共通テスト 出願時に決めておかなければならないこと
共通テストの出願時に決めておかなければならないことを確認しておきましょう。
-
1外国語、数学、国語、理科、地理歴史,公民、情報 それぞれの受験の有無
-
2理科、地理歴史,公民の受験科目数(1科目か2科目か)
- 地理歴史,公民の科目について
新課程履修者は、旧課程科目は選択できません。
旧課程履修者(既卒生)は、新旧どちらの教育課程の科目も選択できます。ただし、どちらで受験するのか出願時に登録する必要があります。また、1科目を新課程科目、もう1科目を旧課程科目と地理歴史,公民内で教育課程が異なる科目を組合わせることはできません。
- 地理歴史,公民の科目について
-
3共通テストの成績通知の希望有無
- 自分が受験した共通テストの各科目の成績通知の希望を出願時に申請します。ただし、成績通知は2025年4月1日(火)以降に郵送されるため、各大学への出願時には間に合いません。成績通知を希望する場合、手数料800円を検定料と合わせて払い込む必要があります。
-
4外国語の出題科目のうち「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」の受験希望
- これらの科目は問題冊子が別冊子となります。出願時に別冊子の配付希望の有無を申請します。なお、別冊子を希望した場合でも「英語(リーディング)」の問題冊子が併せて配付され、英語を選択することもできます。
-
5【旧課程履修者対象】数学②の出題科目のうち「旧簿記・会計」「旧情報関係基礎」の受験希望
- 旧課程科目のため、新課程履修者は選択できません。これらの科目は問題冊子が別冊子となります。出願時に別冊子の配付希望の有無を申請します。なお、別冊子を希望した場合でも「数学Ⅱ,数学B,数学C」「旧数学Ⅱ・旧数学B」「旧数学Ⅱ」の問題冊子が併せて配付され、これらの科目を選択することもできます。
12を決めるためには、志望する大学が指定する教科・科目を調べておく必要があります。共通テスト当日は、登録していない教科を受験することや、「理科」「地理歴史,公民」を登録した科目数以外(1科目→2科目または2科目→1科目)で受験することはできません。出願する可能性がある大学について、必要な教科、理科と地理歴史,公民については必要な科目数をしっかり確認しておきましょう。
共通テスト受験教科・科目チェックリスト
共通テストの受験教科・科目を決めるために、志望校の指定する教科・科目を調べてみましょう。調べた大学の教科・科目を下の表に記入すると、出願時に登録しておく教科・科目数がわかってきます。
- 2025年度共通テスト出願ガイド
-
- 1.出願の前に
- 2.出願書類の書き方
- 3.出願時に決めること
- 4.出願後に確認すること