月)
- 出願期間
- 2024年9月25日(水)~2024年10月7日(月) 最終日消印有効
まずは、共通テストの「受験案内」を取り寄せます。この中に志願票など出願に必要な書類が入っています。現役生は学校経由で、既卒生等は個人で直接取り寄せます。案内の配付は2024年9月2日(月)からで、共通テストを利用する各大学の窓口で配付されるほか、全国学校案内資料管理事務センターから郵送で取り寄せることもできます。
出願はどうやって?
- 現役生
学校経由で出願
- 既卒生等
個人で直接出願
出願方法も現役生か既卒生かによって違います。現役生は学校単位でまとめて、既卒生等は個人で直接出願することになります。
共通テスト検定料と払込方法
出願に先立って、まずは検定料を払い込みます。検定料と払い込み方法について確認しましょう。
検定料
区分 | 成績通知を希望する場合 | 成績通知を希望しない場合 |
---|---|---|
3教科以上を受験する場合 | 18,800円 | 18,000円 |
2教科以下を受験する場合 | 12,800円 | 12,000円 |
- 成績通知…受験した科目の得点、段階表示を2025年4月に大学入試センターから通知してもらう仕組み(手数料800円)
- 地理歴史と公民は合わせて1教科として数える。たとえば、国語、地理歴史、公民を受験する場合は2教科となる
払込方法
- ◇受験案内に添付されている「払込書」を使用して、「ゆうちょ銀行・郵便局」または「払込書裏面記載の銀行」の受付窓口で払い込みます。
受付局の日附印が必要なため、ATM(現金自動預払機)は絶対利用せず、必ず受付窓口で払い込んでください。 - ◇払込書は検定料に応じた4種類が用意されています。自分の検定料にあった払込書を使用してください。
- ◇「払込書」は下図の A~E で構成されています。
A~E の※印の欄に志願者本人の住所・氏名等を記入します。A・C 欄は住所・氏名(漢字、フリガナ)・電話番号、B・D 欄は氏名(漢字、フリガナ)、E 欄は住所・氏名(漢字、フリガナ)を記入します。
銀行(ゆうちょ銀行除く)で払い込む場合、振込先欄に銀行名、支店名、口座番号を記入します。 - ◇払い込み後、D および E を受付窓口で受け取ります。必ず「受付局日附印」が押されていることを確認してください。
E は志願票の所定欄に貼り付けるのに使用します。D は控えとして大切に保管してください。

- 2025年度共通テスト出願ガイド
-
- 1.出願の前に
- 2.出願書類の書き方
- 3.出願時に決めること
- 4.出願後に確認すること